緊張した〜!
|
投稿日:2008/09/12 |
ねがいさん 30代・ママ・大阪府 女の子7歳、男の子3歳
|
我が家でも大人気のポチポチくん。
特に、娘は「ポチポチのとしょかん」が、息子は「ポチポチのレストラン」が
好きです。
井川ゆり子さんのブログで、「ポチポチのきかんしゃ」が出たことを知り、
これはきっと息子も喜ぶぞ〜、とずっと探していました。
おばあちゃんちに、一人で電車にのっていこうとするぼく。
でも、来た電車は…なんと蒸気機関車!
…息子は、これをトーマスと言ってきかないのですが…。
今回もたくさんの動物たちが描かれていて、みんなカラフル、カワイイ、
個性的!
今回のぼくは、なかなかポチポチの世界に馴染めません。
ドギマギしちゃったり、不安だったり、怖かったり。
読んでるこちらも、なかなか笑顔が見られないぼくに不安になってきていたら、
とうとう、怖そうなくまさんにジュースまでぶちまけちゃった!!
うわ〜!と思ったら、その後の展開がとっても素敵で、
動物たちがぼくの周りに集まってきた場面では、「うわあ、いいなあ」と
子どもたちの声がはじけました。
読んだ後は、ポチポチ号のお客さんと、人間のお客さんをつなぎ合わせる
遊びをしばらく楽しみました♪
|
参考になりました。 |
|
1人
|
|
|
どんな絵本?
|
投稿日:2008/09/12 |
ねがいさん 30代・ママ・大阪府 女の子7歳、男の子3歳
|
家庭文庫をしていたとき、返却された本のなかに、我が家の本ではなく
小学校の図書館の本が混ざっているのを見つけました。
すぐに連絡して取りに来てもらって、渡した時はホッとしたものです。
きっと焦っただろうなあ。
と、こんなこと言っている私も、図書館に家の本を返却しようとしたり、
別のところから借りた本を持っていったりしたこと、あります。
毎週図書館に行く前には、図書館・絵本の会・男女共同参画センター・学校
と、4箇所から借りた50冊前後の絵本の山を前に、絵本の捜索から準備が
始まります。
借りた本の一覧と、返した本をちゃんと書くようになって、
混乱はかなりおさまったのですが、この絵本を読んで、
「未返却の本がある」と言われては、焦っていたのを思い出しました。
このステラの選んだ絵本、すごく面白かったんでしょうね。
置いてある本を勝手に持っていくなよ〜、面白かったからって勝手に貸すなよ
と、ツッコミたいのですが、面白かった本を、押しつけてでも他の人に読んで
欲しい気持ち、よくわかります。
面白かった気持ちを共有したいんですよね。
娘は、裏見返しの絵がよっぽど嬉しかったのか、すごく気に入ったようで
何度も何度も見ていました。
ステラの探していた絵本、読んでみたいなあ♪
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
罠とかけひき
|
投稿日:2008/09/10 |
ねがいさん 30代・ママ・大阪府 女の子7歳、男の子3歳
|
図書館で、絵本の表紙が見えるように展示されていて、思わず手に取りました。
罠とかけひきと…ちょっとミステリアスな絵本で、読むたびにドキドキします。
ジワジワと囲まれるような恐怖。
フライのお嬢さんがサラリサラリとかわし、ホッとしたのもつかの間、
スパイダーは「戻ってくる」と確信しているのが、すごく怖い。
教訓詩がもとになっているそうですが、ストーリーとして、
すごくおもしろいです。
ただ、黒地で…絵に鉛筆みたいな光沢が感じられる絵のラインに、
読み終えた後、娘が「目が疲れた〜」と。
それでも、「また読んで」と持ってくるので、かなり気に入ったようです。
晩餐会の食卓風景に、毎回「オェー」と言いながら、楽しんでます。
|
参考になりました。 |
|
1人
|
|
|
忙しいけど楽しい1日
|
投稿日:2008/09/15 |
とむままさん 40代・ママ・三重県 男の子13歳、女の子11歳
|
小学1年生は始めての「時間割で忙しく過ごすのが大変なんだよ・・」という声が聞こえたので・・この絵本を読んでみました。
もっと・・もっと・・分きざみで忙しいにわとりたちに子ども達はびっくりです。
朝から・・夜中までいろんなことがあるんですね。
ひとつのスケジュールに紹介ページにちょっとした捜し遊びが入っているのがとっても楽しいです。
絵は動きもあって色も綺麗・・・お話の内容が絵でもよくわかるので小さい子でも楽しめそうですよ。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
のんびりゆったりポチブルワールドへ
|
投稿日:2008/09/10 |
ねがいさん 30代・ママ・大阪府 女の子7歳、男の子3歳
|
いぬのポチブルくんは、手紙を書くのが大好き。
ある日、お昼寝のときに風が何かを言って通り過ぎたのが、聞き取れなくて
風に手紙を書きます。
そして、ちゃんと答えのお返事が風さんから来ます。
風に手紙を書くのも驚きなら、風から手紙が来るのも驚き!
そうして、くじら、あり、やじるしにまで手紙を書くポチブルくん。
やじるし!?
不思議不思議。
どうやって手紙を届けて、返事が来るのかもすごく不思議。
でも、だんだんそんなことはどうでもよくなって、その返事から、
風の気持ち、くじらの気持ち、ありの気持ちが伝わって、
のんびりゆったりしたポチブルワールドを楽しんでいる自分がいます。
2巻目の「もりにてがみをかいたらね」も、
3巻目の「おげんきですか?ぼくのうち」も、
同じようにおもしろかったです。
娘も一気に読んで、「4冊目はないの?もっとポチブルの手紙読みたい!」
と言っていました。
ときどき出てくるダンスが、ゆるくて、力が抜けて笑っちゃいます♪
|
参考になりました。 |
|
1人
|
|
|
怖いお話?
|
投稿日:2008/09/15 |
ミトミさん 30代・ママ・岐阜県 女の子9歳、女の子7歳、男の子0歳
|
怖いお話なのかな?と、思いながら読み始めました。
でもこの本に登場するお化けは、面白いお化けばかり。
怖がりの次女も大好きです。
本の中に出てくる主人公が作ったでたらめな歌。
それがまた、面白いんです!
その歌を歌うところは、子供が大好きで毎回一緒に歌っています。
子供と一緒に楽しめる面白い本です。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
広がる世界もある
|
投稿日:2008/09/10 |
ねがいさん 30代・ママ・大阪府 女の子7歳、男の子3歳
|
人の立場に立って考えよう、想像してみようと言うのは簡単ですが、
相手の立場に立って物事を考えてみることは、そう簡単ではありません。
このひろくんは、まわりに、目の見えないお友だち、耳の聞こえないお友だちが
いると言うこともあるのでしょうが、とても自然に考えてみています。
そこがすごい。
そして感じる、感性にも驚かされます。
目が見えないことで、出来ないこと、不安や怖さ、そんなものももちろん
あるだろうけど、広がる世界もあるのだということ。
そういう見方を教えてもらいました。
病気や不自由なことは、障害ではなく、その子の特質なんだと言われたことを
思い出していました。
娘と読みましたが、娘は何も言いませんでした。私も何も言いませんでした。
が、ちょっと緊張している感じは感じました。
和田さんの明るい絵と、そしてサラッとした文章。
ここにこの絵本のすごさを感じます。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
お話を聞くということは・・
|
投稿日:2008/09/13 |
風の秋桜さん 40代・その他の方・埼玉県 男の子16歳、男の子14歳
|
いもとようこさんのかわいい挿絵で始まる絵本ですが、内容は「相手の話を聞くということは・・・?」みたいなっちょっと難しいかなという感じでした
大人でも時々ありますが自分の言いたいことだけを言ってしまえば、それで良いという風潮もあったりして、
でもそれではなかなか相手を理解してあげることはできないですよね
心に残る記事を書くのであれば、まずは話をじっくりと聴くことは、鉄則かもしれません・・・子育てもじっくりと子供の話を聞くことに気づかせてくれますよ
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
たくさんでやりたい!
|
投稿日:2008/09/08 |
ねがいさん 30代・ママ・大阪府 女の子7歳、男の子3歳
|
この紙芝居を借りてから、毎日わが家ではじゃんけん大会です。
「どかどか」と言ったら、みんなで「じゃんけんじゃんけん」「ぽん」。
勝った〜!まけたあ〜!
負けた人は、きつねのこうへいくんと同じ顔をしなければいけません。
わはは〜!
もうやってる方も、見てる方も、一緒に大笑い。
毎日やっても全然飽きません。
でも、「2人でやるより、たくさんでやりたいなあ〜」と娘がぼそり。
大勢の子たちでじゃんけん大会、うん、きっと盛り上がりそう!
秋の文化祭の紙芝居大会に持っていって、みんなでしようと思ってます♪
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
気持ちに寄り添う静かな存在
|
投稿日:2008/09/08 |
ねがいさん 30代・ママ・大阪府 女の子7歳、男の子3歳
|
いすの絵本って、素敵な絵本が多いと感じます。
そのおかげで気が付いたときには、いすの絵本が大好きになっていて、
いすが出てくる絵本は、吸い寄せられるように手にとります。
竹下文子さんのブログ「閑猫堂」を見て、この絵本のことが書かれているのを
読んでから、ずっと気になっていた絵本でした。
なんといっても、いすの絵本。そして、鈴木まもるさんがベニヤ板に
絵を描いたということが。
木目がどんな風に印刷に出るんだろう。そして、竹下文子さんと
鈴木まもるさんの書く、いすのおはなしってどんなんだろう。
期待を裏切らない、優しくて温かい話で、心がホッと緩むような気がしました。
子どもの頃のいすとの関係。
座って、遊んで、踏み台にして。
寂しい時、悲しい時には、じっと寄り添ってくれる静かな存在。
狭い家で、なかなか使う時期の終わったものを取っておく場所がなく、
近所の子にあげたり、処分したりしているわが家ですが、気持ちは同じ。
そしてこういう絵本、読み継いでいきたいです。
|
参考になりました。 |
|
1人
|
|
|
心の声?
|
投稿日:2008/09/13 |
風の秋桜さん 40代・その他の方・埼玉県 男の子16歳、男の子14歳
|
題名だけは聞いていたのでどんな絵本なのかなと思い借りてみました
狩人のギャバンじいさん吹雪の晩、とても不思議な体験をします
うさぎ、きつね、くまを次々と家に招きいれ、一人ほくそ笑みます
いよいよ3匹を仕留めようとする時に、なんともう一人のギャバン爺さんが現れ、「・・・あたまがくたびれてる・・・」と諭すのです
翌朝、目が覚めると、3匹はそれぞれ山に帰って行ったあと・・・
イラストはまるでじいさんの心の闇を映すような線画で描かれています
少し長くて、考えさせる間のある、お話なので小学生低学年ぐらいで、読めるかなぁというお話でした
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
自分が贈りたいもの
|
投稿日:2008/09/10 |
ねがいさん 30代・ママ・大阪府 女の子7歳、男の子3歳
|
紹介していただいたので、さっそく借りて読みました。
広野多珂子さんの絵本といえば、「小さい魔女のリトラ」を大笑いしながら
娘と読んだり、「ハートのはっぱかたばみ」に夢中になったりしたので、
すごく期待しながら…。
絵本全体からあふれ出るような、優しさを感じる絵に、ブワーっと
胸がいっぱいになり、最後は涙が出そうでした。
首飾り、帽子、くつ…どれも身につけたところを想像して、
素敵だけどこれじゃない、と判断していくところは、
ベラ・B・ウィリアムズの「ほんとにほんとにほしいもの」のわたしのよう。
そうやって巡り会えたものが、買えなくても、妥協していないところが
またすごい。
芯のしっかりした、優しい子。
ねぼすけスーザのシリーズを読んでいくのが楽しみになりました。
素敵な絵本との出会い、嬉しいです。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
土と命
|
投稿日:2008/09/09 |
ねがいさん 30代・ママ・大阪府 女の子7歳、男の子3歳
|
最初から最後まで濃い〜!!
そして、「キノコ狩り」の話だという予想が見事にすかされた〜!
いえ、キノコ狩りの話でもあるんです。
でも一番伝えたい部分は前半にあると思います。
この生命力にあふれた絵!
動物への愛がにじみでているかのような絵!
土と命!な絵本です。とにかく絵に力がある。
私も娘も、ただただ圧倒されていました。
息子は…横から覗いて、「うわ、うわ、これ、おばけやー」。
ん?と思ったら、胞子。
…確かにオバケみたいに見えないこともないかなあ。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
やきもきしたりハラハラしたり
|
投稿日:2008/09/10 |
ねがいさん 30代・ママ・大阪府 女の子7歳、男の子3歳
|
チーズケーキばかり食べて、トムのケーキを食べようとしない女王様には、
「食べて、ほら食べてよ」と言いたくなるほど、やきもきして、
次々と災難が降りかかる、砂糖の女王ねずみ役のティナには
「じっとしておいて」と祈りたくなるような気持ちになり、
…ああ、本当におもしろかった!
毎晩ティナに届けるミニケーキ、小さくてシンプルなのに、
すごくおいしそうに見えます。
娘と「このちっちゃいケーキ、食べたい〜!」と盛り上がりました。
そして、コンテストにつくったさとうねずみのケーキの素晴らしいこと。
王様が見ただけですごく気に入ったのが納得です!
一番下の段の砂糖ねずみたちは本当に踊り出しそうにかわいいし、
中段のネズミたちは楽器の一つ一つが小さくて、違いも楽しい。
上段の王様・女王様ねずみはイスまで立派!!
でも、やっぱり食べてほしかったなあ。
きっと味も一番だったに違いないんですけど、それを是非証明してほしかった!
思っていた以上に長かったですが、飽きさせない展開で、楽しめました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
笑いがこみあげる
|
投稿日:2008/09/09 |
ねがいさん 30代・ママ・大阪府 女の子7歳、男の子3歳
|
表紙からこのインパクト!
私の中では、「ゴムあたまポンたろう」に続くインパクトの表紙ではないかと
勝手に思っています。
「なに?お互いに食っちゃうの?これって共食いになるの?」な〜んて
色々想像しながら読みました。
そうしたら、予想外に、リズミカルな文章。そのテンポの良さで、
楽しく読み終え…あら、長新太さんにしては、笑いがイマイチだったかな、
なんて思いつつ、絵をじーっと見ながらもう一度。
ぐふふ。
いや、やっぱおかしいわ(笑)
読み終えてもう一度。
今度は見返しの白いページに、ちょっとだけ描いてある絵まで
おかしくなってきました。
つるつる つるつる つーるつる♪
になんだかはまってしまっちゃって、子どもらがジト目で見ている横で、
大うけしながら、何度でも読んでいます。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
大人もなるほど!!
|
投稿日:2008/09/09 |
りんごパンダさん 20代・ママ・北海道 男の子7歳、女の子5歳
|
北京オリンピックの影響で、すっかり世界の国旗にはまっている子どもたち。
これは国旗とひらがななので、まだ覚えていない国旗でもちゃんととれます。なんといっても、国旗の由来や特徴が一枚一枚描かれていて、私もハマってしまいました。
子供は吸収が早いので、どんどん覚えていっています。
|
参考になりました。 |
|
1人
|
|
|
リアルな表情が魅力的♪
|
投稿日:2008/09/12 |
ぼのさん 40代・ママ・新潟県 男の子14歳、女の子12歳、女の子7歳
|
娘たちが、さいとうしのぶさんの大ファンなので、幼すぎるかな〜と思いつつも、借りてきちゃいました(笑)。
1,2歳の赤ちゃん=はるちゃんが、ママにぎゅうってしてもらったうれしさを、お友達に教えてあげます。
でも、はるちゃんのお友達は、いぬやねこやかえるなので・・・???
かわいいですね♪
はるちゃんの表情が、ものすごくリアルで、「わっ、この顔〜♪」と、子どもたちの小さかった頃を思い出します。
動物たちの習性もリアルで、うんうん頷けちゃう(笑)。
ぎゅうの絵本はいろいろあるけれど、これまた個性的でよかったです♪
次女も、自分がぎゅうされる側ではなく、ぎゅうする側のお母さん(お姉さん?!)気分で、楽しんでました。
お友達の子で、はるちゃんそっくりの子がいるので(特に表紙の泣き顔が瓜二つ!!)、この本、プレゼントしたら喜ばれそうだな〜♪
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
知りたいでしょ!?
|
投稿日:2008/09/09 |
ねがいさん 30代・ママ・大阪府 女の子7歳、男の子3歳
|
娘が「うんち〜!?ぎゃははは!」と笑う時期から抜け出したというのに、
うんちの絵本をつい探してしまいます。
結局一番好きなのは、私ってこと!?
この「う・ん・ち」も、評判を聞いてそそくさと借りてきたのですが、
いやあ、「わあ、やっとわかった〜!」って思いました。
というのも、一番うんちの絵本で有名ではないかと思うのですが、
五味太郎さんの「みんなうんち」という絵本の中で五味さんが、
問いかけておきながら、あえて答えを出していない部分がありますよね。
「へびのおしりはどこ?」
「くじらのうんちはどんなの?」
その答え、「う・ん・ち」では見事にとらえられています。
こんなところに答えが(驚)
他にも、この1冊で、かたつむりのうんちの色、誰がなが〜いうんちをするか、
くらげのうんちは?、コウモリのうんちのしかた
…こんなことがわかっちゃうんですよ!!
ほかのうんちの本では決して教えてくれません。
そして、ユーモアたっぷり、よくぞこの瞬間撮った!という写真がたくさん。
大人も子どもも、家族で楽しめるうんち絵本です♪
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
毎日報告
|
投稿日:2008/09/08 |
ねがいさん 30代・ママ・大阪府 女の子7歳、男の子3歳
|
「うんち〜!?」と言いながらグフグフ笑う、そんなうんちブームは
とうに去った娘ですが、ブームが来た頃から自分だけでお尻を拭けるようになり、
…それはそれでちょっと困った。うんちは健康のバロメーターです。
そんなある時、この絵本を自分で読んでいた娘。すごく興味を持って
読んでいるなあと見ていたら、次の日から、うんちの後に
「バナナうんちだった〜」と報告するようになりました。
そして、小2になった今でも、ちゃんと報告してくれます。
久し振りにこの絵本を、今度は一緒に読んでみました。
「たまにこれの日もある」とうんごを指さしたり、弟のはどれが多いか、
お母さんのはどうか、と人のまで気になってる様子(笑)
息子も、自分でお尻を拭くようになっても、ちゃんと報告してくれると
いいな〜。またもう少ししたら、一緒に読まなくちゃ!と思っています。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
いきいきと輝く時
|
投稿日:2008/09/08 |
ねがいさん 30代・ママ・大阪府 女の子7歳、男の子3歳
|
ちょっと読んで、ずっこけてしまいました。
だって、私がこの絵本を手に取ったのは、ダンディーな動物たちの絵に
惹かれたから。そっか、この動物たち、自分が醜いことを気にしてたんだあ。
確かに、よく考えてみれば、見た目が悪い生き物たち…かもしれません。
いや、そうですね。
ハイエナがサクソホーンを吹くところ、響きが本当に聞こえてくるようで、
すごくかっこよかったです。みんな音楽を演奏するのかと思いきや、
カエルの得意なことは違います、がこれまた素敵!
いきいきと輝いている時、みんなにも魅力が伝わるのですね。
独特の絵が、雰囲気があって、本当に「素敵な夜に」って感じがします。
ただ、私がこの絵本で一つもったいないなあと思ったのは、絵が全部
横からの、同じような構図なんですよね。
それが、すごく単調で、最後ももう一つ盛り上がりに欠ける感じがしました。
文章の量は結構多いです。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
※参考になりましたボタンのご利用にはユーザー登録が必要です。
|