元気いっぱいの男の子に!
|
投稿日:2008/10/20 |
Sayaka♪さん 30代・ママ・京都府 男の子7歳
|
喧嘩するときのルールとでもいうべきことが書いてあるような絵本でした。
けんたのあだ名は「けんか君」。
なぜって1日1回はケンカをしてしまうから。
でも、本気でケンカをすることは滅多にない。なぜって…
ケンカはだめ!と頭ごなしに反対するのではなく、
ケンカをする相手はだれなのか?
どんな時にケンカするのか?
そんなことが書いてあるので、私は個人的に好きです。
私じ自身は、子供のうちにいっぱいいっぱいケンカしたり、対立したりするのって、大事だと思っていますので。
息子も気に入ったようで、何度か読み返していました♪
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
息子はお気に入り!
|
投稿日:2008/10/18 |
きゃべつさん 30代・ママ・埼玉県 男の子7歳、男の子4歳
|
まぬけで楽しい泥棒さんたちのお話
「どろぼうがっこう」の宿題は、物を盗んでくること。
けれど自分の家から靴を盗んできたり、まともに宿題が出来る生徒がいません。
そこで先生がお手本をとばかりに出かけた先は・・
小さい頃、私も読んだことがありましたが、独特の絵と色調があまり好きではありませんでした。ところが、息子は男の子のせいか
夜の暗いところで泥棒に行く場面などが冒険心をくすぐるのか
楽しく読んでます。先生と生徒のユーモアあるやり取りに、はまってます。
「お母さん変だったよー」といいながら、再読してます。
昔から変わらない装丁が、親世代としてはうれしいです。
これからの子供世代にも読んでほしいシリーズです。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
むすめに☆
|
投稿日:2008/10/17 |
ハッピーカオリンママさん 30代・ママ・鹿児島県 男の子7歳、女の子6歳、女の子3歳
|
母親の私が子どものころの本を、娘に手渡すのは本当にそれだけで幸せです。世代を超えてお話を楽しめるのは、私の夢がかなったような気持ちです。
絵を描くことが大好きな娘、娘だったら、どんな絵を描くかな?
きりんはさすがに思いつかないかな?
やっぱり欲しがっている「犬」でした。
もしも、本当に描いたものが命をもってでてきたら・・。
想像するだけでわくわくドキドキします。
想像することがこんなにも楽しいものだと教えてくれる1冊です。
絵本から、童話への入口に親子で読んでほしい1冊。
眠る前の読み聞かせにはご注意!!
あまりに、お話の世界に入り込んでしまい大人の私でも夢の中に「ももいろのきりん」がでてきそうでした。(笑)
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
影と本体が入れ替わるの?
|
投稿日:2008/10/17 |
きゃべつさん 30代・ママ・埼玉県 男の子7歳、男の子4歳
|
影が、いつも陰の存在である自分が嫌になります。
ふとした拍子に、ライオンの本体と入れ替わって大活躍!
影と本物が入れ替わるという発想も面白いし、猟師との知恵比べもドキドキしながら読みました。
長さんの絵がユーモラスで動きがあって、このお話を引き立ててます。
特に影に引っ張られてるときの、本体のライオンの顔がなんとも言えません。
初めて上の子に読んであげたのが5歳くらいでしたが、
そのときはあまり反応がよくなかったです。最近(今小1)になって、
このお話の面白さのツボがわかってきたようです。
絵本ですが、少し大きい子向けかなと思います。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
時間旅行
|
投稿日:2008/10/14 |
ぴょ〜んさん 30代・ママ・千葉県 女の子7歳、男の子4歳
|
学校で自由帳に迷路を書くのが流行っていると聞いて、
すかさずこの本を差し出しました。
「やるやる!」と小2の娘。
迷路は、簡単コースと難しいコースがあり、親子で競争。
(もちろん簡単なほうがワタシ)
迷路より手間取ったのは、隠し絵探し。
こういうのをするときの子どもの集中力ってすごいですね。
知らず知らずに歴史感覚が染み付いてくれたらうれしいけど、
それはやっぱり大人の邪念なんでしょうね・・・。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
フフッ
|
投稿日:2008/10/14 |
ねがいさん 30代・ママ・大阪府 女の子7歳、男の子3歳
|
さとりくんって、フーン、だから?、それで?的な
今どきの感動の薄い子!?という感じもしましたが、
カッカしていたら「まあまあ」と言うあたりは、うん、さとってる!!
と納得。
娘もさとりくんの冷静沈着な様子が「フフッ」と逆におかしいようでした。
でも、最後のさとりくんの姿を見たら
「これだから男って(笑)」と笑ってしまいました。
五味さんらしいユーモアです。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
別れを見つめて
|
投稿日:2008/10/14 |
ねがいさん 30代・ママ・大阪府 女の子7歳、男の子3歳
|
お引っ越しをするという男の子のママから、「お友だちに『離れてもともだち
だよ』って思いを込めて絵本を送りたいんだけど、良い絵本知らない?」
と相談を受けたことがあります。
そう言われると、引っ越しの絵本は、「おかえし」や「とんことり」など
いくつか浮かぶのですが、心がつながっているよという内容ではないなあと
思い、結局「引っ越しではないけれど、『ふたりはともだち』はどうかな」
とすすめたのです。
今だったら、迷わずこの絵本をすすめます。
やっぱり、引っ越しの寂しさまでを含めて、友だちだよと言ってくれる
絵本だから、そういう状況にピッタリだなあと思うのです。
あまりに状況が近すぎることで、読むのは辛いかもしれないけれど、
ちょっと時間がたったころ読んでなぐさめられるんじゃないかなあと思います。
私自身、1年半〜2年で引っ越しという転々とした少女時代だったので、
読んでいて切ないですが、可愛らしい絵だけれど別れという残酷な現実を
しっかり描いてくれているなあと思いました。
|
参考になりました。 |
|
1人
|
|
|
むふふふと笑った
|
投稿日:2008/10/14 |
ぴょ〜んさん 30代・ママ・千葉県 女の子7歳、男の子4歳
|
小2娘が借りてきた本ですが、なぜか私にも読ませようとするのです。
皆様の感想が秀逸で、いまさら私などが書くことは無いですが、
この年頃の男の子の知られざる生態を目の当たりにしたような
くすぐったいようなかわいらしいような気持ちになりました。
登場するふたりの男の子が、今後どんな風になっていくのか
成長を見守りたいと思います。
娘も興味深深なのか「シリーズになっているんだよ!」と
得意げに教えてくれました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
大きな月!
|
投稿日:2008/10/14 |
ねがいさん 30代・ママ・大阪府 女の子7歳、男の子3歳
|
ケビン・ヘンクスの絵本はいくつか読みましたが、独特の世界を
持っているなあという、私の中ではちょっと微妙な評価です。
でも、この「まんまるおつきさまをおいかけて」は、好きだ!と思いました。
何と言っても大きな絵が素敵。
大きな月と、月明かりの世界が見事だと思います。
繰り返しの文章も楽しかったです。
娘も、ちょっと遠ざかって絵を見て「おお、本物の月が浮かんでいるみたい」
と喜んでいました。
読みきかせにも耐えるはっきりした絵で、月が綺麗な頃に読んでみたいです。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
あなたのおならは?
|
投稿日:2008/10/14 |
ハッピーカオリンママさん 30代・ママ・鹿児島県 男の子7歳、女の子6歳、女の子3歳
|
強烈なインパクトの絵ですが、細かいところまで詳しく描かれていて、何度もじっくり見いってしまいます。
詩の絵本だけあって、歌うように読んであげたら大喜びすること間違いなし!!
「ぼくのおならは ぷ」「わたしは ぺ」「おかあさんは?」
と、回答にこまる私(笑)
だって、お母さんはおならはしないのよ!って言ってあるから(笑)
わらべうたやリズムのあるお話が好きな方に是非お勧めです。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
最初から引き込まれる
|
投稿日:2008/10/14 |
ねがいさん 30代・ママ・大阪府 女の子7歳、男の子3歳
|
この絵本を手に取った時の感想は「学校での読みきかせによさそう」でした。
遠目にも綺麗に絵が見えるんじゃないかな〜と。
そして、海賊ものだし、ワクワクしておはなしに入れそう。
海賊の歯は、カスだらけ。
この出だしすごくないですか!?
海賊なんて、知り合いにもいないし、見たこともないし、会ったことが
ある人も知らないけれど、すごく説得力があります。思わず納得。
この一文で、もうお話しにのめりこみ、荒々しい海賊言葉を言うのも、
きもちよーく読めました。
ちょっと里心が出たときに、上手く勇ましい気持ちのまま家に帰れるのも
素敵な終わり方だなあと感じました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
楽しい雪祭り
|
投稿日:2008/10/15 |
ミトミさん 30代・ママ・岐阜県 女の子9歳、女の子8歳、男の子0歳
|
表紙からわんぱくだんの子供達が雪祭りを楽しんでいる様子が
伝わってきますよね。
本当にとっても素敵な雪祭りなんですよ。
私もこんな雪祭りがあったら行ってみたいです。
雪で作られた遊園地。
こんなに素敵なのを作ろうと思ったら、考えただけでも大変です。
去年うちの子供たちはパパと一緒にかまくらを作って、
雪で物を作る大変さをわかっているので、
遊園地のページでは「すごい!!」の一言でした。
自分達でもまた挑戦したいらしく、雪が降るを楽しみにしています。
まだ先なんですけどね(笑)
これから寒くなる時期にピッタリな一冊です。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
割り切れない思いに共感
|
投稿日:2008/10/14 |
ねがいさん 30代・ママ・大阪府 女の子7歳、男の子3歳
|
ああ、良い絵本だなあ。
読んだとき、そう思いました。
けんかの時の、もやもやした気持ち、収まらない怒り、謝られて
どうしたらいいか戸惑う気持ちも、うまく書かれていました。
心の底に響き、共感できる絵本です。
最後のしめが特にいい!
こうじゃなくちゃ。
私がこの「けんかのきもち」を借りてきた時、「あ、この絵本知ってる!
学校にあるもん。よんだことあるよ」と言っていた娘が、すぐその日に
寝る前の絵本として選んでいました。
やっぱり、何か共感する部分があるのだなあと思いながら、一緒に
読んで眠りました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
食べ物について考えました
|
投稿日:2008/10/15 |
リーパンダさん 30代・ママ・宮崎県 男の子7歳、女の子5歳
|
すごくシンプルなのですが、
実におくが深いお話でした。
一匹のいわしからどのような流れで自分たちの口に入るのか、
それを食べることによってどうなるのか、
2度も3度も読みたくなる本でした。
色々なことを考えるきっかけになると思います。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
ちょっとわかりにくい
|
投稿日:2008/10/14 |
ねがいさん 30代・ママ・大阪府 女の子7歳、男の子3歳
|
読み終わった後、小2の娘が「ぜんぜんわからんわ!」とぷりぷり怒り出しました。
明るい面白そうな絵、不思議なタイトル。私もかなり期待して読みましたが、
ちょっと唐突すぎる印象です。
娘が不可解そうな顔をしていたので、逆に読んでみましたが、やっぱり
もう一つ納得が行かない様子。
騎士とお姫様のお話が逆に進むというアイデアは良いと思うのですが、
ちょっとパズルのようで、おはなし自体はあまり楽しめないかなという
感じがしました。もっとおはなしに力を入れて欲しかったなあ。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
さりげなく知識がつく!
|
投稿日:2008/10/15 |
Sayaka♪さん 30代・ママ・京都府 男の子7歳
|
息子がたまたま図書館で見つけて借りてきた絵本。
ドラゴンがでてくる冒険物語?!と思っていたら、
火事が起こった時にどうしたらいいかをさりげなく書いてある絵本でした。
たまにはこういった絵本を読むのもいいですね。
絵本ということで、子供も抵抗なく読めて、
その上、火事の時にどうしたらいいかという知識までついちゃう。
一石二鳥だなあ〜と思います!
息子は読みながら、
「そうそう、こんなふうにするねん!!
僕も知っている!!」と、自分の知識を自慢げに話していました^^;
それと火事になる原因が、絵本らしく、クスッと笑えるのもポイント高しです!
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
共感するわあ
|
投稿日:2008/10/14 |
ねがいさん 30代・ママ・大阪府 女の子7歳、男の子3歳
|
あまりのかわいさに笑ってしまいました。
学校のトイレになぜか行けなかった私は、小学校の頃よくおしっこを我慢して
もじもじしながら家に帰っていました。
また田舎は学校が遠いから、歩く距離も長いんです。
冷や汗が出たりあぶら汗が出たり、限界に挑戦していた(?)毎日でした。
そんなことを思い出して読みました。
我が家の娘は、家から学校の門が見えるほど、学校のそばに住んでいるので
こんな思いをすることもないのかしら、なんて思いながら。
この絵本の中のみおくんが、最後に飛び込んだトイレは、何とあんなところ!?
みおくんの姿はないけれど、帽子、ランドセル、脱がれたズボン。
みおくんのギリギリが伝わってきました。
最後はどうするんだろう?と思ったら、落ち着いたお母さんの対応に
私もこんなお母さんでありたいなあと思いました。
(でも、私ならこんなに落ち着いていられない><)
|
参考になりました。 |
|
1人
|
|
|
第2弾になってさらに面白い!
|
投稿日:2008/10/15 |
Sayaka♪さん 30代・ママ・京都府 男の子7歳
|
齊藤さんの描く幼年童話はユーモアたっぷりで、
1年生の息子のお気に入りです。
ペンギンシリーズ、かんたん先生シリーズ、そしてひとりざむらいシリーズと順々に読んでいます。
今回は、息子の大好きなおばけが題名にあるのもあって、
第1弾より先に読みたい!!といっていたほど、楽しみにしていました。
(でもちょうど図書館で借りられていて順番待ち)。
なので、ようやく自分の番が回ってきたら、早速自分で読んでいました。
1年生の息子が、頑張ったらどうにか読める分量なのがいいですね!
お話は、ひとりざむらいが困っている大家を助けるために一肌ぬぐことに!
さて、ひとりざむらいは大家さんを助けることができるのでしょうか?
ぜひに読んでみてくださいね!
このお話の魅力は、「だじゃれ」が満載なところかなあ。
(言葉遊び満載って感じかなあ〜。)
ちょっと1年生の息子には難しいのもあったのですが、
それでも面白い!!と思える内容です♪
次から次へといろいろなおばけがでてくるのも良かったかなあ^^;
男の子が気に入るシリーズだと思います。
今後もシリーズ化していってくれるのが楽しみの作品です♪
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
韓国色をあじわえる
|
投稿日:2008/10/15 |
ひーちゃんさん 40代・ママ・広島県 女の子8歳、男の子4歳
|
日本にはない韓国の色づかいがやさしく絵も魅力的です。
ハサミや糸など、お針仕事の七つ道具たちが
道具どうしで張り合うっていう面白いお話。
でも 仲間って張り合うより お互いを尊重するっていうことや
信じ会うっていうことが 自然にできるはず。
むずかしいことを考えなくてもいいんです。
ただ 子供と一緒に読んで見たら、
と〜っても 簡単に 心に響くみたいです。
現代の子供達に 大切な事 教えてくれるんじゃないかな。
読んだ後 子供たちがきっと感想を話してくれると思います。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
小さくてもダイナミック
|
投稿日:2008/10/14 |
ねがいさん 30代・ママ・大阪府 女の子7歳、男の子3歳
|
長新太さんの絵本といえば、大きくて、ダイナミック!という印象があった
ので(赤ちゃん向けの絵本は別にして)、この小ささは意外でした。
なので、ちょっと大人向きなのかしら?と思って読んでみれば、
いやいや、なんともおもしろい。
小さい絵本なのに、大きく感じます。
大らかでやっぱりダイナミック。
これは娘と読まなければ、と思い借りました。
大きな魚を釣った猫。
おどろいて見ていた動物たちが次々に食べられてしまいます。
魚に。
ありえへん!
って言いたくなる、それが長新太ワールド。
娘もワハハと思いっきり笑った後、
「動物、全部言えるよ!だってちゃんと覚えてるもん。えっとね、
たくさん!!」ってそれ…言えてなーい!!
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
※参考になりましたボタンのご利用にはユーザー登録が必要です。
|