食育にぴったり!
|
投稿日:2020/10/13 |
tori.madamさん 30代・ママ・大阪府 女の子7歳、女の子4歳
|
お弁当のおかずやご飯、更にはお弁当箱やお弁当包みが、どういう過程をへて作られているのかが、とても詳細に分かりやすく描かれています。
家での食事やお弁当など、残さず食べなさい!と口をすっぱくして言っていますが、
このような絵本で有り難みを知り、今こうしてご飯が食べられているのは、沢山の人たちのおかげなんだと分かってほしいなと思います。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
こんな時代だからこそ
|
投稿日:2020/10/12 |
tori.madamさん 30代・ママ・大阪府 女の子7歳、女の子4歳
|
あまりにも衝撃的なタイトル。絵本にこれは、なかなか思い切ったタイトルだなぁと思います。
確かに私たちが食べているものは、誰かが犠牲になった結果です。
だけど、人間のために、死んでくれた、というのはなんだかなぁと思ってしまいました。
谷川さんのおっしゃることは分かるんですけどね。
私は後半が好きです。
ぼくが死んだらみんなが悲しむから死なない。
こんな時代だからこそ、この部分は子供たちに覚えていてほしいです。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
絵が美しい
|
投稿日:2020/10/12 |
tori.madamさん 30代・ママ・大阪府 女の子7歳、女の子4歳
|
とにかくこの絵本、サイズがとても大きいんです。
一般的な絵本の1.5?2倍はあるのではないでしょうか。
読み聞かせをするにはやや辛いのですが、絵がとにかく素晴らしいので、この大きなサイズで見ることが出来るのは贅沢だなと思います。
トーマはお母さんが病気になってしまい、どんな病気でも治してしまう魔女のもとを訪ねます。
この魔女が意地悪で簡単には薬を作ってくれません。
おもしろいことをしたら作ってあげてもいい、と言われ、トーマはある場所に連れていきますが…。
おうちの内装、お花、市場、そして豊かな表情の登場人物、本当にどれをとってもじっくり見入ってしまう美しさ。広野さんの絵は本当に素敵です。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
どんどんエスカレートしていく話が面白い!
|
投稿日:2020/10/10 |
tori.madamさん 30代・ママ・大阪府 女の子7歳、女の子4歳
|
ちゃんとたべなさい!
うちもしょっちゅうこの言葉を言っています。
でも、このお話その続きが面白いんですよね。
ちゃんと食べないと食後の果物食べられないよ。くらいならよく言ってますが、
このお母さんはそんなもんじゃなかった!
最初はちゃんと食べたらアイスクリームをあげる、だけだったのが、それでも食べないと言われ、どんどんエスカレートしていくご褒美。
最後はチョコレート工場を買ってあげる、スーパーのアイス全部買ってあげる、遊園地に引っ越し等。
子供が頑なに食べない姿も笑えます。
これはなかなか日本の絵本にはないユーモアですね。
そして最後は親子はやっぱり似たもの同士だなぁというオチで面白かったです。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
外国版はなさかじいさん!?
|
投稿日:2020/10/10 |
tori.madamさん 30代・ママ・大阪府 女の子7歳、女の子4歳
|
中国の民話を元にしたお話だそうです。
欲張りなお兄さんが、次々と色々なことが上手くいく弟を羨ましがり、自分も真似しようとするとことごとく裏目に出る姿は、外国版はなさかじいさんのようでした。
そして、この絵本の面白いところは、
枯れ木に花を咲かせましょう、ならぬ
いい匂いのおならを売りましょう、というところ。
弟が豆を食べたらいい匂いのおならが出て売れたという話を聞き、
お兄さんが真似したらものすごーく臭いおならが出てしまい、そこから先はもう悲劇!だけど笑ってしまう展開でした。
小学生くらいのおはなしかいで読むと、タイトルからして面白そうなので、ウケること間違いなしだと思います。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
大人の為のクリスマス絵本
|
投稿日:2020/10/10 |
tori.madamさん 30代・ママ・大阪府 女の子7歳、女の子4歳
|
母と娘、それぞれの目線から描いたクリスマス絵本。1のはなは、娘目線の物語です。
1冊だけでも楽しめますが、是非2冊セットで読まれることをおすすめします。
女の子にはお父さんがいません。
だから夜遅くまでお母さんが働いていて、
クリスマスイブの夜もまだ帰っていませんでした。
家でお母さんの帰りを待つ女の子のもとに現れたサンタクロース。
サンタさんが女の子に、クリスマスプレゼントは何が欲しいのかたずねると、
女の子は、何もいらない、お母さんと一緒にいられたらそれでいい、と。
健気で、でもちょっと切なくなりました。
それから、サンタさんのそりに乗ってお母さんが働いている姿を見に行くのですが、それからの展開も、どこまでもお母さん想いで泣けてきます。
あいはらひろゆきさんとあだちなみさんのペアの絵本というと、くまのがっこうやくまのこミンなどを思い出しますが、こちらはもう少し大人向けの絵本です。
働くお母さんから、中高生の子供さんへのクリスマスプレゼントなんかにも素敵だと思いました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
ハロウィンについてよく分かる!
|
投稿日:2020/10/09 |
tori.madamさん 30代・ママ・大阪府 女の子7歳、女の子4歳
|
いつからか、この時期になるとハロウィンだと騒ぎ出すようになりましたが、
私たちが子供の頃は全く馴染みのなかったハロウィンというイベント。
トリックオアトリートと言うとお菓子を貰える
みんなで仮装をする
くらいの認識しかなかったのですが、
魔女や妖怪など、怖いもののお祭りなのですね。
本来は怖がらせるような仮装をしないといけないようので、日本人がやっている仮装は少しちがうのかな?
かぼちゃのランタンについてもよく分かりました。
なかなかハロウィンについて知る機会がなかったのでとてもためになりました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
誰もが一度は
|
投稿日:2020/10/09 |
tori.madamさん 30代・ママ・大阪府 女の子7歳、女の子4歳
|
ママ、どっちがすき?
このセリフ、きょうだいがいる人なら一度は言われたことがあるのではないでしょうか。
わたしは自身が子供の頃、母に聞いたことがありましたし、
自分が母になってからは娘から聞かれました。
どっちも好きだよ。
と平凡な答えしか出せない私ですが、
この絵本ではお母さんが子供たちを果物に例え、とても素敵に答えていました。
中でも好きなのは、
ふたりがまったくちがうけしきをみせてくれるから、
ママは、まいにちいろんなところへたびをしているように、たのしいわ。
という言葉。
きょうだいって似ているようで、本当にその通りだなぁと私も二人の娘をみていて思います。
|
参考になりました。 |
|
1人
|
|
|
五味さん流のでの使い方
|
投稿日:2020/10/08 |
tori.madamさん 30代・ママ・大阪府 女の子7歳、女の子4歳
|
ので ので ので
タイトルの通り、ので、が沢山出てきます。
○○した。ので…
といった具合に、文章がずっと続いていきます。
物語になっているというよりは、
突拍子もないものへ繋がっていくのですが、
その言葉選びが、さすがは五味太郎さん!
子供は、ので、ってこういう風に使うんだなというのが分かるかもしれません。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
素敵なふたりのバレリーナ
|
投稿日:2020/10/07 |
tori.madamさん 30代・ママ・大阪府 女の子7歳、女の子4歳
|
ないしょのおともだちの作者の絵本だと知り、読みました。
エマとジュリア、二人のバレリーナの、練習風景や日常を描いた物語です。
それぞれの生活が、同時進行で描かれ、最後に出会うという流れは、ないしょのおともだちと同様ですが、やっぱり最後に二人が出会う場面は何だかドキドキしますね。
バレエを習っている子におすすめの一冊です。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
恐竜のたまごはどこにある
|
投稿日:2020/10/07 |
ヒラP21さん 60代・その他の方・千葉県
|
夢と現実が入り交じった楽しいお話だと思います。
恐竜と恐竜のたまごを探す冒険で、ちょっとした地底旅行が楽しめました。
本物の恐竜だったら、形だけの恐竜たちには興味を持てないし、博物館で骨格を見ても悲しい気持ちになるのは、当然ですね。
恐竜が恐竜の子どもと去っていくシーンは、ちょっと感動的でした。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
楽しい関西弁の絵本
|
投稿日:2020/10/07 |
ままmamaママさん 30代・ママ・東京都 女の子7歳、女の子3歳、男の子1歳
|
最近、こどもたちがおもしろい本、楽しくなるような本が好きなようなので、こちらを選んでみました。関西弁の白おにぎりたちが、自分たちの具になってくれるものを探しに出かけます。最初、見当違いな場所へ行ってしまうのもまた面白いです。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
子供たちは大笑い
|
投稿日:2020/10/07 |
ままmamaママさん 30代・ママ・東京都 女の子7歳、女の子3歳、男の子1歳
|
サトシンさんの、本が好きで最近よく読むのですが、こちらも子供たちは気に入ったようでした。小2と年少の娘はだじゃれ?を真似して言うほどです。1歳10ヶ月の息子はよく分からないけど、げたが大笑いするのが面白いようでした。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
親に向けられた絵本
|
投稿日:2020/10/07 |
ままmamaママさん 30代・ママ・東京都 女の子7歳、女の子3歳、男の子1歳
|
7歳小2の娘に選びました。ひとは、泣くもの、頭では分かっていますがある程度大きくなり、自分で何でもやるようになってからはどうしてできないの?、なんですぐに泣いてしまうの?、という気持ちが優ってしまいます。最後にそんな私のような親にむけてのメッセージに胸がきゅっとなりました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
意外と大変
|
投稿日:2020/10/07 |
tori.madamさん 30代・ママ・大阪府 女の子7歳、女の子4歳
|
奥さんの家事が楽そうに見えただんなさんが、奥さんと仕事を取り替えるというお話。
うちの夫からも昔、一日楽そうで羨ましい。代わりたいぐらい、と言われたことがあります。
が、本当にしごとを取り替えたこのお話にはびっくり!
でもね、意外と楽ではないんですよね、家の仕事も。
まあもちろん、外で働くのが大変なことは百も承知です。どちらが大変かとかを比べることがナンセンスですね。
子供より大人の為の絵本でしょうか。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
時には決まりを守れなくても
|
投稿日:2020/10/06 |
tori.madamさん 30代・ママ・大阪府 女の子7歳、女の子4歳
|
決まりを守るよりも大切なことがある、ということをとても優しく教えてくれるお話です。
図書館にライオンがやって来る、という普通では考えられない書き出しから、子供たちもすぐに夢中になり、読み終えた後も、面白かったと言ってくれました。
私たちは生活していく上で守らなくてはいけないことが沢山あります。
でも、それは本当に全ていかなる時でもそうなのか、時にはもっと寛容になってもいいのではないか、ということを親のわたしが最も考えさせられたお話でした。
子供にも分かりやすく描かれていてとても良かったです。我が家のお気に入りの一冊になりました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
とても素敵な世界
|
投稿日:2020/10/06 |
tori.madamさん 30代・ママ・大阪府 女の子7歳、女の子4歳
|
とても夢があって、出てくる大人はみんな優しくて、だからミリーも優しい。
こんな絵本は是非とも子供に沢山読んであげたいなと思いました。だからこそ課題図書に選ばれているのかもしれませんね。
見るからに高級そうなものが並ぶ帽子屋さんにお金を持っていない子供が来ても、冷たくあしらうのではなく、お客様の想像次第でどんな帽子にもなる素晴らしい帽子です、と言って透明の帽子をくれた店長さん。
この透明の帽子が、ミリーの自由な発想で、孔雀にケーキに噴水に、と色々な帽子に変身します。
そして、みんなそれぞれ帽子を持っているというのもとても素敵ですね。
前から寂しそうなおばあさんがやってきた時に、ミリーがおばあさんに微笑みかけ、ミリーの帽子から鳥や魚が飛び出しておばあさんの帽子に飛び移ると、おばあさんが次のページではとても元気になっていました。寂しそうにしていることに気付けるミリーが本当に優しい。
お父さんもお母さんもミリーの帽子のことを、帽子なんてどこにもないよ、とは決して言いません。
世の中がみんなこんな素敵な人ばかりだといいのになと思いました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
きょうりゅうと新幹線が合体!?
|
投稿日:2020/10/06 |
tori.madamさん 30代・ママ・大阪府 女の子7歳、女の子4歳
|
きょうりゅうしんかんせん、というタイトルの通り、きょうりゅうと新幹線が合体してしまうという、何とも奇想天外なお話です。
よるのさんぽが大好きなティラノサウルス。
はなが短くて古くなった僕のような新幹線は走れないと嘆く古い新幹線と出会います。
そこへ現れたおつきさま。新幹線の嘆きを聞いて、ティラノサウルスと新幹線を合体させてしまうのです。
それからも、ライオンやぞう、パンダなど色んな動物と合体した新幹線が登場したり、
きょうりゅうしんかんせんが金色になったり。
何とも不思議なお話でした。
私はきょうりゅうの言葉遣いがあまり好きになれなかったのですが、
きょうりゅうと新幹線という、男の子なら誰もが好きであろうもの同士をくっつけてしまうという発想は面白いなと思いました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
夢は諦めてはいけない
|
投稿日:2020/10/04 |
ままmamaママさん 30代・ママ・東京都 女の子7歳、女の子3歳、男の子1歳
|
どんぐりむらシリーズを気に入った小2の娘と一緒に読みました。今回のお仕事は、おまわりさんです。小さい男の子はおまわりさんに憧れる時期があるのかな?どんぐりむらの兄弟のいっちは、おまわりさんに憧れて日々頑張ります。ところが、あることで自分はやっぱりまだ小さな子供だということに気づかされるのです。しかし、そこからのおまわりさんの対応がとてもよかったと感じました。子供扱いせず、きちんと向き合ってくれる、そんな大人がいるだけで子供は夢に向かって突き進めるんだと思いました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
今回はちょっと違ったかんじ
|
投稿日:2020/10/04 |
ままmamaママさん 30代・ママ・東京都 女の子7歳、女の子3歳、男の子1歳
|
たまご?シリーズが好きな小2な娘と一緒に読みました。これまでは、偶然たまごが割れてしまった….というストーリーが多かったと思うのですが、今回のおばけのたまごにいちゃんは、自分からたまごの殻をわります。このお母さんがとても良いことを伝えてくれるので、少し引っ込み思案だったり、自分に自信がないようなお子さんはぜひ手に取って見てほしい一冊です。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
※参考になりましたボタンのご利用にはユーザー登録が必要です。
|