ゆきのひ、じっと見てみたいです。
|
投稿日:2010/01/15 |
まゆしおんさん 30代・ママ・群馬県 女の子8歳、男の子6歳
|
文章のないページに子供がいつの間にか、駅員さんの目線で
読んでいました。
ページを追うごとに空の色が変わり、雪の降り様も変化して、
駅員さんの動きも変わり、夜になり、駅には明かりがともった…。
そう、時間は流れゆくものだけど、それを一瞬でも忘れていました。
また聞きたい、子供が何を口ずさんでくれるか…。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
夏に読みたい寒〜〜〜いお化け屋敷
|
投稿日:2010/01/17 |
Yuayaさん 20代・ママ・石川県 男の子6歳、女の子4歳
|
この本、私が子供の頃家にあり何度も読んでいました。
所々印象に残っている所があり、懐かしい^^
ほうれんそうマンの弱みを握ったいたずらゾロリがゾロリ城へ招待します。
ゾロリファンの息子はゾロリ城の登場に興奮!
(最近のゾロリの本にでてこないみたいです)
あちらこちらに仕掛けられた意地悪な装置やゾロリが変身した妖怪たちが面白い!!!
流しそうめんのしかけがすごく好きでした。
こんなのあったらいいなぁ〜と思っていたのを思い出します。
(当時流しそうめんセットなんて売っていませんでした・笑)
のっぺらぼうに顔を書く所も印象に残っています^^
同じ所でニヤニヤしている息子を見ているとやっぱり親子ですね・・・(笑)
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
しんごちゃんもおばけ?
|
投稿日:2010/01/17 |
けいご!さん 30代・ママ・福岡県 女の子10歳、男の子6歳
|
ささきまきさんの世界がはじけてるなあと思いました。おばけの名前なんか、どうしてこうなの?っていうネーミングばかりだし、おばけの登場のしかたがユニークで、それにおどろくおばけがいたりして笑ってしまうところばかり。
このお話は、おばけをさそうところまでで終わってしまいますが、このあとどんな遊びをするのか、知りたくなりました。ここは想像におまかせ!ってところなんでしょうね。
さいごにあそぼう!って誘われたのは、しんごくんという男の子。さて、この男の子は人間のようにみえて、実はおばけなんでしょうか?(笑)
おばけといっても、おばけどうし楽しそうだから、ちっとも怖くありません。こんなおばけだったら、いっしょに遊べそうです。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
いちおしの十二支の絵本
|
投稿日:2010/01/17 |
I・ZU・MIさん 40代・ママ・東京都 男の子11歳、男の子10歳
|
数多く十二支の絵本は出ておりますが、いちおしです!
絵もきれいでお正月らしく、十二支が勢ぞろいした所では、観音開きのしかけになっていて、
見ごたえ充分です。
文もとても読みやすく、お話会でもよく使います。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
少しだけ成長してる?
|
投稿日:2010/01/17 |
Yuayaさん 20代・ママ・石川県 男の子6歳、女の子4歳
|
問題児というイメージが強かったくろさわくんだけど、以前に比べ少し落ち着いているように見えました。
そして、気弱な僕も少しだけ強くなってました。
今回は運動会と遠足のお話。
運動会では1等賞になろうと頑張る姿やいつもビリの僕にたいし「俺についてくれば2等だ!」と声をかけたり、なんだかいい奴でした。
遠足では、くろさわくんの心の奥底の淋しさが少し見えます。その背景の詳細は知らないのですが、さるの親子を見つめるくろさわくんの姿が印象的です。
「さるの親は、しがみつく子供を絶対突き飛ばしたりしない」という言葉も心に残りました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
気づかなかった
|
投稿日:2010/01/15 |
けいご!さん 30代・ママ・福岡県 女の子10歳、男の子6歳
|
佐々木さんにこの絵本を通して紹介されるまで、町のいろんなものにお顔があることに気づきませんでした。すごい大発見ですよね。
佐々木さんの着眼力と、発想に感動しました。
どれだけ自分が、外の景色を見ていないか思いしらされます。見慣れた景色でも、視点をかえれば毎日変化があるものなのかもしれません。とくに、いつも通ってるところ、使っているものなどに、お顔があり表情があることに気づけたら、それらを大事にしよう!っていう気持ちもおのずと生まれてきそうです。
息子は、自分で読みながら、町にあるたくさんのお顔に大笑い。きっと、自分でも探してみよう!と思ったにちがいありません。
アニミズムっていうことばを、この本から強く感じました。
【事務局注:このレビューは、「まちには いろんな かおが いて」こどものとも 1997年9月号に寄せられたものです。】
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
さむくても、あったかいふゆ
|
投稿日:2010/01/17 |
ほかほかぱんさん 30代・ママ・群馬県
|
14匹のねずみたちの冬の過ごし方。
家族でボードゲームをやったり、おまんじゅうをふかしたり。
また、外に出てそりあそびをしたり。
家の中は、暖かそうな色合いで描かれ、見ているだけで温かい気持ちになります。また、家族がそれぞれの役割を果たし、とても楽しそう。
絵を見て、いろいろな発見をするのも楽しいですよ。
外の景色は、白一色の銀世界。そりのスピード感が伝わってきます。
子供は、必ず「ぼくもやりたい。」といいます。
冬が楽しくなる絵本です。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
ちょっとした子どものアイデアが
|
投稿日:2010/01/15 |
けいご!さん 30代・ママ・福岡県 女の子10歳、男の子6歳
|
お誕生日をむかえるおばあちゃんに、ぼくのぎゅっを届けたい!
こぶたくんのアイデアには、おどろかされました。
こぶたくんのぎゅっが、いろんな人たちに受け継がれていくようすをみて、おばあちゃんに届くまでの間に、みんながどんどん幸せになり、その幸せがどんどんふくらんでいくような気がして、胸が熱くなりました。
こぶたくん、とってもいい、すばらしい思いつきだったねって、わが子だったらほめてあげたい気分に。
おばあちゃんの喜びは格別だったことでしょう。おばあちゃんのお返事もこぶたくんに負けないくらいすてきでした。
心が温まる絵本なので、大事な方へのプレゼント(とくにお誕生日!)にぴったりです。自分にも一冊ほしいなあと思う絵本でした。
|
参考になりました。 |
|
2人
|
|
|
クリスマスのお話かと思いきや
|
投稿日:2010/01/15 |
けいご!さん 30代・ママ・福岡県 女の子10歳、男の子6歳
|
トナカイさんのお話だから、クリスマスに読もうと思って借りていた本です。あけてみてびっくり。これは、トナカイさんの「イ」から始まるしりとりあそびの絵本でした。
しりとりあそびでやってくるいろんな動物たちが、自分の名を名乗ってやってくるところがおもしろかったです。名乗るところの文字は、大きな声で元気よく読むと、子どもたちも喜びます。
ページをめくるときに、少し間をおくと、しりとりの頭文字から次なる動物を連想する時間ができるので、おすすめです。
どんどん読み進めることができる絵本なので、低学年のクラスでの読み聞かせのときには、導入として使うといいなあと思いました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
お化け屋敷
|
投稿日:2010/01/11 |
Yuayaさん 20代・ママ・石川県 男の子6歳、女の子4歳
|
お隣の通称お化け屋敷に引っ越してきたのは本物のお化けの家族!
お化けと言っても全然怖くなくとってもかわいい女の子。
登場するお化けたちもかわいいです^^
もちろん他の人には秘密!
そんな事など知らずに遊びに行ってしまういとこの姉弟。
秘密がバレてしまわないかハラハラさせられます。
仕舞いにはざぶとんねこが怒り大変なことに・・・
こんなお化け家族がお隣にいたら楽しいだろうなぁ。
お化け辞典やお札を使ってお化けを呼んだり、見ていてワクワクしました。
シリーズになっているので、他のお話も絶対読みたいです。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
カラフルです
|
投稿日:2010/01/15 |
けいご!さん 30代・ママ・福岡県 女の子10歳、男の子6歳
|
ぶたさんやうしさん、あなぐまさんなど、みんなのすきなことが紹介されています。各ページの文字が描かれている色は、動物が描かれているところにあるさし色と同じ。色の名前を言ってみたり、その色が動物のどこにあるのかをあててみたり。いろんな読み方ができて楽しいです。
動物たちの表情がどれもふくみがあって、おもしろい。ちょっと得意げなところがいいですね。こんな表情の子ども達が人間にもいるなあなんて、想像してしまいました。
スルっていう動物がでてくるんですけど、初めて聞く名前。日本にもいる動物でしょうか?謎です。
この本の動物たちがついたキャラクターグッズがあれた、きっと売れるんだろうなあ。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
想像力をかきたてられます
|
投稿日:2010/01/14 |
けいご!さん 30代・ママ・福岡県 女の子10歳、男の子6歳
|
幼年童話は、絵本にくらべて文字量が多い分、その絵本の世界の奥深くまで簡単に連れて行ってくれますね。久しぶりに、文字のあるものを読んで(といっても、小学生だったら自分で読めそうです)、読んでいる間はすっかり本のなかに自分がいました。
くるみ森には、クルミおばばがくれたくるみのおふだがないと入れません。それを聞いただけでも、わくわくしてきます。この森がちょうどまつりの時期であったことが、楽しさを倍増させました。いろんな森の生き物たちと交流することができるなんて、幸せですよね。
お話のなかでは、主人公コータと家族のつながりもえがかれています。
このお話から、コータは1人で生きてるんじゃなく、つながっているんだなってことを考えました。
また、続刊も出されることでしょう。楽しみです。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
ゆきだるまのあったかい心
|
投稿日:2010/01/15 |
まゆしおんさん 30代・ママ・群馬県 女の子8歳、男の子6歳
|
花に会いたい雪だるまの一心な気持ちが、雪を溶かすかのように
温かなものに伝わった。
溶けた雪だるまを作りなおしてもらえてよかったね。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
毎月毎月が楽しみに!
|
投稿日:2010/01/14 |
けいご!さん 30代・ママ・福岡県 女の子10歳、男の子6歳
|
12ヶ月のそのときそのときの行事や旬のものなどにちなんだお手伝いが紹介されています。毎月、子どもといっしょに読んで、この絵本と同じことをしよう!って、実際にやってみると楽しいだろうなあって思いました。お手伝いをいやいやするのではなく、こうやって楽しくやることができるんだってことを、子どもはわかってくれたはず。
お手伝いをいろんな動物が手伝ってくれるところが、とってもかわいくって、そのお手伝いのあとに必ずオチがあるのがおもしろかったです。
1月に読むと、あれもしよう、これもしようなんて思って、これからくる春・夏・秋が待ち遠しくなりました。
お手伝いでは、お手伝いしてもらった側から感謝の気持ちをあらわすことも大事ですよね。この本を読んで感じたことの一つです。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
ナニカのたね
|
投稿日:2010/01/11 |
Yuayaさん 20代・ママ・石川県 男の子6歳、女の子4歳
|
いたずら魔女が空から落とした「ナニカのたね」。
ナニカのたねって何の種?
物知りのふくろうに聞いてもはっきり教えてくれない。
成長すればわかるだろうと成長していくのが楽しみでした。
しかし楽しみな気持ちどころか、喧嘩が起きちゃって、なんだか嫌な展開に・・・
ナニカの種がなんの種だかわかった時はスッキリしたものの、素敵な種とは全く言えないものでした。
空に飛んでいった種の行き先が気になります。
できれば、私たちの所へは落ちてこないでほしいですね!
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
楽しい!
|
投稿日:2010/01/14 |
けいご!さん 30代・ママ・福岡県 女の子10歳、男の子6歳
|
今まで見たことのないタイプの絵本です。ほんとに、事細かに仕事場のようすが描かれていて、どんな仕事をしているのかがわかります。
就職もし、大人になった今読むと、一つ一つの職業が「おもしろそう!」とか「楽しそう!」といった感想で終わるかもしれませんが、将来のある子どもがこれを読むと、もしや、天職へのガイドブックになるのかもしれないなあ!って思いました。
美容師さんや歯医者さん、新幹線運転士といったポピュラーな職業もあれば、革職人、木のおもちゃ職人といった、私のよく知らない職業もあって、かなり見入ってしまいます。紹介されているなかに、食事はどんなものを食べたといった、余談的なことも書かれていて、それはそれで楽しかったです!
読んだ方はだれしも、続刊が楽しみ!って思われることでしょう。いろいろな仕事場がもっともっと見たくなりました。鈴木のりたけさん、ご紹介ありがとうございました。次回も楽しみにしています。
|
参考になりました。 |
|
2人
|
|
|
新一年生
|
投稿日:2010/01/15 |
Yuayaさん 20代・ママ・石川県 男の子6歳、女の子4歳
|
一年前の息子の気持ちを思い出しながら読みました。
もうすぐ一年生になるけんちゃん。
新しいランドセルを背負うと・・・気持ちはもう一年生!
でも一年生って偉いわけでもなく・・・威張るものでもなく・・・
できれば優しくなったり、頑張るぞという気持ちになった方がよかったなぁ。
その勘違いに気付くきっかけが幾度かあったにも関わらず相変わらずだったので少し残念でした。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
大人も勉強になります!
|
投稿日:2010/01/13 |
のぽぽんぽんさん 30代・ママ・鳥取県 男の子6歳、男の子4歳
|
「切り身の図鑑の肉」を読んで良かったので
こちらも借りて読みました。
知らない事だらけで(お恥ずかしい)とても勉強になるし
見どころ満載でとっても楽しめます。
魚の大きさや漢字、産地など発見がいっぱい。
上の子(小1)は「見て見て!どれも魚って言う字が
付いてるよ〜!」と発見したり
下の子(年中)は魚の大きさをページを開く度に聞き
「みんな1m?!大きいなぁ」とびっくりしていました。
たらの卵はたらの子供だから「たらこ」
さけの卵は「いくら」じゃなくて「さけこ」でいいんじゃない?!
って親子で大笑いでした。
ゆっくり時間をとってじっくり見たい楽しめる図鑑です。
社会科の勉強に、食育に、雑学に…etcetc ぜったいおすすめ。
|
参考になりました。 |
|
1人
|
|
|
来年も一緒に
|
投稿日:2010/01/11 |
リーパンダさん 30代・ママ・宮崎県 男の子8歳、女の子6歳
|
刺繍が素敵なクリスマス絵本です。
刺繍のぬくもりがさらに暖かさを感じるからか
娘はイブまでに何度か読んでいました。
トナカイが風邪を引いて一人でプレゼントを配ることになってサンタさん。途中出会ったこいぬと一緒に無事に仕事を済ませることが出来て
来年も・・というところで話が終わります。
続きがどうなったのか想像するのも
楽しいようでした。
クリスマス絵本のお気に入りです。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
なんて愛らしい!!
|
投稿日:2010/01/15 |
まゆしおんさん 30代・ママ・群馬県 女の子8歳、男の子6歳
|
なんてかわいい名前のロージー、それはにわとりさんでした。
何食わぬ顔で散歩し続ける、わが道を行く・・・ように歩き続ける
ロージー、マイペースだけど、たくましい!?精神がまた愛らしい!
また読みたくなりました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
※参考になりましたボタンのご利用にはユーザー登録が必要です。
|