ふきのとうを見てから読むべき絵本
|
投稿日:2023/09/14 |
さくらっこママさん 30代・ママ・東京都 女の子7歳、男の子5歳
|
ふきのとうについてよくわかる興味深い絵本でした。
しかしながら、今どき、どこに行ったらふきのとうを見ることができるのでしょうか。我が家の子どもたちはふきのとうを見たことがなかったため、この絵本に関心を持つことができませんでした。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
「保育園で読んだ!」
|
投稿日:2023/09/12 |
だっこらっこさん 40代・ママ・愛知県 女の子8歳
|
「保育園で読んだ!」と、懐かしがる子がいたので、読み聞かせの材料にさせてもらいました。一年生に読んだのだけど、ちょっとお話が長かったようす。途中で飽きてくる子もいました。保育園でも常備しているくらいだから、大丈夫かと思ったけれど…。
代々読まれる名作ではあるけれど、ちょっと昭和っぽい古さを感じるかな。インパクト勝負な最近の絵本とは良くも悪くも違う作品。
お菓子作りが主題の本だしうちの子供なら、好きかもしれない。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
これ、何ののりものだ?
|
投稿日:2023/09/12 |
だっこらっこさん 40代・ママ・愛知県 女の子8歳
|
乗り物自体は、描かれていなく、乗客だけが乗っている姿勢で描かれているシュールな挿絵。子供たちは、「なんだこれ?!」と興味津々でした。一目で「電車!」とか「飛行機!」と分かる子もいれば、しーん…と眺めている子もいるので「これ、何に乗っていると思う?」と問いかけると、それぞれの答えを言ってくれました。集団での読み聞かせにも、良い絵本。
私としては、飛行機に乗っている状態があまりに無防備すぎて「こわ…」と思いました。苦手な人は、この絵を見てますます怖くなるだろうな〜。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
時流に即したテーマのお話
|
投稿日:2023/09/07 |
さくらっこママさん 30代・ママ・東京都 女の子7歳、男の子5歳
|
お話の内容自体は、しまうまの子どもの誕生日をお祝いするというものでしたが、このお話のメッセージとしては、「多様性」が重要視される昨今の時流に即したとても良いものだったと思います。説教臭さを感じる人もいるかもしれませんが、このようなお話が、現代の子どもには必要なのだろうと思います。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
興味深くて魅力的な家の数々
|
投稿日:2023/09/07 |
さくらっこママさん 30代・ママ・東京都 女の子7歳、男の子5歳
|
「世界には興味深くて魅力的な家がたくさんあるんだな」ということを実感できる、とてもおもしろい絵本でした。この絵本を読むと、自分の「家」に対する理解の浅さを感じずにはいられませんでした。この絵本に載っている家を実際に見てみたいです。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
恐いというよりおもしろい
|
投稿日:2023/09/07 |
さくらっこママさん 30代・ママ・東京都 女の子7歳、男の子5歳
|
最近、娘の学校で流行っている本ということで読ませていただきました。
「どんな恐いお話だろう?」と私は期待をして読ませていただいたのですが、この本は「恐いお話」ではなく、どちらかと言うと「おもしろいおばけのお話」でした。
「おばけずかんシリーズ」のほかのお話も読んでみたいと思いました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
難易度の高い絵本
|
投稿日:2023/09/07 |
さくらっこママさん 30代・ママ・東京都 女の子7歳、男の子5歳
|
「骨」に関する進化をテーマにした、非常に難しいながらも興味深いお話でした。大人の私にとって「読みごたえ抜群!」という内容でした。小学校低学年の娘には理解ができるところとできないところがあったようでしたが、一生懸命にお話を聞いてくれました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
考えさせられました
|
投稿日:2023/09/07 |
さくらっこママさん 30代・ママ・東京都 女の子7歳、男の子5歳
|
一瞬、「探し物ゲームの絵本かな?」と思いましたが、そうではありませんでした。
「森を切り開いて町をつくっていくって、動物に着目をしてみるとこういうことなんだ」ということが婉曲的に、でも、しっかりと伝わってくるお話でした。いろいろと考えさせられました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
勇気をもって行動を起こすことの大切さ
|
投稿日:2023/09/07 |
さくらっこママさん 30代・ママ・東京都 女の子7歳、男の子5歳
|
ポリ袋を1枚捨てることは、大した問題ではないような気がします。けれども、それが積み重なると…大きな問題になることがよくわかるお話でした。
その課題に立ち向かったこの絵本の主人公のアイサトさんは立派な人だと思いました。また、勇気をもって行動を起こすことの大切さが伝わるお話だったと思います。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
小さい秋を探してみたくなりました
|
投稿日:2023/09/05 |
marron7005さん 30代・ママ・埼玉県 女の子7歳、女の子6歳
|
夏の終わりの風の中に秋の香りが感じられる時期が、一年で一番好きです。その心地よさを娘たちにも感じてもらいたいけれど、やっぱりまだまだ難しい。でも、この本では、そういった季節の気配を感じる力を育むことができるんじゃないかな、と思いました。
この絵本は、秋の始まりから冬の終わりまで、身近な自然の中から季節の移ろいを、いぬのにっちゃんとねずみくんが探すおはなし。
「ゆうぐれ」「あきのいろ」「とうみん」「ふゆのとり」といったシーンごとに、出会える植物や動物の名前、季節の暮らし方などが豆知識と一緒に紹介されています。
どれもこれも、私たちの身近にある自然のものばかり。近所の公園に散歩するときなど、子供と一緒に季節のサインを感じてみようと思いました。
色鉛筆で描かれた優しいタッチのイラストも、とてもかわいらしいです。季節があるっていいな、と改めて感じさせてくれる絵本でした。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
食物連鎖について
|
投稿日:2023/08/31 |
さくらっこママさん 30代・ママ・東京都 女の子7歳、男の子5歳
|
食物連鎖を子どもにとてもわかりやすく説明をしてくれる良い絵本でした。小学校1年生の娘が、興味津々な様子でお話を聞いてくれました。そして、この絵本を読み終わったあと、身近なものを取り上げ、自分なりに「つながり」を考えていました。とても良い絵本だったと思います。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
図書館の本
|
投稿日:2023/08/30 |
ピンピンさん 30代・ママ・香川県 男の子8歳
|
図書館が舞台の絵本ですが、ちょっと詩的なかんじ。設定が書かれていないのでよくわからないのですが、雨の日に突然、主人公の女の子が傘をさして出かけていきます。少し怖い道を通って着いたところは図書館。ここなら安心というストーリーです。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
知らなかった消防艇の話
|
投稿日:2023/08/28 |
ピンピンさん 30代・ママ・香川県 男の子8歳
|
ニューヨークで活躍していたハーヴィという名の消防艇のお話です。一度はお役御免となったハーヴィですが、有志の援助で残すことに。そのハーヴィが思いがけず9.11事件のとき活躍。実話であり、実際に支援を求めているということ。今はどうなっているのだろう。いつかハーヴィに会いにいけたらいいな。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
ふつうの暮らしが一番です
|
投稿日:2023/08/26 |
ヒラP21さん 70代以上・その他の方・千葉県
|
ルシールは馬です。
畑仕事でどろで汚れてしまっても、それ以上でもそれ以下でもありません。
ところが、お百姓さんの奥さんの、ルシールの愛し方はとても変でした。
ルシールを貴婦人に仕立て上げてご満悦。
ドタバタ騒ぎは当然ですね。
当たり前のお話ですが、くすりと笑えます。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
水族館から図鑑に、そしてまた
|
投稿日:2023/08/21 |
つぐすけさん 30代・その他の方・東京都 男の子7歳、男の子4歳
|
どちらかといえば「おはなし絵本」が好きで、図鑑に興味がなかったのですが、夏休みに水族館に出かけたあと本屋さんでこれを見つけて夢中でページをめくっていました。
水族館で撮影した写真と見比べながら「これとこれは似てるけど、ここの模様がすこし違う」など比較しながら一匹いっぴきの性格を考えたり、写真におさめなかったけど見かけた生き物に興味をもってくれたようでした。
「もういっかい水族館いったときに探してみよう!」と探求心のきっかけになったようで嬉しかったです。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
適切なタイミングで読むべき絵本
|
投稿日:2023/08/22 |
さくらっこママさん 30代・ママ・東京都 女の子7歳、男の子5歳
|
まだ学校で日本国憲法を習っていない、小学校1年生の子どもと読みました。当たり前かもしれませんが、難しかったです。学校で日本国憲法を学ぶ際の導入絵本としてなど、適切なタイミングで読むべき絵本だと思いました。
ただ、大人目線としては、興味深い内容の絵本だったと思います。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
地下の迷路で大冒険!
|
投稿日:2023/08/22 |
さくらっこママさん 30代・ママ・東京都 女の子7歳、男の子5歳
|
だっくんたちが地下の迷路に迷い込んだところで、ほねほねくんと出会うお話でした。地下の迷路を冒険するお話はとても楽しかったと思っていますが、ほねほねくんの活躍が…ほかのお話に比べて少なかった印象がありました。その点が少し残念でした。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
社会格差というよりは階級?
|
投稿日:2023/08/18 |
さくらっこママさん 30代・ママ・東京都 女の子7歳、男の子5歳
|
身近に確実に存在しているにもかかわらず、子どものころには気づくことができない「社会格差」。そのことに目を向けさせてくれる良い絵本でした。ただ、社会格差というよりは、階級に関する内容を扱った絵本といったほうが適切な気がしました。非常に興味深い絵本でした。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
春らしいお話
|
投稿日:2023/08/18 |
さくらっこママさん 30代・ママ・東京都 女の子7歳、男の子5歳
|
ルルとララがいちごを使って「春」を巻き起こすお話でした。
おいしそうないちごのお菓子、そしてそのおいしそうな匂いは「まさに春だな〜」と思いながら読ませていただきました。もう少しいちごの値段が下がったら、ぜひ、この本に載っているお菓子をつくってみたいです。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
スーパーで思い出しそうなお話
|
投稿日:2023/08/18 |
さくらっこママさん 30代・ママ・東京都 女の子7歳、男の子5歳
|
スーパーのお惣菜コーナーの調理場にやってきた「エビ」が「どうなりたいと思っているのか」。そんなエビの気持ちなど想像もしたことなどなかったため、斬新な視点のお話に「おぉーっ」と思いながら読ませていただきました。今度、スーパーのお惣菜コーナーでエビフライを見たら、このお話のことを思い出しそうです。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
※参考になりましたボタンのご利用にはユーザー登録が必要です。
|