話題
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?

日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)

テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?

  • ためしよみ

検索結果

現在の検索条件

6歳

24787件見つかりました

★5  たまごにばらされるなんて 投稿日:2018/07/04
てつじんこさん 30代・ママ・愛知県  男の子8歳、男の子6歳
おしゃべりなたまごやき
おしゃべりなたまごやき 作: 寺村 輝夫
絵: 長 新太

出版社: 福音館書店
変にいばったりせず、なんだかかわいらしいお茶目な王様が好きです。ニワトリを逃がしたのは自分なのに、ニワトリをつかまえたり、鍵を開けた犯人探しに大忙しの家来たちをしれっとした態度で見ている王様も面白いです。
まさか卵にすべてをばらされちゃうなんて、王様も思ってもみなかったでしょうね。
文章量が、年長の息子がいつも読む絵本より少し多かったので、最後まで集中して聞けるのかなと思いながら読みましたが、楽しかったようで、読んだ後も自分でもまた最初から読もうとチャレンジしていました。
参考になりました。 0人

★5  みんなでキャンプ 投稿日:2018/07/04
てつじんこさん 30代・ママ・愛知県  男の子8歳、男の子6歳
10ぴきのかえるはじめてのキャンプ
10ぴきのかえるはじめてのキャンプ 作: 間所 ひさこ
絵: 仲川 道子

出版社: PHP研究所
かえるたちがキャンプに出かけるお話です。本でキャンプがどんなものなのか調べたり、あれこれ荷物を準備したり、出かける前からワクワクしている様子が見ているこっちまで楽しい気分にしてくれます。
キャンプ場では、カレーを作って食べたりキャンプファイアーをやったり、おなじみのイベントを行って、楽しい時間が過ぎていきます。最後にはいろんな虫たちも加わって、にぎやかなキャンプファイアーになっていました。
キャンプ未経験の息子は、やってみたいと思ったようでした。
ふりかえるやしょげかえるなどかえるたちの名前も面白かったので、全部の名前を知りたくなりました。
参考になりました。 0人

★4  旦那さんの様子が楽しい 投稿日:2018/07/13
hime59153さん 40代・ママ・三重県  男の子6歳
落語絵本 14 かえんだいこ
落語絵本 14 かえんだいこ 作・絵: 川端 誠
出版社: クレヨンハウス
古くて汚い太鼓を持ち帰った旦那に対して、
随分な言い様の女房。
でもお店を切り盛りする女性としては、
この位強くないといけないのかななんて思いました。

その古くて汚い太鼓を所望するお殿様のためにやって来た重役さんと、
表情豊かな道具屋の旦那さんとのやり取りが何だかとても楽しそうでした。

子供向けの落語絵本としては、
オチが何というか尻切れトンボというか中途半端な感じなので、
もっと分かりやすい感じか、笑える感じだといいのになと思います。
大本の落語がこういうのなのでしょうけど。
参考になりました。 0人

★4  大人にも興味深い 投稿日:2018/07/13
hime59153さん 40代・ママ・三重県  男の子6歳
フェルムはまほうつかい
フェルムはまほうつかい 作・絵: スギヤマ カナヨ
原作: 畠山重篤

出版社: 小学館
鉄はどこにあるのか? 何に使われているのか?
鉄はどんな力があるのか? など、
「鉄」という言葉を知っていても、その正体をあまり知らない子供達のために、「鉄のまほう」というトピックスで、
分かりやすく紹介しています。

尤も「分かりやすく」といっても、
大人には分かるかもしれませんが、
高学年の子位になって来ないと、内容的には理解出来ない部分もあるかもしれません。
絵本の内容としてはかなり高度です。

とはいえ内容はとても興味深いものなので、
折に触れ読んで、少しずつ理解を深めていくというのにふさわしいかと思います。
参考になりました。 0人

★4  意外と楽しいやり取り 投稿日:2018/07/13
hime59153さん 40代・ママ・三重県  男の子6歳
くった のんだ わらった
くった のんだ わらった 作: 内田 莉莎子
絵: 佐々木 マキ

出版社: 福音館書店
おおかみはどんなお話でも強欲でずる賢い姿に描かれていますが、
このお話でも図々しいものとして描かれています。

それでもおおかみの元へ相談に行ったひばりは随分と命知らずに見えます。
そして、おおかみもよくひばりを食べなかったなと思いました。

おおかみのエスカレートするリクエストに、
ひばりは呆れながらも知恵を働かせて応えていきます。
ひばりの様子を見ていると、いかに普段から人間の生活をよく見ているなと感じます。
そして人間が怒るツボをよく心得ている(笑)

おおかみも随分と図々しいのかもしれませんが、
生きていくための知恵として、ひばりも相応にずる賢い知恵があるのかもしれないと思いました。
参考になりました。 0人

★4  虫語の音が楽しい 投稿日:2018/07/10
hime59153さん 40代・ママ・三重県  男の子6歳
なずず このっぺ?
なずず このっぺ? 作: カーソン・エリス
訳: アーサー・ビナード

出版社: フレーベル館
推薦図書ということで読んでみました。

全編が虫語なので、明確なストーリーは分からないのですが、
虫が語っている言葉と表情、周囲の様子から、
物語がどんな風に進んでいるのかが何となく感じられます。

息子は虫語の音がとても面白かったようです。

ただ、この本で読書感想文となると、
結構ハードルが高いのではないかと思いました。
参考になりました。 0人

★4  努力の素晴らしさ 投稿日:2018/07/10
hime59153さん 40代・ママ・三重県  男の子6歳
半日村
半日村 作: 斎藤 隆介
絵: 滝平 二郎

出版社: 岩崎書店
日の当たらない村に生まれた宿命を背負い、
苦労して生き続けていくのかと下を向く大人達。

明るい未来を信じて、運命を変えるべく、
黙々と努力を続ける子供。

村の気持ちはいつしか一つになり、
村全体で努力し続けた結果、
明るい未来がやって来た・・・

お話は淡々としていて、
イマイチ盛り上がりに欠けるのですが、
地道な努力を続けている様子がじんわりと響いてきます。

誰かが何かをしてくれるのを待つのではなく、
自ら行動する事の尊さが感じられる内容だと思います。
参考になりました。 1人

★5  親子で読んで欲しい 投稿日:2018/07/09
hime59153さん 40代・ママ・三重県  男の子6歳
みずいろのマフラー
みずいろのマフラー 作: くすのき しげのり
絵: 松成 真理子

出版社: 童心社
いじめというほどではないけれど、
何となくいじりやすい友達・・・という扱いをしていた少年達。

何となく対等の扱いを受けていないというのを知ってしまった母親の怒りと悲しみが、
少年達だけでなく、読んでいる方にも痛いほど伝わってきました。

それでもヨースケが友達でいたいと思ってくれていた気持ちや、
母親の切なる思いが少年達に押し寄せてきた時、
きっと少年達はとてつもなく大きな成長をしてくれたに違いありません。
人はこうやって成長していくのでしょう。

親の目線でこの本を読むと、
苦しい、哀しい、切ない気持ちが先に立ってしまいますが、
子供の目線で読むのであれば、
きっと子供達なりの友情も感じ取れるのではないかと思います。
参考になりました。 0人

★4  なぜか祖母と孫で盛り上がる!? 投稿日:2018/07/22
ゆかこ@3人ママさん 30代・ママ・石川県  女の子6歳、女の子4歳、男の子1歳
シティーズ とうきょう
シティーズ とうきょう 作: IC4DESIGN
出版社: 昭文社
この本は、本屋さんでたまたま娘が見つけました。
「みっけ」買って!といって。
(みっけという、キャラクター探しの本と勘違いしたようです)

そして祖母の家にお泊りに行くときに、この本を持っていくことにしたんです。
するとなぜか娘と祖母が大盛り上がり。

「ええ!おばあちゃん、こんな人いるの!?」
「そや。たけのこぞく、知らんのか?」
「たけのこ・・・なの?」
「ちごーわ。(違うわ) はっはっはー!!」

北陸生まれ、北陸育ちの私と娘。
一方祖母は、生まれが東京。

私たちが知らないことを祖母はたくさん教えてくれました。
「ここら辺に、昔は商店街が並んでてね〜」とか「この近所の、たっちゃんがね」という淡い恋の話まで。

東京が身近な方は、「今度行ってみようかな」「探検してみようかな」と思える本だと思います。
私たちのように東京が遠い方は、「へぇ!」と大発見の連続。

日本の首都東京。
オリンピック前に一度は行きたいと思っている我が家にとって、とても意味のある一冊になりました。
東京探検するつもりで、毎日読んでいます。
参考になりました。 0人

★5  お母さんになったまゆ 投稿日:2018/07/03
ヒラP21さん 60代・パパ・千葉県  
まゆとうりんこ
まゆとうりんこ 文: 富安 陽子
絵: 降矢 なな

出版社: 福音館書店
迷子になったいのししの赤ちゃんを世話するまゆの健気さに、愛らしさと温もりを感じるお話です。
時には姉妹のように、時には親子のように、山の中でのびのびと飛び回る様が、とても気持ちよくなりました。
うりんこもまゆも、本当のお母さんの愛情に包まれているからですね。
参考になりました。 0人

★5  願いは一緒にいたいだけ 投稿日:2018/06/29
ヒラP21さん 60代・パパ・千葉県  
ずっと
ずっと 文: ケイト・クライス
絵: M・サラ・クライス
訳: なかがわ ちひろ

出版社: WAVE出版
女の子のエリと犬のバロンの仲のよさに、とても気持ちよくなりました。
自分の産まれた時から一緒ならば特別ですね。
バロンの声が聞こえたり、レストランや映画にまで一緒に行ったり、ちょっと空想的なところもありますが、気持ちがよくわかるだけに全てOK です。
でも、やがて来るだろう悲しみの時を思うと、切なくもなりました。
参考になりました。 0人

★3  海を独り占め? 投稿日:2018/06/29
ヒラP21さん 60代・パパ・千葉県  
海がやってきた
海がやってきた 作: アルビン・トレッセルト
絵: ロジャー・デュボアザン
訳: やましたはるお

出版社: BL出版
朝早くに海辺を歩く少年のイメージかと思うのですが、それにしてはと違和感が多い絵本です。
砂浜から沖の船のシーンは飛躍しすぎ、朝早く砂浜にすでに大勢の人々が遊んでいるのは不自然です。
少年の想像から成り立っているとしたら、現実感から離れてしまいます。
デュポアザンの絵が好きなだけに、妙に残念でした。
参考になりました。 0人

★5  格調のある絵が印象的です 投稿日:2018/06/26
ヒラP21さん 60代・パパ・千葉県  
たなばた
たなばた 作: 岩崎 京子
絵: 鈴木 まもる

出版社: フレーベル館
鈴木まもるさんの格調のある絵が、牛飼いの悪さを神秘的なものに変えています。
牛飼いの邪心に従って妻となり母となった織姫の、奥深い優しさもまた神秘的です。
たなばたのお話としては、類話の枝葉を削ぎ落とした感じでシンプルですが、その分を鈴木さんの絵が覆い包んで、お話以上の空間を作っているように思います。
参考になりました。 0人

★4  あのあくまはどうなったの? 投稿日:2018/06/25
ヒラP21さん 60代・パパ・千葉県  
紙芝居 わっしょいわっしょいぶんぶんぶん
紙芝居 わっしょいわっしょいぶんぶんぶん 作: かこ さとし
絵: 宮下森

出版社: 童心社
音楽を愛するという気持ちからすれば、自分の口が楽器だという発見までの盛り上がりがあって、素晴らしい大団円だと思うのですが、その後に疑問符がわきでてきました。
このお話の重要なキャラクターであるあくまはいきなり蚊帳の外になってしまいました。
このお話のオチは、やっぱりあくまに決めてもらわないと落ち着きが悪いのではないでしょうか。
参考になりました。 0人

★5  ピアノのしあわせ 投稿日:2018/06/22
ヒラP21さん 60代・パパ・千葉県  
メロディ だいすきな わたしのピアノ
メロディ だいすきな わたしのピアノ 作: くすのき しげのり
絵: 森谷 明子

出版社: ヤマハミュージックメディア
ピアノにとって弾いてもらえることが何よりしあわせなことですね。
6歳の誕生日に買ってもらったピアノは、女の子の成長とともに弾かれることがなくなり、壊されることに…?
お話がそこで急展開して、温かみのあるお話になりました。
ピアノに対する愛情を、次の世代に伝えること、これこそピアノの本望だと思いました。
参考になりました。 0人

★5  ご近所のお年寄り 投稿日:2018/06/23
ヒラP21さん 60代・パパ・千葉県  
紙芝居 へちまばあさん
紙芝居 へちまばあさん 作: 山口節子
絵: 大和田 美鈴

出版社: 童心社
近頃はご近所に独居のお年寄りが増えているように思います。
元気でいても、地域から孤立しているお年寄りにとって、何よりの生きがいはコミュニケーションではないでしょうか。
介護老人とならないように、見守りと日ごろの声掛けが大事だと思います。
この紙芝居のおばあさんは、子どもたちやご近所さんと上手に接しているように思います。
子どもたちにも理解を促すには良い教材だと感じました。
(認知症や介護の話ばかりだと、老人にレッテルを貼ってしまうような気もしているところです)
参考になりました。 0人

★5  自信を持って 投稿日:2018/07/20
あおパンダさん 30代・ママ・島根県  男の子6歳
ちいさなエリオット おおきなまちで
ちいさなエリオット おおきなまちで 作: マイク・クラトウ
訳: 福本 友美子

出版社: マイクロマガジン社
エリオットはとても小さなぞう。
大きな街の中で困ることや、生活の
中でも不便な事がたくさん。

『だってぼくはこんなに小さいんだもの』

エリオットは、体の大きさだけでなく、
自分自身の価値をそう感じているようです。


うちの子も、時々
『ぼくはどうせできないもん』
『ぼくはダメな子だから』
と、自分を卑下することがあります。

やりたいけれど思うようにできない、
失敗したらどうしようという不安。

みんなそうだよ、と私が子供の時のことを
話したり、ほんの小さなお手伝いでも
『ありがとう』
と抱きしめたり。

伝わっているかは分からないけれど、
『どういたしまして』
と言うときの我が子は少しだけ大きく見えます。


エリオットも少しの自信と誇りを手に入れ、
おまけに友情まで感じるようになれたんですね。

きっと明日は、鏡に映る自分の大きさを
喜べるようになりますよ。


小学生になって、毎日の忙しさに疲れた
我が子にも、勇気を届けられますように。
おやすみ前の読み聞かせで、ゆったりと
読める内容でした。
参考になりました。 2人

★4  走るのが苦手な子 投稿日:2018/07/01
みちんさんさん 30代・ママ・愛知県  女の子7歳、女の子5歳、女の子1歳
はしれ、ゴールの むこうまで!
はしれ、ゴールの むこうまで! 作: くすのき しげのり
絵: 稲葉 卓也

出版社: 講談社
走るのが苦手な子が主人公のお話。
運動会の練習をする中、校長先生が走るアドバイスをしてくれます。
そうそうゴールで止まるのではなく、ゴールのむこうまではしるのですよね!
うちの子は走るのはどうなんだろうなー?いまのところ苦手意識はないようですが。
がんばれ!
参考になりました。 0人

★5  子供が小学校から借りてきました。 投稿日:2018/06/29
梅木水晶さん 30代・ママ・山形県  女の子6歳、男の子4歳、女の子1歳
ブーブーブー どこいった
ブーブーブー どこいった 作: 西村 敏雄
出版社: Gakken
ママへのお誕生日サプライズのお話とは!うちの子供達もこんなことしてくれないかなぁ〜、なんて思いませんが、サプライズとわかるまで子供達が見つからないのは親としては何とも不安な気持ちになりますね。わが子から、このお話を通して何かしら感じ取って貰えたら…なんて…。苦笑
参考になりました。 0人

★5  子供が小学校から借りてきました。 投稿日:2018/06/29
梅木水晶さん 30代・ママ・山形県  女の子6歳、男の子4歳、女の子1歳
トリックアート ミステリートレイン
トリックアート ミステリートレイン 監修: 北岡 明佳
構成・文: グループ・コロンブス

出版社: あかね書房
各ページ毎に絵を描いている作家さんが違うのでしょうか?雰囲気が違って面白いですね!探す系の絵本は数多くありますが、これは難易度もそれほど高くなく、電車好きの4歳の弟も一緒に楽しめました。見開きのページもあって楽しさ倍増!
参考になりました。 0人

※参考になりましたボタンのご利用にはユーザー登録が必要です。

24787件見つかりました


いくつのえほん掲載絵本児童書一覧

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット