うまいなあ
|
投稿日:2008/11/05 |
ねがいさん 30代・ママ・大阪府 女の子7歳、男の子3歳
|
「おとこのこなんてだいきらい だってね・・・・・・」と一緒に読んだこの絵本。
こちらは、私も女なので、自分に置き換えると非常にグサグサきます。
さすがに作者のヴィットリア・ファッキーニさんは女性だけあって、
描いてあることもリアル。
優しい妖精かと思ったら、怒り狂った魔女に早変わり
ってトコなんか、言い得て妙!と、思わずうなりました。
娘は、「おとこのこ…」とは一転、こちらは無反応。
やっぱり、自分の事を指摘されるのは、いやですよね〜(笑)
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
本当とんでもない!
|
投稿日:2008/11/05 |
Sayaka♪さん 30代・ママ・京都府 男の子7歳
|
グリム童話の1作「ならずもの」が、 バーナデット・ワッツの挿絵つきで楽しめる本です。
読んでみると、「あ、知っている〜。聞いたことがある。」と思う大人も多いのではないでしょうか。
最後までわがまま&自由奔放なおんどりたちの姿に、お子さんも絶対びっくりするはず。
息子もさすがに「そりゃあひどい!とんでもない!!」と思ったようです。
他人の親切をここまで踏みにじるお話も珍しいですよね。
バーナデット・ワッツの挿絵が優しい雰囲気なのもあり、一段と思えたようです。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
ムニアのお母さんに学ぼう
|
投稿日:2008/11/05 |
ねがいさん 30代・ママ・大阪府 女の子7歳、男の子3歳
|
「かちんこちん」の心を溶かすのが下手だった私は、ムニアに共感します。
でも、そのまま大人になっちゃって、とても苦労しているのですが…。
ムニアは、途中までハラハラするぐらい、泥沼になっていくのですが、
途中でちゃんとかちんこちんの心を溶かすんです。
その後の行動がとってもかわいい。
やっぱりひどいことしちゃった後は、怖くてストレートには聞けないですよね。
そして、対応したお母さんの言葉がまた素敵。
私だったらなんて言うかしら…。
「何、ケロッとしてるの!反省しなさい」とか言ってドア閉めちゃうかも。
こうして、さらにかちんこちんにさせちゃって、ずるずる…
なんてならないように、私もこのお母さんに学ばなくっちゃ!
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
ありえない〜
|
投稿日:2008/11/04 |
Sayaka♪さん 30代・ママ・京都府 男の子7歳
|
とっても笑えるお話でした。
絶対ありえない展開だけど、それがユーモアたっぷりで笑えました。
この絵本、「猫の手も借りたい」という諺がありますが、
それがお話になったような感じです。
お話自体とっても面白いのですが、
それに挿絵がとってもマッチしていて、
お話の面白さが倍増しています。
息子は何よりこの挿絵が気に入っていました♪
このねこのて屋さんを舞台にまだまだお話を作っていってほしいなあ〜と思いました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
とにかく おもしろい☆
|
投稿日:2008/11/05 |
あ〜やんさん 40代・その他の方・北海道 女の子14歳、女の子12歳
|
表紙の絵からは 想像がつかないほど
奇抜で楽しすぎる絵本です。
何度でも読み聞かせしたくなる絵本です
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
いい味だしています^^;
|
投稿日:2008/11/04 |
Sayaka♪さん 30代・ママ・京都府 男の子7歳
|
ゆうた君ちのいばりいぬシリーズ面白いですね!
分量が少ないので、小さい子でも楽しめると思うのですが、
このまぬけぶりは年が大きくなるに連れ、面白さが倍増していくのかなあ…と、読んでいる息子をみていると感じます。
ぶっきらぼうにみえて優しいじんぺい。
このアンバランスさがこの絵本の魅力です。
1年生の息子は、もちろん自分で読める量なので、
この絵本だと自分が読んであげる!!と絶対いいます。
自分が読んでその面白さを伝えてあげたい!と思っているようです♪
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
無限に広がる宇宙
|
投稿日:2008/11/05 |
くるしまたろうさん 30代・せんせい・千葉県 男の子8歳、男の子5歳、男の子3歳、男の子1歳
|
身近にある「うずまき」は「無限に広がる宇宙」。
著者の三輪一雄さんの宇宙感には説得力がある。
内容としては大人も楽しめる本なのだが,僕らの先祖はすごいんだ。「昔の人はすごいんだ」と,先人を敬う気持ちを子どもたちに感じさせることができる絵本である。
僕らはとかく,今が最先端と思いがちであるが,
昔の人はすごいんだ,と思い出させてくれる。
膝の上に子どもを乗せて読み聞かせたい本である!
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
ちょっとビビってます
|
投稿日:2008/11/05 |
ねがいさん 30代・ママ・大阪府 女の子7歳、男の子3歳
|
お兄ちゃんがいていいな〜と友人に言って、「兄ちゃんってなあ、くさいよ」
と言われた少女時代。「とにかく部屋が臭い、汗くさい。理由なくくさい。」
そう言われても全然わかりませんでした。
弟が生まれて、少年になり、思春期になり…でも、あんまりくささを感じた
ことはなかったような。
そうして生まれた息子はまだ小さいので、「いつかくさくなるんだろうか」
と、ちょっと期待(?)したりしています。
そんな弟や息子を見ていても、DNAから男だなあと思うことはしばしば。
ミニカーを整列させて、何時間でも角度を変えながら眺めていられる。
アニメの戦闘シーンで真似をする。
動きが意味不明。
などなど。
この絵本を読みながら、いちいち納得しているのは、娘。
多分、クラスの男の子が頭に浮かんでいるんだろうな〜と思うと、ちょっと
笑ってしまいました。
私は、息子もこうなるのかな〜とちょっとビビってます。
今回は、この絵本を女の子・男の子両バージョンで娘と読みましたが、
いつか息子とも読もうと思います。公平に、ね(笑)
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
色が とっても 奇抜です。
|
投稿日:2008/11/05 |
あ〜やんさん 40代・その他の方・北海道 女の子14歳、女の子12歳
|
さすがの長新太ワールドです。
まず 題名に惹かれ、
本をめくっていくと…その奇抜な色遣いに度肝を抜かれ
でも 最後はほのぼのと…
子ども達にも インパクトがあったみたいで
とても 喜んでもらえました。
うん、楽しい絵本でした。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
愛を感じます!
|
投稿日:2008/11/04 |
Sayaka♪さん 30代・ママ・京都府 男の子7歳
|
じんぺいシリーズ、何度となくはまる瞬間があります。
このシリーズ分量は少ないけど、読後「面白かった!!」と絶対思えますね。
こちらの絵本では、じんぺいとゆうたの関係ではなく、
じんぺいとゆうたのお父さんの関係、その関係における愛を感じちゃいました。
我が家は旦那が下戸なので、酔っぱらうということがなく、
あるとしたら私の方かも^^;
なので、個人的に私がじんぺいに居てほしいなあと思いました♪
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
春がきたらどうするの?
|
投稿日:2008/11/03 |
Sayaka♪さん 30代・ママ・京都府 男の子7歳
|
読後息子が言った一言がタイトルです。
なぜそう思ったのか?
それは絵本の最後のページをみると、
そういった感想だったのか…と思うかもしれません(笑)
ハロウィーンの時に必ず飾る黄色かぼちゃ。
使い終わったそれをかわいいネズミが再利用。
主人公のねずみにとっては、そこは至福の場所なんでしょうね〜。
それがとっても伝わってくる絵本でした。
ちょっと覗いてみたい〜そんな気分にもなりました。
特に天敵に襲われそうになって逃げ入るシーンは可愛いかったです。
挿絵全体がとっても丁寧で、森全体がどんどん季節が移り変わっていくのも感じました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
これ1冊で「ハロウィン」通になれちゃう♪
|
投稿日:2008/11/04 |
ぼのさん 40代・ママ・新潟県 男の子15歳、女の子12歳、女の子7歳
|
今が旬の「ハロウィン」の絵本!
いつも行く図書館ではない、姉妹図書館の方の目立つ所に飾ってあったので、遠慮なく借りてきました。
この3連休、次女のところに、1つ年上のお友達が泊まりにきたので、寝る前に2人に読んであげました。
日本でもだいぶ浸透してきた「ハロウィン」ですが、まだまだ知らないこともいっぱい。
そんな疑問を一気に解決してくれる、とってもスグレモノの絵本でしたよ〜!
ともだちみんなが楽しみにしてるハロウィン。
でも、レイ(男の子)はゆううつ。
だって、おばけとか悪霊とかが、大大大っきらいなんだもん。
それでも、シーツをかぶり、なんとか優しそうなおばけに仮装したレイの元へ、こわがりおばけのシェイクがやってきて・・・???
ストーリーも楽しく、たちもとみちこさんの絵もかわいらしくて素敵♪
さらに、「仮装おばけのつくりかた」や「ジャックオーランタンのつくりかた」やおすすめ料理やおまじないなどの豆知識も載っていて、とっても得した気分になります。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
仲直りできてよかったね!
|
投稿日:2008/11/03 |
Sayaka♪さん 30代・ママ・京都府 男の子7歳
|
お友達とケンカした。
そんなとき、自分から謝るのって結構難しいですよね〜。
自分が悪いんじゃない。
なんで○○(相手)は謝らないんだろう…
そんなふうに思っている2匹のねずみのケンカのお話です。
実生活でもあるような展開で、
どうやって2匹は仲直りできるんだろう?
早く仲直りできるといいなあ〜
とそんなふうに感じる絵本でした♪
謝るきっかけ本当難しい。
でも大好きだからケンカするんだよね!
そんな絵本でした。
挿絵もかわいいらしいので、女の子は好むのではないかと思いました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
愛らしさと大迫力のギャップが楽しい♪
|
投稿日:2008/11/04 |
ぼのさん 40代・ママ・新潟県 男の子15歳、女の子12歳、女の子7歳
|
クレヨンハウスの「絵本スクール」という雑誌に紹介されていて、ずーっと読んでみたいと思っていた絵本です!
いつも行く図書館ではない、姉妹図書館の方で見つけて借りてきました。
この3連休、次女のところに、1つ年上のお友達が泊まりにきたので、寝る前に2人に読んであげました。
お母さんに、おあげを買ってくるおつかいを頼まれた、こぎつねのこんた。
どんぐりのお金を持って、「おあげ おあげ・・・」呪文のように唱えながら駆け出すこんたは、人気TV番組「はじめてのおつかい」に登場するチビッ子たちのようで、愛らしいです♪
いつもお母さんと通る「はなのみち」ではなく、通ってはいけないと言われている「もりのみち」を行くことにしたこんた。
うんうん、わかる〜!しちゃいけないと言われると、よけいしてみたくなる、子どもの心理。しかも、今日はひとりきりだし、試してみるチャンスだもんね〜(笑)。
「もりのみち」を通ったばっかりに、出るわ。出るわ。
こわ〜いものが、わんさか〜!
画面いっぱいに描かれた大迫力の化け物と、こんたの驚いた顔のコントラストがみごとです。
ページを開く時に、大きな声を出したら、キャーキャー大喜びの2人♪
とっても読み応えがありました。
低学年に読まれた方のレビューを見て、私も、来週1年生に読んでみようと思いました。
「おあげ おあげ・・・」が変化していく面白さ。(落語の平林みたい。)
何でもお見通しのくまのおじさん。
お母さんが赤ちゃんと、家の外で待ってるシーン。
お父さんも帰ってきて、家族そろったシーン。
そして、なんともおいしそうなおいなりさん。
表紙から裏表紙まで、たっぷり楽しめる、おすすめの1冊です☆
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
衝撃的でした☆
|
投稿日:2008/11/02 |
ハッピーカオリンママさん 30代・ママ・鹿児島県 男の子7歳、女の子6歳、女の子3歳
|
こんなのもありなんだ!!と衝撃的でした。
言葉がつながっていく面白さ、読み手によってもいろんな面白さが伝わってくる絵本かも。
淡々と読むのもよし、だんだん早口で…もよし、子どもと一緒に声を出して読むもよし・・・。
読み聞かせ会にもお勧めだと思います。
谷川俊太郎さんの世界をもっと、のぞきたくなる1冊です。
小学生なら、暗記しちゃいそうですね。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
友達だけど特別
|
投稿日:2008/11/03 |
Sayaka♪さん 30代・ママ・京都府 男の子7歳
|
ともだちやシリーズの第9弾!
どんな展開なんだろうととっても楽しみにしていました♪
今回のテーマは友達だけど、異性の友達との関係。
いわゆる”恋”ですね(^○^)
絵本でもこの手のテーマを扱うの多くなってきましたね。
それとも我が家がそういう絵本に出会う回数が多いのかなあ…
オオカミさんの表情がいつもと違う。
照れ屋なオオカミさんらしい。
ヘビさんは相変わらず物知りだなあ…とか、
シリーズで読んでいる楽しさは感じました。
でもやっぱこれまでのともだちやシリーズに比べると、
胸がキュンってならなかたような気もします。
息子も大好きなシリーズですが、今回はあまり読んでコールもありませんでした(><)
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
何度読んでもいい本
|
投稿日:2008/11/01 |
シャミーさん 30代・ママ・石川県 11歳、7歳
|
いもとようこさんの本の中でも大好きなこの一冊。
でもなかなか開いて、読んであげるのに、時間も力も必要な本で、
7歳の息子に読んであげていませんでした。
息子が学校でこのお話を聞いてきたようだったので、寝る前のよみ聞かせに読んであげることにしました。
長いので2日に分けて読んだ、2日目・・読み終わって、さて寝ようとすると、息子がずっと寝付けない様子・・・
よく見るとずっと泣いていたようです。
「どうしたの?」と聞くと
「青鬼さんもいっしょになかよくすればいいのに・・・」
と泣きながら話してくれました。
やんちゃで走り回ってばかりいる息子の感受性をこんなにも揺さぶってくれるこの絵本の素晴らしさに改めて感動しました。
|
参考になりました。 |
|
1人
|
|
|
気持ちのもちよう
|
投稿日:2008/11/03 |
Sayaka♪さん 30代・ママ・京都府 男の子7歳
|
気持ちのもちようで、物事は変わってくるそんなことを感じる絵本でした。
人は誰しも苦手なものがあるもの。
でもちょっとした魔法で…
この絵本の主人公マルチンにとってそれは「かぼちゃおばけのまほうのたね」だったようです。
息子はマルチンが想像して、やっぱやめよう〜と思うシーンが気にいったようです。
マルチンの創造物として描かれているかぼちゃおばけの表情が気にいったようです^^;
この絵本を通して、自分を信じること、自信をもつこと、
勇気をもつこと、何より考え方次第でなんでも変わる。
そういう強い心をもった息子もなってほしい!
そう切に願いました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
不気味なのがまたいい!
|
投稿日:2008/11/03 |
Sayaka♪さん 30代・ママ・京都府 男の子7歳
|
この絵本の魅力は、不気味さというか不細工さというか…
ウサギが主人公なのに、全然可愛くない!
ウサギというより、ブタ?!
メタボなウサギかあ?!と思うほど、愛らしくない挿絵。
でもそれが良い味を出していなあ〜。
そう感じる挿絵でした。
おばけが苦手なおとうとウサギ。
怖い・怖いと思っておばけを見ないでいると…
このおばけもまた不細工です。
最後も…不細工(笑)
ここまで挿絵が不気味なのも珍しいのでは?!
でもそれが妙に印象に残り、お話にも引き込まれます。
この挿絵は一度みたら忘れないのではないでしょうかあ♪
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
あたたかくなります
|
投稿日:2008/11/04 |
にゃんちゃんさん 30代・ママ・愛知県 女の子10歳、女の子8歳、男の子6歳
|
酒井駒子さんの絵はホントに素敵です。
よるくま、はじめてのおつかいも大好きです。
この本の絵はタッチは何ていうのかな・・・
どうやって書いてるんだろうね、って
お絵かきの大好きな娘も、じーっと見入ってます。
もちろんお話もいいです。
きつねのりえちゃんの嬉しそうことばをきいて
自分のことはいいの、って譲れる人間のりえちゃんは
心がかなり大人ですね。
小さい弟のけんちゃんが一緒に公園に行く、
って言ってもジャマ者扱いしないで。
きつねたちの前に出て行くシーンでは
一緒に手をつないでいたり。
みんなの笑っている顔が目に浮かびます。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
※参考になりましたボタンのご利用にはユーザー登録が必要です。
|