日本の神様のお話
|
投稿日:2018/06/03 |
じっこさん 30代・ママ・東京都 女の子6歳、男の子3歳
|
古事記という名前は、歴史の授業で習ったけれど、中身は全く知らないままでした。こんなにおもしろいものとは!もちろん絵本向けに、おもしろく読みやすくしてるのでしょうけれど。絵も、ポップな感じではなく、昔話にぴったりの味わい深いものです。
ストーリーは、日本の神々が生まれた時のものです。結婚したり、死んだり、恨んだり・・・神様だけど、俗っぽいところもおもしろいです。神様たちの生まれ方も斬新で、衝撃的だったりします。
子どもにぜひ読ませたい、日本の昔の物語です。私も子供の時に読みたかったと思いました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
最高の幼年童話!
|
投稿日:2018/05/29 |
ムスカンさん 30代・ママ・東京都 男の子11歳、女の子6歳
|
6歳の娘と読みました。
たかどの ほうこさんの絵本がとっても大好きな私たち。
今回もワクワクしながら、けれど
「結構ぶあついよね。全部読めるかなー」と心配になりながらも読み始め、でもそんな心配は一切無用!
とっても面白くて、そして、たかどのさん独特のほんわかした感じが
満載の絵本です!
土に植えた種にお水をやらなかったらこんなに苦しいんだね
気を付けてあげないとね。と反省してみたり、
あ!もしかして、もう展開わかっちゃったかも!
と、ドキドキしながらページを開いてみたり、
小学校1年生と一緒に読む幼年童話としては最高でした!
是非新イチネンセイにおすすめしたい一冊です!
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
とても楽しくなってきます
|
投稿日:2018/05/29 |
hime59153さん 40代・ママ・三重県 男の子6歳
|
転校してきたなみちゃんは、どんなにか不安だったのだろうと思います。
きさくに声をかけてくれるようこちゃんという友達がすぐに出来て本当に良かったなーと思いました。
何かにつけ引っ込み思案に見えていたなみちゃんが、
水の中ではイルカのように泳ぐ。
クラスのお友達はみんなとても驚いただろうと思います。
でもみんながにこにこ笑ってなみちゃんを受け入れていて、
なみちゃんはきっと心を許して、
どんどん明るい子に変わっていくのだろうと感じられて、
読んでいてほんわかするお話でした。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
ほのぼのとしています
|
投稿日:2018/05/29 |
hime59153さん 40代・ママ・三重県 男の子6歳
|
ばいきんおにのあたろーが初仕事に出かけるのですが、
口の中に飛び込む以前に、
仕事の場として選んだ女の子にフォーリンラブって感じ(笑)
お父さんのばいきんおにも、
怖そうだけれど意外と粋で、
この感じだとこれまでに仕事してこなかった(人間の歯を虫歯にしてこなかった)ことも結構ありそう・・・と思えてきました。
息子を温かく見守る家族のお話ですね(笑)
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
しまふくろうの生きる姿が伝わってきます
|
投稿日:2018/05/29 |
hime59153さん 40代・ママ・三重県 男の子6歳
|
北の国 北海道に生きるしまふくろうの姿を
綺麗で躍動感溢れる写真で紹介しています。
猛禽類として大きな魚を捕ったり、
時には動物も狩らねば生きていけないことを子供に伝えなければならないのですが、
あまり残酷にならないよう配慮されており、
けれどそのことが伝わってくるような写真が使われており、
表現がうまいなと思いました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
なんという展開でしょう
|
投稿日:2018/05/31 |
ヒラP21さん 60代・パパ・千葉県
|
一本のわらしべからなんという展開でしょう。
つまずいて手にしたわらしべから、貧乏な男が大屋敷を手に入れて長者になったというお話です。
そのスピード感と、有無を言わせぬ大胆な絵に圧倒されました。
この幸運は、観音様のお告げに従ったようなそうでもないような、男の潔さと偶然なのでしょうが、これだけ機敏に動けるなら、そもそも貧乏暮らしをせずにならなかったような気もしました。
表紙に描かれている豪華な絵と、中味の味わいの対比も面白いと思います。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
普段の生活でも役に立つ考え方!
|
投稿日:2018/06/04 |
ママのプーさんさん 30代・ママ・千葉県 男の子6歳
|
プログラミングに詳しくない私でも、
子供と一緒に学べる面白い絵本でした。
前半の絵本部分は普通に読み聞かせ、
後半の演習問題は、親子で一緒に遊べます。
演習問題が20問くらいあるので
子供と好きなものを選んでやれます。
アルゴリズム、抽象化、真偽、など
プログラミングの概念が、遊びながら身につくのは
すごく良いと思います。
「必要な情報を的確に伝える」ことを学べる内容で、
これって普段の生活でも役立つ考え方だなぁと思います。
まだ最後まで問題を解き終えていませんが、
パソコンでプログラミングをやってみたいと
息子が言いだしました。
プログラミング入門のきっかけ作りに最適な一冊です。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
ばばばあちゃんが大胆で素敵
|
投稿日:2018/05/29 |
Sprashuterさん 40代・ママ・熊本県 男の子8歳、男の子6歳
|
梅雨時期におススメの絵本です。
1年生のクラスの読み聞かせに使いました。5〜6分。
ばばばあちゃんが大胆で素敵です。
なんたって、毎日続く雨にあきあきして雨雲とカミナリ達を空の上から引きづり落としちゃうんだから。
カミナリ達が雲を洗濯しているシーンでは、同じさとうわきこさんの本の「せんたくかあちゃん」が登場します。
洗濯が大好きなせんたくかあちゃんは、かみなりたちの洗濯を手伝ってあげているんでしょうね。微笑ましいです。
私もばあちゃんのように、雨雲を落として晴れ毎日晴れた日にしたいなぁ
ばばばあちゃんシリーズで一番好きな本です。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
子供が小学校から借りてきました。
|
投稿日:2018/05/29 |
梅木水晶さん 30代・ママ・山形県 女の子6歳、男の子4歳、女の子1歳
|
相変わらず安定した面白さです。我が家で流行語となりつつある「本当に悪い事をしたと思っていますか」はこのお話の中でも健在です。無人島に不時着してもどうって事ないノラネコ達の逞しさ!経済的余裕があったら是非買い揃えたいシリーズです!
|
参考になりました。 |
|
1人
|
|
|
面白い
|
投稿日:2018/06/03 |
★ハチ★さん 30代・せんせい・静岡県 男の子2歳
|
一人前の忍者を目指す、コニンジャたちのお話です。
この絵本はストーリーを楽しむというよりも、探し絵を楽しんだり忍者の秘密図鑑を楽しんだりする絵本です。
少し難しいので年長さんの年頃にオススメです!
一人でじっくり読み進めることもできるし、友達や兄弟親子で一緒に楽しむこともできると思います。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
娘の相棒もスーちゃん!!
|
投稿日:2018/06/03 |
陽菜マリさん 30代・ママ・京都府 女の子9歳、女の子6歳、女の子1歳
|
うちの娘の小さい頃からの相棒もスーちゃんと言います。くまのぬいぐるみで赤ちゃんの頃から本当に大事にしています。
この絵本のスーちゃんと同じように一人で寝るには心細いけどぬいぐるみがいつもそばにいてくれたら朝までぐっすり眠れています。
小学生4年生になっても大事な大事な相棒です。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
学べて楽しい
|
投稿日:2018/06/03 |
じっこさん 30代・ママ・東京都 女の子6歳、男の子3歳
|
ストーリーを追いながら、探しもの遊びも出来て、忍者のいろいろな知識なども得ることが出来る絵本です。
探すページは、カラフルでユニークなキャラクターがいっぱいで、おもしろかったです。6歳の娘が夢中で探していました。
知識のページは、もりだくさんではあるのですが、けっして難しいものではなく、子どもが興味を持ちそうな、忍者の武器や忍法などがイラストたっぷりで紹介されてあったり、大人も子供も楽しめるようになっています。
ストーリーも、文章は短く、わかりやすいものでした。
娘は、著者の絵本が好きで、この絵本もお気に入りになったようです。細かく描きこまれた絵は魅力的だと思います。
著者が私たちと同じ市に住んでおられるいうことで、本を目にすることも多く、イベントなどで著者をお見かけすることもあったので、娘も私も勝手に親しみを感じています。著者のこれからの活躍も期待しています。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
楽しくなる絵本
|
投稿日:2018/06/01 |
森の小人さん 40代・ママ・大阪府
|
バブーおうじというからには、これは赤ちゃん絵本なのかしら。と思いながら読み始めました。赤ちゃんが読んでも楽しいとは思いますが、実際は赤ちゃんよりもうちょっとお兄ちゃんやお姉ちゃん向きかな。
ツボに書かれていた「おしりペンペン100回」っていうのに思わずクスリと笑ってしまいました。おばけが入っていたツボがおしゃべりを始め、ツボちゃんって名前にまたまたクスリ!
最初から最後までとてもかわいく、楽しい絵本でなんども読みたくなりました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
私は、プロジェクトリーダー!
|
投稿日:2018/05/30 |
絵本すき♪さん 40代・ママ・埼玉県
|
今春、入学した娘は「私、プロジェクトリーダーよ!」とご機嫌で言います。
「プロジェクトリーダーって、何の?」と母である私が尋ねると、
「お母さんは、助手君ね!」の返事が。。。かみ合わない。。。
このスポンジみたいな脳ミソに「間違った情報」を教えてはいけない!と考えていた私の目の前に、
この本『ルビィのぼうけん こんにちは! プログラミング 』は現れた!
これだ!!と急いで購入。娘に手渡しするのではなく、リビングの端っこにある娘の基地「●●ラボ」に
そうっと置いておきました!(●●には娘の名前が入っていて、本人が名付けました)
…静かだなぁと、思っていたら、ぐいぐい読んでいます。。
とても気に入ったようで、寝るときも枕の近くに置いて寝ます。
そのうちに、この絵本に入ってしまうのでは?と心配するくらいに、本人自らハマっているようでした。
そして、腑に落ちたように私に「やっぱり、私は、プロジェクトリーダーだったよ!」とどや顔。
親の方が勉強しないといけないなぁと思っていましたが、この本にお任せしておけば、
間違ったインプットをしないで済む!と安堵しています。
わが家のプロジェクトリーダーを、見守りつつ、好奇心を常に持つような環境でありたいと思います。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
かわいいっ
|
投稿日:2018/05/29 |
陽菜マリさん 30代・ママ・京都府 女の子9歳、女の子6歳、女の子1歳
|
小学校2年生、まだまだちっちゃいようだけど心はだんだんと成長してるんですね。
初恋ってこんな感じだったのかな〜となんだか懐かしいです。
かっこ悪いところ見せないように男の子はちょっと背伸びして頑張るんだなってとても可愛いなと思いました。嫌いなものでも無理して食べたりして・・・男の子と女の子はこうゆうところが少し違うような気がします。
初恋っていいな。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
愛を感じる
|
投稿日:2018/05/29 |
陽菜マリさん 30代・ママ・京都府 女の子9歳、女の子6歳、女の子1歳
|
母の愛を感じます。
こんなお母さんになれたらとつくづく思います。
確かに今の子供たちはたくさんのストレスがかかりのびのびと遊んだりできないような感じがします。環境のせいもありますが私たち親が規制してしまったりしてしまう場合も多々あるのでこの絵本のお母さんのように不安にさせないように包み込んであげられるようなお母さんになりたいと強く思いました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
大人が読んでも面白い!
|
投稿日:2018/06/01 |
ママのプーさんさん 30代・ママ・千葉県 男の子6歳
|
忍者がテーマになった絵さがし絵本。
ただの絵本ではなく、忍者についての図鑑でもあります。
図鑑のクオリティがすごくて、
大人が読んでも充分に楽しめます。
忍者の暗号や、武器や、潜伏方法。
なんとなく知っていたことが、
丁寧に解説されていて読み応えがあります。
裏表紙に、忍者だと思われている
歴史上の人物が書いてあり、
日本史を学び直したいなぁと思いました。
絵さがしから、忍者の歴史まで
幅広い年齢層が楽しめそうな絵本です。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
安心して眠れそうです
|
投稿日:2018/06/01 |
ママのプーさんさん 30代・ママ・千葉県 男の子6歳
|
主人公の女の子の、眠るのがちょっと怖い気持ち、よくわかります。
うちの子も、寝るときにぬいぐるみと一緒だと安心します。
子供が「ぬいぐるみの目が閉じないことが気になる」と
言っていたのを思い出しました。
ぬいぐるみは、一緒に寝ているんじゃなくて
一晩中まもってくれているのかもしれないですね。
朝起きると、ぬいぐるみが枕元から遠いところにあるのも
パトロールの後なのかもしれません。
そんな話をしていたら、
息子は眠るのが楽しみになってきたようです。
良いきっかけを与えてくれた面白い絵本でした。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
ぎんやんまの姿が美しいです
|
投稿日:2018/05/28 |
hime59153さん 40代・ママ・三重県 男の子6歳
|
とんぼがやごから成虫へと姿を変え、
飛び回る姿などが描かれています。
他のとんぼとの違いや、複眼、生きる厳しさなどにも触れており、
小さな子供にも分かりやすくて良いと思います。
とんぼが精密な絵で描かれており、
それだけでも見る価値がありそうです。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
穏やかな時間の流れを感じます
|
投稿日:2018/05/28 |
hime59153さん 40代・ママ・三重県 男の子6歳
|
栗の木の上に育った不思議な桜の木の姿。
そこに神秘と生命力を感じ、「みごもぐり」と名付けて大切にする人間。
そんな木にあやかって名付けられた自分の名前。
淡々と綴られる文章の中に、
不思議な巡り合わせと、穏やかな時間の流れを感じます。
やがてさくら子は自分の生い立ちについて疑問に思うことが出てくるのですが、
育ててくれたお母さんの愛情を一心に受けていたからこそ、
話を聞いた時、悲しむことなく、すっと受け止めることが出来たのではないか。
そう思いました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
※参考になりましたボタンのご利用にはユーザー登録が必要です。
|