とにかく皆はさんじゃう
|
投稿日:2021/08/22 |
バーバショコラさん 30代・ママ・神奈川県 男の子13歳、男の子10歳
|
おにぎりの具になれなかった食材が向かったのはパン屋さん。色々な食材達が次々にどんどんはさまれていきます。
食材によってはそっとやさしくはさんでもらったり、
三角にきってほしいといったり、ほかのものと一緒にはさまれたり、、 た・楽しすぎる!
ぽんぽんとリズムよく関西弁で繰り広げられる食材達の会話、面白くて笑っちゃいます
読みはじめるとすぐに子ども達が集まってきました。
最後のページは滑り込みではさまれた食材がいて、何がはさまったのかを当てるのも盛り上がりました
「あー!ここにいるーー!」と、前のページと比べて確認していました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
小旅行だけど大冒険
|
投稿日:2021/08/22 |
べるつくさん 40代・パパ・神奈川県 女の子12歳、男の子10歳
|
Nのつかない700系というのも絵本では少ない。小田原に住む4年生のぼくといとこの2年生のたかし。おじいさんに貰った旅行券でのぞみ700の乗車券を買う。金額的に名古屋までで復路は各駅停車。まず東海道線で東京に出ている。この頃は小田原はもちろん全列車とも新横浜通過だったか。今や新大阪から向こう専門の500系ものぞみとして東京駅で登場。地元小田原を通過し、富士山に浜名湖と疾走する700系が手書きながら正確なフォルムで描かれている。名古屋からの復路は在来線で、口数の少なくなったたかしは早く帰りたがる。奥付のページに登場した電車が在来線も含めて側面図でずらりと並ぶのは長さ比べにもなりお得。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
国際子ども図書館に行きたくなります。
|
投稿日:2021/08/22 |
ピンピンさん 60代・じいじ・ばあば・香川県
|
歴史を感じる重厚な建物、ゆったりと流れる時間、ここにはここにしかない不思議な空気が流れている。それが上野にある「国立国会図書館 国際子ども図書館」の私のイメージ。その図書館を紹介する絵本です。紹介といっても、お勉強くさいものではなくて、妖精がでてくるお話仕立て。あぁまたあの図書館に行きたいな…と思わせてくれます。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
夏の思い出
|
投稿日:2021/08/18 |
ヒラP21さん 60代・その他の方・千葉県
|
くまくんと、夏のバケーションでキャンプにやってきたエミリーの、きらめくような思い出の4場面です。
森の動物たちと、人間の女の子と、心が通じ合うお友だちになれるってとてもすてきなお話です。
出会いがあって、一緒に遊んだ思い出があって、別れがあって、ちょっぴりセンチメンタルなところも、夏の思い出にピッタリだと思いました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
消防車についててんこ盛り
|
投稿日:2021/08/18 |
バーバショコラさん 30代・ママ・神奈川県 男の子13歳、男の子10歳
|
かっこいい消防車。どんなお仕事をしているの?
消防士さんはどんなことをしているの?
そんな疑問が一気に解明される絵本です。そのほかにも消防士さんが着る服の種類や、どんな訓練や点検をしているか等々とにかく盛りだくさんな内容です。
普段からこんなにたくさんの準備をしているんですね。
子どもだけでなく大人も楽しめる内容です。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
ドラえもん好きな子に。
|
投稿日:2021/08/17 |
fumiさん 40代・ママ・愛知県 男の子8歳、男の子0歳
|
1600ものひみつ道具が紹介されている本です。
原作漫画も何話か収録されています。
1Pに4個ずつひみつ道具が漫画でわかりやすく載っていて、読み応えは十分。
これだけの数の道具が紹介されている本はなかなかないのでは。
白黒で文字や絵は細かいですがドラえもんが好きな子だったら夢中になって読めると思います。
50音順の索引もあったり、どの作品の何巻に登場するかも載っているので調べやすいのも良かったです。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
大冒険!
|
投稿日:2021/08/16 |
fumiさん 40代・ママ・愛知県 男の子8歳、男の子0歳
|
絵本のノラネコぐんだんが大好きだった息子。
小学生になり、絵本は卒業していますが、久しぶりにノラネコぐんだんに再会しました。
絵本とはちがいかなり読み応えのある物語になっていますが、ふりがなも挿絵もあるので、低学年くらいから一人で読めると思います。
絵本のお約束のドッカーン!はなく、海を冒険して巨大な怪物と戦うというスケールの大きなお話になっています。
ノラネコぐんだんが、知恵と勇気を出して大きな怪物に立ち向かうハラハラドキドキの展開。面白かったです。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
新しいことへの挑戦
|
投稿日:2021/08/16 |
バーバショコラさん 30代・ママ・神奈川県 男の子13歳、男の子10歳
|
かわいいモルモット達のお話。
他のお友だちはモル山で楽しそうに遊んでいるのに、ちゃもだけが怖くてモル山にいけません。
行きたい気持ちはあるのになかなか勇気が出せないちゃも。
新しいことに挑戦するのは勇気がいりますよね。
一歩踏み出すとまた一歩また一歩とすすんでいけるのですが。
そんなとき、背中を押して、そばで応援してくる存在がいたら一歩踏み出しやすいです。それが、ちゃもにとってはけだまーずでした。
けだまーずはちゃものけだまなので、自分で自分自身を奮い立たせたということですね。ちゃもすごいです!
子どもと「ちゃもがんばれー!」と、応援しながら読みました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
自慢の犬
|
投稿日:2021/08/16 |
バーバショコラさん 30代・ママ・神奈川県 男の子13歳、男の子10歳
|
犬を飼っている人はたくさんいるけれど、
自分が飼っている犬が1番!!
という わんちゃんへの愛情がとても伝わってきます。
クリフォードは本当に特別な犬。
大きさを表現する場面では
一緒に読んでいた息子も「ええ?こんなにおおきいの?!」と、食い入るようにみていました。
こんなわんちゃんと暮らしたら楽しそうですね
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
ねこ好きの人のことわざ絵本
|
投稿日:2021/08/15 |
ヒラP21さん 60代・その他の方・千葉県
|
ねこにしてはありがた迷惑なような、ことわざ絵本です。
いろいろに言われているけれど、やっぱりねこだけに許してしまいましょう。
多少勉強になるかも知れません。
小さな子には、ねこに愛着心を持ってもらいましょう。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
絵本というよりも字本?
|
投稿日:2021/08/10 |
ヒラP21さん 60代・その他の方・千葉県
|
サバンナの中で、雨を待ちわびる動物たちが、生き生きと描かれています。
文章というよりも、打楽器の音のように、工藤直子さんの言葉が絵を圧倒しています。
それだけ、動物たちが水に飢えているということなのでしょうか。
負けじとストイッチュさんの絵も、躍動的です。
スコールが降り出す予感、降ってきたときの興奮、雨あがりの余韻が、体感できる絵本です。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
踏み出す勇気
|
投稿日:2021/08/04 |
バーバショコラさん 30代・ママ・神奈川県 男の子13歳、男の子10歳
|
ゴミの山をなくして公園に。
そんな風になったらいいけど、誰かがやってくれるかな、自分じゃどうにもできないしな〜
と、多くのひとが思っている。でも 思っているだけでは何も変わらない。
そんななかで 勇気をふりしぼって声をあげたソフィア。
はじめは 一人の小さな声でも、それを聞く人が一人いて 更にその人が他の人を呼び、、、
みんなで力を合わせれば大きな力に。
思うだけでなく、 どうせ無理とあきらめるのではなく、
まず 声をあげること、一歩踏み出すことが大事。
それをソフィアが教えてくれました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
魅力的な海のなか
|
投稿日:2021/08/04 |
バーバショコラさん 30代・ママ・神奈川県 男の子13歳、男の子10歳
|
チリとチリリ、今回は海のなかを自転車で冒険します。自転車でどこまでも行けるのが楽しいですね。
海のなかのきれいな世界、とっても素敵に描かれています。
夏にぴったり。涼しげな海の中、きれいな魚や可愛いお土産。
こんな海の旅してみたいなぁ
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
無視できない変なむし
|
投稿日:2021/07/30 |
ヒラP21さん 60代・その他の方・千葉県
|
内田麟太郎さんの「むし」遊びです。
よくぞ考えつくものだと、呆れながら感心していたら、本人途中で飽きてしまったような絵本です。
まだまだ紹介したい虫が、見返しにうごめいています。
斎藤隆夫さんの絵の、おとぼけ度もバツグンです。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
かべどん大活躍!
|
投稿日:2021/08/01 |
バーバショコラさん 30代・ママ・神奈川県 男の子13歳、男の子10歳
|
まちにまった夏休み!
ようかい村のみんなはどこにいくのかな?
海にいったら海底にかべどんが沈むというハプニング。
妖怪だからなんとかなるのかなと思ったら重くてなかなか持ち上がらずハラハラ、、、。
その後はスイカ割り!
ここもかべどんが斬新なスイカ割りを披露。
むしとりではかべどんが木にアタック。
がべどんならではを夏休みの過ごし方に思わず笑ってしまいました。
周りのようかい達もがべどんと過ごしてとっても楽しそう。
息子も「かべどんと虫とりに行きたい!」と目を輝かせていました。
親子揃ってかべどん大好きになりました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
せんろを守るたくさんの車両
|
投稿日:2021/08/01 |
バーバショコラさん 30代・ママ・神奈川県 男の子13歳、男の子10歳
|
普段走っている姿をなかなか見ることのできないドクターイエロー。
かっこいい姿・色、鉄道大好きな子ども達に人気の存在だと思います。
そんなドクターイエローをたっぷり楽しめるこの絵本は、子鉄にたまらない1冊ですね。
線路を点検するドクターイエローの存在は知っていましたが、線路の修理に関わる車両がこんなにたくさんあったとは知りませんでした。
かっこいい新幹線を楽しめるだけでなく、様々な役割をする車両のことも学べて、
ドクターイエローのことも知ることができる
盛りだくさんな内容です。
鉄道好きの子なら何度も読みたくなると思います。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
お休み前に
|
投稿日:2021/07/31 |
バーバショコラさん 30代・ママ・神奈川県 男の子13歳、男の子10歳
|
ゆめぎんこう、あったらいいですね
夜寝るときに見る夢を選べたら眠るのが毎日楽しみになると思います
ある日夢を売りにきたおじいさん、夢を売りたい理由がとっても素敵でした
どんな夢がいいかな?おいしいものをたくさん食べる夢、遠くに異動になってしまった担任の先生と遊ぶ夢、空を飛ぶ夢、、、絵本を読みながら息子と色々話しました
お休み前に、今日はどんな夢を見るのかなと話ながら読みました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
白いゾウについて思うこと
|
投稿日:2021/07/24 |
ヒラP21さん 60代・その他の方・千葉県
|
後書を読んで、この白いゾウが障害者の設定だったらと、ちょっと気になりました。
この白いゾウは誰よりも嗅覚が優れていました。もしそんな長所がなかったら、お話は変わっていたでしょう。
ゾウたちがみんな優しいから、白いゾウは共存できるのです。
母親の自己犠牲があったから、白いゾウは助かったのです。
白いゾウにトピックが集まっていますが、ゾウたちみんなが主役の絵本だと思いました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
素晴らしい絵本☆
|
投稿日:2021/07/16 |
ouchijikanさん 40代・ママ・東京都
|
長女が小学生の時に何度も読んだ一冊で、とても好きな絵本です。仲間外れにされていたウェズレーが夏休みの自由研究に「自分だけの文明」を作り出していくお話です。
まわりに流されることなく自分の思う道に突き進むウェズレーの快進撃は読んでいて本当にわくわくします。最終的には文字まで発明するその姿にはもう仲間外れにされていた頃の面影はありません。
自分の発明によって作り上げた世界で夜風に当たりハンモックに寝っ転がるウェズレーは神々しいほどのオーラがあり、なぜか涙が出そうになりました。小学生になった次女にも読んであげようと思います。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
思い出の1冊
|
投稿日:2021/07/20 |
うめちびさん 30代・ママ・富山県 女の子10歳、男の子7歳、男の子3歳
|
小学生の頃図書室でこの本を読んだときに、あの大きな大仏さまが
どうやってできたかを知った時の驚きは今でもわすれられません。
小学2年生の息子は歴史好きで、私よりくわしいくらいなのですが、
この本が復刊しているのを知り、うれしくなって息子にプレゼントをしたところ、とってもいい顔をして読み込んでいました。夕食後から寝るまで手放さない日々が続きました。大人が読んでもおもしろく、しっかりていねいに書かれているのに、やさしい文体で子どもも大人も夢中になって読んでしまいます。大学で歴史を学んでいた夫も、息子が寝た後に、じっくり読み込んでいました。我が家の大事な1冊です。復刊してくれてほんとによかったなと思います。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
※参考になりましたボタンのご利用にはユーザー登録が必要です。
|