ほんとに、その通り!
|
投稿日:2018/10/25 |
まことあつさん 30代・ママ・新潟県 男の子6歳、男の子3歳
|
年少のとき、幼稚園で借りてきた本。
おすすめ本を探していて、
絵も好みじゃなくて、読んだことも忘れて
2年後に読んでみると、
最初に読んだ時には3歳児で字も多く集中して聞かなかったのに、
繰り返しが面白く、内容も面白いと思ったのか、
何度も読んでと言ってきました。
「何ごとも自分で覚えるが肝心」
ほんとに、その通り。
ついつい、親が先回りしてやってしまったり、
注意したりしてしまうけど、
自分で実感しないとわからないし、まなべないんですよね。
反省させられました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
かぼちゃのランプの意味
|
投稿日:2018/10/25 |
ヒラP21さん 60代・パパ・千葉県
|
何でかぼちゃのランプなのか、はじめて知りました。
現実世界のハロウィンパーティと、お化けの世界のハロウィンパーティが登場して、ハロウィンを理解する入門書のような絵本です。
クリスマスのようにはなじみがないので、少し勉強しなきゃです。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
「あめのひ」の続編
|
投稿日:2018/10/24 |
ヒラP21さん 60代・パパ・千葉県
|
前作の「あめのひ」の内容を受けたストーリー展開なので、いきなりこの絵本を読むと二人の会話の意味がわかりづらいかもしれません。
それにしても凄い風の日です。
そんな風の中で凧上げをして、他のみんなと空に舞い上がっていくところは圧巻です。
絵に魅力を感じます。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
息子お気に入りの一冊
|
投稿日:2018/10/25 |
Sprashuterさん 40代・ママ・熊本県 男の子8歳、男の子6歳
|
5人組の男の子が学校帰りに冒険する話です。
冒険といっても、日常なのですが。
表紙と裏表紙のうらに、1号〜5号までのプロフィールが詳しく描かれていて、面白いです。
息子はそこを穴が開くほど読んでいます。我が子は給食大好きな3号かな?泣き虫4号かな(笑)
チンダ・ダラハ→原田団地の事なんです。
チマンホ市場→本町商店街
ンラズズ砦→スズラン通り
何でも逆から読むとそれっぽくなるのが不思議です。
何度も何度も借りてくるお気に入りの一冊です。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
まどかとちよこの友情がよい
|
投稿日:2018/10/25 |
Sprashuterさん 40代・ママ・熊本県 男の子8歳、男の子6歳
|
給食番長シリーズの豪快な絵。
そして、面白い話の中にも、伝えたい大事なメッセージが込められています。
遅れてきた罰として、1年2組は全員わき役よ!と言い放った1年1組の女番長ちよこですが、劇当日、救世主の様に現れます。
最初にあんたたちが遅刻してきた日、みんなはあんたたちがくるのをずっと待ってたんだ。
どんな気持ちで待っていたか、考えたことがあるのかい?
本当にそうだなと思いました。
遅刻がいけないのは先生に怒られるからじゃない。
子ども達にもこのメッセージが届くといいな。
|
参考になりました。 |
|
1人
|
|
|
「パパのしごとはわるものです」の続編
|
投稿日:2018/10/25 |
Sprashuterさん 40代・ママ・熊本県 男の子8歳、男の子6歳
|
「パパのしごとはわるものです」の続編です。
僕のパパはゴキブリマスク、プロレスの悪者です。
僕は心の中で応援します。「がんばれ、ゴキブリマスク。がんばれ、パパ」
いつも負けてるゴキブリマスクですが、今日は勝った。
僕は複雑な気持ちになります。うれしいけど、でも悪者が勝ってよかったの?
最後は僕とパパの気持ちが通じ合ってほっこりしました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
大人ってズルいよね
|
投稿日:2018/10/25 |
Sprashuterさん 40代・ママ・熊本県 男の子8歳、男の子6歳
|
大人ってズルいですよね(笑)
女の子がお父さんにぶつける不満、うちの子ども達も思っていそう。
お父さんのありえない言い訳が楽しいです。
私もこんなユーモアで子どもに答えられるような回転の速い頭が欲しいです。
途中からは大人が子どもにおもっている不満の話になります。
お父さんからの不満もウンウンうなずけるし、それに対する子どもの言い訳が可愛すぎて微笑ましかったです。
こんなこと言われたらお父さん、もう何も言えませんね。
親子で笑顔で読める絵本です。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
「さんせーい!」シリーズ第二弾
|
投稿日:2018/10/25 |
Sprashuterさん 40代・ママ・熊本県 男の子8歳、男の子6歳
|
賛成シリーズ第二弾が出ていると息子が借りてきました。
相変わらず、仲良しのバル、ビル、ブル、ベル、ボルの5匹。
今回も、バルだけ子豚を捕まえることができません。
ビル、ブル、ベル、ボルは沢山捕まえた子豚をバルに分けようとします。
私から見てバルはちょっと弱すぎるなと思うけれど、他の4匹の優しい事優しい事。
うちにいる1年生の息子は、まだお友達を思いやることができず、よくお友達とケンカになってしまうので、この本のオオカミのように人を思いやる事の大切さを知ってほしいと思いました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
考えさせられました
|
投稿日:2018/10/24 |
まことあつさん 30代・ママ・新潟県 男の子6歳、男の子3歳
|
ヨシタケシンスケさんの絵本が大好きでほとんど読んでいて、
今回も本屋で見つけて、早速図書館で予約して借りました。
今回は本に小冊子もついていて、
先に読んでから絵本を読んだので
より考えさせられながら読みました。
子どもに伝えにくい、ハンディキャップを
こんな風に伝えるんだあと感動し、
私自身の受け止め方も直したいなあと
考えさせられました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
こんなたくましいかあちゃんになりたい
|
投稿日:2018/10/24 |
まことあつさん 30代・ママ・新潟県 男の子6歳、男の子3歳
|
もし、日本絵本賞を受賞されていなかったら、
タイトルも絵も私好みではないので
手に取らなかったと思います。
でも、文章が面白く、
擬音語もユニークで、
親子で一気に引き込まれました。
でも、なんといっても
「しげるのかあちゃん」のキャラがかっこよすぎます。
わたしも、こんなたくましいかあちゃんになりたいと
心から思いました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
葉っぱを使っていろんな造形
|
投稿日:2018/10/21 |
ヒラP21さん 60代・パパ・千葉県
|
落ち葉のシーズンにピッタリの絵本だと思います。
里山ウォーキングで落ち葉やどんぐりの中を歩きながら、ふと見おろすと何かの形に見えてきたりします。
葉っぱを使っていろんなものを描いてみても楽しいと思います。
そんなきっかけ作りで、秋の楽しさが増して来るように思います。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
心のすれ違い
|
投稿日:2018/10/22 |
hime59153さん 40代・ママ・三重県 男の子6歳
|
森の中に置き去りにされたばすくんのお話です。
もしかしたら帰れるかもしれない。
そんな情報がもたらされたばすくんの様子と、動物達の気持ちとのすれ違いがもやもやとした気持ちになってしまいます。
でもこれはばすくんの立場からすると当然のことで、動物達の気持ちを推し量れないのは仕方ないことです。
それでも・・・
子供の方がかえってストレートにばすくんと動物達の気持ちを感じることが出来て、「ああ、良かった」という読後感になれるかもしれないと思いました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
大人向けの絵本
|
投稿日:2018/10/22 |
hime59153さん 40代・ママ・三重県 男の子6歳
|
葉っぱを落とすのが怖くて、しがみついて・・・
周囲の様子に目を向けることなく、自分が変わってしまうことに怯えている姿が、何を伝えようとしているのか。
大人ならあれこれと考えるだけの経験がありますが、子供だとストレートに「葉っぱを落とさないから大きくなれない」と受け止めそうです。
子供には読み取りにくい内容かなと思います。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
微笑ましくて可愛い
|
投稿日:2018/10/22 |
hime59153さん 40代・ママ・三重県 男の子6歳
|
さこももみさんの絵が大好きで選びました。
こねこ達が、秋の広場を満喫している様子が伝わってきます。
どんぐり拾い、綺麗な葉っぱ拾い、そして即席で遊び道具を作ったり。
本当に楽しそうです。
こんな風にゆったりと子供と遊べたら、きっと楽しいのだろうなぁと微笑ましくなりました。
芋掘りの様子も楽しくて良かったです。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
奥深い内容です
|
投稿日:2018/10/22 |
hime59153さん 40代・ママ・三重県 男の子6歳
|
学習障害を題材にしているお話。
でも「自分と違う」「勉強が出来ない」トリシャに対してのイジメの話も含んでおり、内容的には深く、少し重いです。
子供が懸命に努力してしまうことで、先生も気付かないままのことがあるなんて・・・と切なくて歯がゆい気持ちになりました。
低学年には、学習障害の子のお話ということを前もって言わないと、分かりにくいかなと思いました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
興味が深まります
|
投稿日:2018/10/22 |
hime59153さん 40代・ママ・三重県 男の子6歳
|
この骨なんだろう?
骨を見ながら、文章に出てくるヒントを読んで・・・ あ、ゾウだ!
でも鼻がないから全然違って見える。
そんな風に考えを巡らせて、想像しながら読める、とても面白い本です。
骨ばかり見ているとちょっと怖いかな?なんて思うのですが、興味の方が先に立って来て、まじまじと見てしまいますね。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
しりとりで言葉を覚えよう
|
投稿日:2018/10/19 |
ヒラP21さん 60代・パパ・千葉県
|
しりとりで言葉を延々と繋いでいくとんでもない絵本です。
語彙を増やしていくのにとても役立つ絵本だと思います。
普通のしりとりと組み合わせても面白いとも思います。
遊び心で学習効果が得られるのではないでしょうか。
|
参考になりました。 |
|
1人
|
|
|
ブラックな笑い
|
投稿日:2018/10/19 |
hime59153さん 40代・ママ・三重県 男の子6歳
|
何故足が生えると人気者になれるかも?と月が思ったのがナゾですが、人気者になりたいと思うサメが、何だか可愛く思えてきてしまいました。
大根おろしは普通鮫皮は使わないように思うのですが、自分の体でワサビや大根がクリーミーに出来ていく様は、サメはさぞや驚いたでしょうね(笑)
何か違う、おれがなりたいのはこういう人気者じゃない。
サメはちゃんと自分の意思を持っていて、海に帰っていく・・・
その後ろ姿は何だかかっこよく思えてくるから不思議です。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
挿絵が気に入りました
|
投稿日:2018/10/19 |
hime59153さん 40代・ママ・三重県 男の子6歳
|
挿絵が可愛い感じがしたので手に取ってみました。
へーたろーが自分なりに色々と考えて努力していくところは良いと思うのですが、何となく全体的にだらだらとした文章が続く感じで、だんだん飽きてしまう感じに。
もう少しすっきりと進んでくれたら、もっと印象が変わりそうです。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
迫力があります
|
投稿日:2018/10/19 |
hime59153さん 40代・ママ・三重県 男の子6歳
|
絵といい、文章の文字といい、優勝をかけた大一番を表現するに相応しい、とても迫力のある一冊でした。
本の内容的には一瞬で読み終わってしまうので、読み聞かせには難しいのですが・・・
人間の筋肉の描き方をまじまじとみて真似してみたくなる美しさが感じられました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
※参考になりましたボタンのご利用にはユーザー登録が必要です。
|