匂いまでも感じられそうです
|
投稿日:2008/12/04 |
はなびやさん 40代・ママ・愛知県 男の子7歳
|
文章に句読点をはさまず、途切れなく、続いている様子が「わがままいもうと」に似ていると思いました。
カレーの匂いって食欲をそそりますね。そんな匂いまでも感じられそうです。
驚いたのは、ダンス講師のお父さんでしょうか。濃いキャラクターだと思いました。絵が細部まで描きこまれているので、開くたびに何か新しい発見がありそうです。
お相撲さんとか忍者とかがいて楽しかったです。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
迫力ある挿絵!!
|
投稿日:2009/01/27 |
Sayaka♪さん 30代・ママ・京都府 男の子7歳
|
既刊の「ウェン王子とトラ」がとっても素敵なお話でした。
同じ作者の新刊ということで、迷わず手に取ったら、こちらも既刊「ウェン王子とトラ」に負けない迫力ある挿絵に圧倒されました!!
大人が読んでも感動すると思います。
そのくらい挿絵に魅力があります。
ハン・ガンの描く馬はまるで生きているような、挿絵から飛び出してしまいそうな馬ばかり。
そんなハン・ガンが描いた馬によって繰り広げられるお話です。
生きている!
挿絵から飛び出しそう!
そんな雰囲気を挿絵からめちゃめちゃ感じ、
挿絵に惹き込まれていきます。
内容も奥深く、争いをするってなんて無意味なことなのか…
と考えさせられました。
息子にまだ少し早かったようですが、それでもこの迫力ある挿絵の世界に引き込まれていました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
真面目にしているのに
|
投稿日:2008/12/04 |
はなびやさん 40代・ママ・愛知県 男の子7歳
|
子どもの視点による恥ずかしかったことなのですが、うんちやおならが出てくるので、まずそこで息子は受けていました。
真面目にしているのに、恥ずかしい目に会ってしまうことありますね。
「じぶんのことじやないとめちゃくちゃおもしろいんだよね!」という一文が効いていると思いました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
食べたい!!
|
投稿日:2009/01/27 |
Sayaka♪さん 30代・ママ・京都府 男の子7歳
|
インパクトのある挿絵にひかれ手に取りましたが、
読みながら、小豆がたべたい!!と思っちゃいました♪
今度のお休みには小豆を煮よう!そんな気分になります。
たぬきに育てられたあずき。
そんなあずきたちは、食べられるなら同じそっくりさんがいい!!と思い……
たぬきV.S.あずきはどうなるのか?とわくわく。
そしてその決着は?!
息子は最後にでてくるみよちゃんの存在ににっこりでした♪
○○○だと思っていたら、実は○○○だったんですね!
食育などにももってこいの絵本です。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
ひらがなを読めるようになったら。
|
投稿日:2009/01/29 |
モカクリームさん 30代・ママ・その他 7歳、5歳
|
在米です。息子がようやくひらがなを読めるようになったので、この詩を読ませています。何個かカタカナも出てきましたが飽きずに読んでいました。読むお勉強にはこの詩はいいと思います。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
みんなそろって「いいからいいから」
|
投稿日:2009/01/28 |
ヒラP21さん 50代・パパ・千葉県 男の子12歳
|
最近、長谷川義史のほんわりした世界にのめり込んでいます。
家で息子と妻を前に読み聞かせしたら、「いいからいいから」が口癖のようになりました。
それで、本日は小学校で昼休みの読み聞かせでやってみました。
40〜50名の児童と、お母さん方、絵本の好きな先生。児童は本好きな低学年。
この本を知っている子も多かったようですが、反応を楽しみながら読み進みます。自分の年が絵本のおじいさんに近いせいか、読んでいるうちに自分がおじいさんになってしまいます。子ども達には、私が絵本のおじいさんに見えていないかな?
ちょっとした時間ですが、子ども達が和んでくれた事を感じます。
「いいからいいから」。自分もさらりとこの言葉が出せるようになりたいと思います。
|
参考になりました。 |
|
1人
|
|
|
大人の方が感じるものが多い作品かも
|
投稿日:2008/12/04 |
はなびやさん 40代・ママ・愛知県 男の子7歳
|
クリスマスの絵本ということで、興味を持ちました。酒井駒子の絵本もあるようですが、こちらの絵の方は古典といえるのでしょうか。
お話を読んで、作家の絵心をくすぐる作品かもしれないと思いました。
特に妖精が出てくる場面などは、私に絵心があれば想像して描いてみたくなります。おもちゃと人間との関係ということで、思い出したのは「りかさん」でした。
「ほんとうのうさぎ」という言葉が何度か出てきて「ほんとうの」とは何か?を考えました。子ども向きというよりは、大人の方が感じるものが多い作品かもしれません。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
きれいなお月さまをみたら・・
|
投稿日:2009/01/27 |
Sayaka♪さん 30代・ママ・京都府 男の子7歳
|
素敵なおつきさまを見つけたオッポサムは、お月見をしよう!!と森のみんなを誘うのですが・・・
森の動物たちの断り方1つ1つがその動物の特徴を表していて、くすっと笑える楽しさがありました。
自分やったら絶対いくのに・・・と息子は思ったようです。
それと息子はこのオッポサムというはじめて聞く動物の名前に興味津々。
もぐら?!
ねずみ?!なんだあと気になりだし、動物図鑑まで引っ張り出していました。
日本ではなじみ深くない動物が登場するのも、海外の作者が描いている絵本の楽しさですね。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
絵が印象に残りました
|
投稿日:2008/12/04 |
はなびやさん 40代・ママ・愛知県 男の子7歳
|
スズキコージが絵とあったので、どんな感じが興味を持ちました。
福音館の方が内容的に説明が細かいように思いました。
比較してみると、絵の感じが同じお話でも違いますね。こちらは、ロシア民話でありながら、どこか無国籍な感じも受けます。
ゆきむすめが誕生する時の絵が印象に残りました。雪の結晶きらめく中にゆきむすめがいるようなそんな情景です。
ゆきむすめがいなくなる場面の違いも印象的でした。読み比べて、絵の違い、文章の違いを比べてみると、新しい発見があるかもしれません。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
名前が気に入りました
|
投稿日:2009/01/27 |
Sayaka♪さん 30代・ママ・京都府 男の子7歳
|
このドーナツ池シリーズ。
最初のくだりを読みだすだけでなぜか嬉しくなる!
そんなお話です。
今回はドーナツ池のどじょうが主人公。
その名前はドジオ。
そのネーミングセンスに笑ってしまいました。
子供が気に入るツボをおさえていますね!
お話はこのドジオと突然ドーナツ池にあらわれた「きんぎょ」のお話。
友達関係って難しいなあ〜と感じる内容です。
こうやって自分や相手の色々な心の変化があって人間関係ってなりたっている。
これから色々と人間関係を築いていく息子は、こういった本が少しでも参考になれば・・と思いました♪
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
楽しい読み聞かせ
|
投稿日:2009/01/27 |
ヒラP21さん 50代・パパ・千葉県 男の子12歳
|
小学1年生のクラスで、読み聞かせをしました。
子供たちは、お父さんが現れたので興味津々。そんなところで「ベーコンわすれちゃだめよ!」と始めたら、みんなの目が輝き始めました。
「ベーコン…」は、お母さんに頼まれた4つのお買い物を、内容が途中でどんどん変わっていく話。間違った買い物をして帰る途中、一つずつ思い出して行くのですが、最後にベーコンを忘れてたというお話。
話の間合いで、「それ違うよ」「ナシだよ」などと、子ども達の言葉が入って、ツボにはまった感じ。
子供たちになじみのないモノもあったと思いますが。子供たちは感覚とリズムで絵に夢中です。
楽しかったです。
|
参考になりました。 |
|
1人
|
|
|
愉快で楽しい関係
|
投稿日:2008/12/04 |
はなびやさん 40代・ママ・愛知県 男の子7歳
|
トミーのおじいちゃんのトム。トムとトミーの愉快で楽しい関係が感じられるお話です。それにしてもトムはチキンの部位を一つずつ渡して、トミーに何を経験させようと思ったのでしょうね。それはなぞです。
でも、おじいちゃんと孫が信頼しあっている点はほのぼのとしたものを感じました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
大人も癒されます
|
投稿日:2009/01/27 |
こあにあにーさん 30代・パパ・秋田県 女の子7歳
|
好奇心旺盛で家族思い、ママレードが大好きでちょっぴりそそっかしいくまのパディントン。その愛くるしいキャラクターは、とても魅力的で世界中の子供たちの心をとりこにするのもうなずけます。
登場人物や風景の描写からは、よき時代の英国文化や風土が感じられ、大人にとっても「昼下がりに紅茶を飲みながらゆったり読みたい♪」そんない気分にさせてくれる絵本です!
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
小学生の日常みたい
|
投稿日:2009/01/27 |
Sayaka♪さん 30代・ママ・京都府 男の子7歳
|
息子が気に入っているドーナツ池シリーズ。
今回はどんな話だろう?と楽しみにしていました。
内容は、小学生の息子の日常のひとコマのような感じ。
○○ちゃんと○○ちゃんがケンカした。
○○がなくなった!!なんで??みたいな…
他の方も感想に書いていますが、学級会のような内容で、
小学生の息子も感情移入しやすかったようです。
大好きな生物を通じて、人間関係を学べる!のに、
道徳的な要素が強すぎるということもない。
ちょうどいいって感じです。
息子は「おたま」の存在がよかったようです。
先に「おたま」が主人公の他のシリーズを読んだからですが…。
シリーズで読んでいるからの楽しみですね!
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
夢がある?のかな
|
投稿日:2009/01/27 |
AAさん 30代・ママ・山口県 女の子7歳、女の子5歳
|
図書館で借りてきてさらっと読んでみて
「うちの子にはちょっと簡単すぎたかな。」
と正直思った本でした。
しかし、後日意外にも小1の長女が実は好きなのが発覚してびっくり!
この本を読むとなんだか楽しくなるようです。
でも、そういうのって大切ですよね。
内容うんぬんより心が安らぐっていいです。
最後のページには楽譜もついているので、歌に乗せてこの本を読むこともできます。
個人的には、乳幼児からお勧めだと思います。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
復興への願い
|
投稿日:2008/12/04 |
はなびやさん 40代・ママ・愛知県 男の子7歳
|
いせひでこ作品を読むと思い出すのは、ガブリエル・バンサンの絵本です。静かな雰囲気が似ているように思うのです。
あとがきを読み、絵本を読み、大震災後の復興への願いがこめられたお話であることがわかりました。
音楽は人を勇気づけますが、音楽を演奏する人の心に勇気や感動をもらえるのではないかと思いました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
親が思っているより子供は成長
|
投稿日:2009/01/24 |
Sayaka♪さん 30代・ママ・京都府 男の子7歳
|
明日はカンガルーのあかちゃんトビーのお披露目会。
はじめてみんなの前で挨拶をします。
その練習をしている時に、ママカンガルーはあわてて行ってしまい、
1人になってしまったトビー。
さてどうなるのでしょう?
幼稚園の入学前日といった感じでしょうか?
子供の準備も心配。でも自分の準備も…
親としてはママカンガルーの気持ちもわかります^^;
この絵本を通して、ほんま子供って親が思っているよりどんどんしっかり成長しているんですよね!
トビーの姿に息子の姿が重なってしまいました。
息子はトビーの挨拶が気に入ったようで、
「○○○○ってへんだね〜。」とか言いながら大喜びでした。
動物が好きな息子にとって、どうぶつがテーマになっているだけでも嬉しいのに、またかわいい子供が主人公というのがいいようです。
動物好きのお子さんにおすすめです♪
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
何度も読んでほしい
|
投稿日:2008/12/04 |
はなびやさん 40代・ママ・愛知県 男の子7歳
|
前から読みたいと思っていた児童書です。
女の子が主人公なので、息子の反応はどうかと思ったのですが、思いがけずヒットでした。
女の子とオオカミとのやりとり、女の子の方が知恵があるという点がおもしろかったようです。
表紙の絵では女の子とウサギが会っていますが、お話の中には、そういう場面はないので、「ウサギとは会ってないじゃん」とツッコミを入れていました。
おもしろかったらしく何度も読んでほしいとせがまれました。
「なぞなぞライオン」を先に読みましたが、ひょっとして「なぞなぞライオン」はこの本に刺激を受けて作られたのかな?と思いました。
|
参考になりました。 |
|
1人
|
|
|
清々しい気持ちに
|
投稿日:2009/01/25 |
リーパンダさん 30代・ママ・宮崎県 男の子7歳、女の子5歳
|
やっぱり綺麗になるのは気持ちがいいものですね。
今回のネズミさんたちのお話は
一家で洗濯に行きます。
川の水の流れは本当に清々しく、最後のページにたくさん干してある
洗濯物は14匹のねずみたちの仲のよさの象徴でした。
絵本の世界なのに、キラキラしていて、
音やにおいまで感じる気がしました。
太陽の季節が早く来て欲しいな〜と、思いました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
ようやく読めました。
|
投稿日:2008/11/30 |
はなびやさん 40代・ママ・愛知県 男の子7歳
|
名作に入る本だと思うのですが、今まで読んだことがなくてようやく読めました。
どことなく、ルラルさんに似いてるような感じもしました。
オチはお決まりのという感じもしますが、とても楽しそうで、一つずつ増えていくところが楽しいなと思います。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
※参考になりましたボタンのご利用にはユーザー登録が必要です。
|