時代背景は違えど完成度の高い絵本
|
投稿日:2008/06/14 |
ジュンイチさん 40代・パパ・東京都 男の子12歳、男の子6歳
|
ねこざかなで有名な渡辺 有一さんの1985年の作品です。
最近読んだ中では、中川 ひろたかさん作の「とんかちくんとのこぎりくん」で、味のある絵を描かれていました。
お話は、主人公の小学校2年生のゆきこが、夜行列車のきたかぜ号に乗るシーンから始まります。
まさに、上野発 青森いきの夜行列車で、新幹線が標準の現在とは隔世の感があります。
それにしても、時代背景が違うとは言え、夜行列車に小学校2年の女の子が一人で乗車するという設定に少し無理がある気がしました。
それだけ、平和な時代だったいう証なのかも知れませんね。
その夜行列車で、ゆきこは夢とも幻ともつかない体験をするのですが、それは読んでからのお楽しみです。
怖い中にも、しんみりさせる要素も盛り込まれていて、ストーリー性の高さが、感じられました。
歌の歌詞よろしく、「上野発の夜行列車降りた時から、青森駅は雪の中」そのままに、おばあちゃんとの再会にはホロリとさせられました。
私も北国(旭川)に住んでいたことがありますが、まさに雪国の光景そのものが展開しています。
裏表紙を見ると、ゆきこの体験が夢だったのかどうかわかるという伏線もあり、完成度の高い絵本です。
読み聞かせよりも、小学校低学年の子供が自分で読んで、同じ世代の主人公の体験を考えさせる方が良いかも知れません。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
ストレートに大好き!と言えること
|
投稿日:2008/06/15 |
レイラさん 40代・ママ・兵庫県 男の子14歳、男の子12歳
|
先日読み聞かせの勉強会で、母の日や父の日にお母さんやお父さん特集をするのは慎重に、
という話になりました。
今は片親家庭が多いからです。(特に父親がいないケース)
ということで、この絵本もためらっていたのですが、
思い切って読み聞かせ会で読んでみました。
(うちの読み聞かせは休み時間に読む本を紹介して放送してもらい、
希望者のみ参加という形なので。教室で全員、でしたら外していました。)
ぼくの視点から見るだいすきなとうさん。
ラッパを吹いたり、太鼓たたいたり、お面を作ったりが上手な
ちょっと変わったとうさん。
旅に出ることが多いので、なかなか一緒にいられないけど、
とうさん大好き!のメッセージがストレートに伝わってきます。
だから、子ども達にも、職業は違っていても共感してもらえるんじゃないかなあ、と。
何より、大好きっていう想いの文章をいっぱい聞いてほしかったから。
うまく伝わったかしら?
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
陽気な小おにに来てもらうには・・・?!
|
投稿日:2008/06/14 |
ぼのさん 40代・ママ・新潟県 男の子14歳、女の子12歳、女の子7歳
|
先日、図書館まつりのリサイクルブック市で、いただいてきた1冊です。
レトロな感じの絵とお話が、なかなかいい感じの絵本でしたよ。
卵から生まれた、小さな9匹の小おたち。
え?卵から〜?!
9匹?9人じゃないんだ〜?!
・・・と、最初から興味そそられます〜(笑)。
9人9様!性格が全然違う9人が、はっぱの舟で川を下る大冒険!
小おにたちのゴールは???
あはは。
自分のところには、どんなおにがやってくるのかな?!
意地悪なおにじゃなく、陽気なおにが来てくれるよう、いつも朗らかでいたいですね♪
末っ子で気が強い次女には、いつも心にとめておいてもらいたい絵本です(笑)。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
やっとで 見つけた
|
投稿日:2008/06/16 |
ふじのはなさん 50代・じいじ・ばあば・静岡県
|
一年生に読み聞かせをする本を 2ヶ月探していました
なかなか これって思う本が見つからず やっと図書館で手にとり
気に入って この本にしようって 決めた本です
ところが 絵本ナビで感想を読むと 教科書にのっていると書かれていて
びっくり 早速 近所の子どもに聞くと 「2年生の教科書にのっているよ」
ああ どうしよう と 悩んでいたら その子が「1年生に読むならいいよ」って言ってくれて ほっとした次第です
でも 本は決めたものの 図書館の本は破けていたりで すごい年代物です
〔新品にない 味わいもあるのですが〕 そんな悩みを息子に
相談したら 新しい本を ネットで買って送ってくれました
喜んで 新しい本と 図書館の本を比べてみたら 新しい本の方には
文がほんのちょっと 書き加えてあって びっくりしました
また 最初のページの 森の絵の色の濃さが 微妙に違うのです
すごい発見をした気がしましたよ
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
よくわかる四字熟語
|
投稿日:2008/06/16 |
どくだみ茶さん 30代・ママ・秋田県 女の子7歳
|
子供は学校の宿題で習字をしたことがあるので、表紙の絵をおもしろそうに見ていました。
見覚えのある四字熟語ですが、子供にわかるように説明しようとしても、なかなかうまく言えません。四字熟語の意味を、こんなにわかりやすく楽しい絵で説明しているのがすごいなと思いました。
四字熟語って、誰がいつごろ作ったのでしょう。漢字のすばらしさやおもしろさに改めて気がつきました
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
ろくべえを助けられる大人に
|
投稿日:2008/06/15 |
YUKKEさん 30代・ママ・愛知県 女の子7歳、女の子0歳
|
このお話しは、たぶん私が子どもの頃の課題図書もしくは
教科書にのっていたのでしょうか、
この本を手にした時、タイトルが妙に聞き覚えがありました。
暗く深い穴に落ちてしまったろくべえ。
そのろくべえを心配し、なんとか助けようとする1年生の子どもたち。
犬や猫が大好きな娘が喜ぶかと思って読み聞かせしてみると、
娘はみるみるうちに、絵本のなかの子どもたち以上に
心配そうな表情になっていきました。
大人たちは、大人の私が「おいおい」って思うほど軽薄で心貧しい。
逆に子どもたちは優しく勇敢で純粋。
娘を見ていると、今も昔も子どもは変わっていないように思います。
変わってしまったのは私たちを含む大人達。
娘には、ろくべえを助けてやれるような大人になってもらいたいと
思いました。
ちなみに、夜寝る前に読み聞かせたんですが、
ろくべえが助かったことで娘も私も安心して眠りにつけましたよ。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
特別扱い
|
投稿日:2008/06/15 |
リーパンダさん 30代・ママ・宮崎県 男の子7歳、女の子5歳
|
以前にドーナツ池の別のお話を読んでいたので
この本を見つけたときには
すぐに読みたくなったようです。
今回のお話は、オタマジャクシが運動会をする
というものだったのですが、
中に一匹尻尾を切られて上手に泳げないオタマジャクシが
いました。
特別扱いするみんなと、本人の気持ちの動きに
考えさせられることが多かったです。
個性として考えられる世の中になるといいですね。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
まねしたい!暑い夏の涼しい実験☆
|
投稿日:2008/06/14 |
ぼのさん 40代・ママ・新潟県 男の子14歳、女の子12歳、女の子7歳
|
ばばばあちゃんの、物語シリーズも大好きですが、かがくのともシリーズも、楽しいですよね♪
食べ物じゃなくても、子どもたちが凍らせたいと思うものすべてOKという、豪快さが素敵です☆
車や人形が、どんな風に凍るのか?!興味あるものね〜。
ぜひ、食べてみたいもの、遠慮したいもの、バラエティに富んでいてわくわくします。
この夏、ぜひまねしてみたいと思います。
願わくば、もっと冷凍室の大きい冷蔵庫がほしいわ〜。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
美しい日本語の世界
|
投稿日:2008/06/14 |
多夢さん 40代・ママ・兵庫県 女の子7歳
|
季節はずれのえほんですが、娘のリクエストなので読みました。
小さい子供の時期に、一度は触れておきたい日本の文学作品。
けして子供にわかるような表現はしていない。
しかし、美しい日本語の世界は、わからずとも、
子供は子供なりに、理解しようとする。
無邪気な子狐に、母狐の深い愛情。
そして、手袋を売ってくれた優しいおじいさん。
物語全体に漂う優しさ。
それを補うように、幻想的な黒井健さんの絵。
大人が読んでも耐えうることができるえほんがこれです。
娘は、子守唄のシーンが大好きです。
そのシーンになると、なんとも幸せな笑顔に。
そして、私も歌った後は、なぜが、優しい声になっているのです。
不思議です。
娘の心にどんな種が蒔かれたのか・・・成長が楽しみです。
私は、絵本を選ぶ時、その時期、季節に合った絵本を選ぼうとしますが、
子供にとっては、まったく、関係ないようです。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
親子でどうぞ
|
投稿日:2008/06/13 |
レイラさん 40代・ママ・兵庫県 男の子14歳、男の子12歳
|
表紙からしてそのまんまのウルトラマン。
円谷プロダクションが監修しているし、図書館などでは購入を却下されたりする、
なかなか評価の分かれる作品です。
ウルトラマン自体に興味がない子どもだったら、ちょっと引いて退席してしまいます。
文章も、単純な父親賛歌。
でも、親子でそれぞれジーンとなれると思います。
親子をストレートに表現してくれたことに感謝ですね。
親は音読しながら、褒められている気分。
親だって、時には褒めてもらわなきゃね。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
1年遅れで、買っちゃおうかな〜?!
|
投稿日:2008/06/14 |
ぼのさん 40代・ママ・新潟県 男の子14歳、女の子12歳、女の子7歳
|
季節はずれと知りながら、最近14ひきシリーズに再び目覚めた次女のために、最新作をどうしても読んであげたくて、図書館で借りてきました(笑)。
やっぱり、いいですね。
季節の行事を大家族みんなが楽しむ。
ほんと、いい暮らしだな〜♪
おいしそうな、つきたてのおもち、よだれが出そうです。
おもちつきには関係ない、細かい描写も健在です!
ろっくんが木から落ちて泣いてるのを、はっくんがしっぽをさすってやってる姿にじ〜んとなります。
車にどんぐりやスプーンを乗せて走り回ってるとっくんが、もちつきをしてるすきに、ちゃっかり、お人形を乗せて走ってるくんちゃんとか(笑)。
いつまで眺めていても飽きません。
今回、金欠病のため、図書館で借りて読みましたが、もうひとつのお楽しみ「カバーをはずして見比べる」ことができません(涙)。やっぱり、ねずみ年のおもちつきシーズン(12月頃)に、1年遅れで購入するしかないかな〜(苦笑)?!
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
いい加減な看板
|
投稿日:2008/06/14 |
どくだみ茶さん 30代・ママ・秋田県 女の子7歳
|
小さい子供むけの絵本ですが、大人が読んでも楽しめるお話です。
「カバ」の看板をたてられて、目をまるくしているサイがおかしいです。なんとか看板をはずそうとするサイの動きがほほえましいです。
絵がとてもおしゃれでセンスがあります。人物の絵もおもしろくて、こんな人いそうだなと感じられます。看板をつけた動物園の係りの人は、最後までいい加減で、苦笑いしてしまいました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
定番の絵本
|
投稿日:2008/06/14 |
ちょし★さん 30代・ママ・熊本県 男の子10歳、男の子9歳、男の子8歳
|
ジョージのお話はどれも人気がありますね。
小学生の読みきかせで使用しましたが、取り出した途端に 「ジョージだー!」と大興奮。
しりたがりやがのこざる ジョージが 初めて図書館に行くおはなしですが、もちろん おとなしく本を読んで終わるわけがありません。
子供たちの期待通りに ジョージはハラハラさせてくれます。
おねえさんのお話をはじめは おとなしくきいているジョージもかわいいですけど、嬉々として本をブックトラックに乗せていくジョージもかわいらしいです。
寝る前のわが子への読み聞かせでも、大勢への読み聞かせでも、どちらでもいける 定番の絵本ですね。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
子供は大うけ!
|
投稿日:2008/06/14 |
イザリウオさん 30代・ママ・群馬県 男の子8歳、男の子6歳
|
私の所属している絵本の会でも、たびたび紹介されていたこの絵本。
たまたま読む機会があり、読んでみたら、なんて面白い!
たかがかさぶた、されどかさぶた、子供達が”かさぶたって何でできてるの?”といろんな意見を言っているところは、共感したり、驚いたりり、大人も子供も楽しめます。
また、かさぶたのできかたや役割にも書かれていて、子供にも理解できる内容、これも素晴らしい。
ぜひ一度読んでみてくださいね。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
風とおはなししたことある?
|
投稿日:2008/06/05 |
多夢さん 40代・ママ・兵庫県 女の子7歳
|
「かぜをみたことある? かぜとはなしたことある?」
風の精とお話が出来たらどんなに素敵か。
考えたことありますか?
お天気のいい朝。りこの前に男の子が現れます。
その子は、南風のヒュー。
ヒューは、いろいろな旅のはなしをしてくれました。
でも、本当の目的は・・・
ヒューの旅のおはなしも、素敵だったけど、
ヒューの優しい気持ちが、爽やかで気持ちよかった。
実は、私にも風の子の友達がいます。
今は、どこか旅していていませんが、
そのうち帰って来たら、旅のはなしをいっぱい聞きたいと思っています。
私個人として、このおはなしが大好きです。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
きつねの子と一緒に成長する一週間!
|
投稿日:2008/06/14 |
ぼのさん 40代・ママ・新潟県 男の子14歳、女の子12歳、女の子7歳
|
次女たち2年生の教科書(光村図書・上)の最後に載ってるのを知り、我が家にもあったなあと、引っぱり出してきて読みました。
ああ、上の子たちにも読んであげたっけ。
読み始めると、懐かしさでいっぱいになりました。
きいろいばけつを見つけたきつねの子が、一週間待って持ち主が現れなかったら、自分のものにしようと・・・???
月曜日〜日曜日まで、小見出しになってるのも、絵本〜童話へと移り変わっていく時期に、ちょっと大人っぽい感じがしていいですよね♪
きつねの子の、きいろいばけつに対する想いが、ヒシヒシと伝わってきて、こちらまで一喜一憂しちゃいます。
きつねの子に同化してしまった身には、ちょっと残念な結末なのですが・・・「いいんだよ、もう。」きつねの子のきっぱりした言葉に、すっきりします。
そう、長い長い一週間、きいろいばけつは、確かにきつねの子だけのものだったのですから。
何だか、この一週間で、自分まで大人になったような気持ちになります!
こんな素敵な作品が、教科書に載ってることを、うれしく思います♪
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
ふしぎな動画
|
投稿日:2008/06/14 |
どくだみ茶さん 30代・ママ・秋田県 女の子7歳
|
いったいこれは何?と、初めて見たときにはびっくりしました。
普通の本なのに、絵がまるで動画のように見えるのです。動きもなめらかで、本当に液晶のようです。
目を凝らしてじっくりみると、しましま模様のようですが、やっぱりなぜこんなふうにみえるのかなぞです。子供は、何度もページを開いたり閉じたりして見ていました。
ギャロップというタイトルにぴったりの、動物が駆ける動画が楽しいです。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
THE WONDERFUL JAR
|
投稿日:2008/06/13 |
レイラさん 40代・ママ・兵庫県 男の子14歳、男の子12歳
|
中国の昔話だそうです。
譚小勇という中国出身の方が再話されているのは納得ですが、
意外にもコラムニストの天野祐吉さんも関わってらっしゃいますね。
誠実な若夫婦が見つけたかめ(大きな入れ物)は、不思議なことに、
入れたものを100倍にしてしまうのです。
ところが、噂を知った欲張り地主に取り上げられ・・・。
小1をメインに読み聞かせたところ、地主が登場する前に、
「きっと、欲張りに取り上げられるで。」とひそひそ声が。
昔話のパターンの王道を行くお話しですね。
でもやはり、ギャフンと言わされるスケールはなかなかのもの。
子ども達の反応もよかったです。
そしてラスト、圧巻の100人のおとうさん!
これは、高齢化社会を暗示しているのか!と突っ込みを入れたくなります。
100人のおとうさんのその後も気になりますが、
裏表紙までよおく見ると、もしかして「きりなしはなし」?
それにしても、英訳の題名は『THE WONDERFUL JAR』。
なぜかうなってしまいました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
おかあさんのおみやげ
|
投稿日:2008/06/13 |
どくだみ茶さん 30代・ママ・秋田県 女の子7歳
|
おかあさんをひたすら待ち続けるぼうやがせつないです。
ぼうやのことだけが描かれていますが、きっとおかあさんだってぼうやのことを気にかけていたはずです。
雪の中を、おかあさんと帰るぼうやの後ろ姿に、ほっとしました。おかあさんのおみやげは、おもちゃでしょうか、お菓子でしょうか。
ぼうやの帽子やオーバーがめずらしくてかわいいです。
動かないぼうやと、動きのある町の様子がしみじみしました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
二年生がみんなうっとり聞いてました。
|
投稿日:2008/06/12 |
そうなんださん 30代・ママ・徳島県 女の子11歳、女の子8歳
|
低学年といえば、楽しい絵本を読んでみよう!!と思ってしまうのですが、今回はしっとりとした絵本で行こう!と思いこの絵本を選びました。
小さな生き物を思いやる優しい女の子の口調で書かれています。
上品な作風で、聞いているとうっとりしてきますね。
普段、大変げんきな2年生も集中して聞いてくれました。
アヒルが「があ・があ」と鳴くところは、男の子が「ふふふ・・・」と笑ってました。
「あめがふるときちょうちょうは・・?」という話題になりましたが、「が」は雨の日でも飛んでいたよ。と教えてくれた男の子がいました。
一見地味な絵本でも、さすがロングセラーだなと感じました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
※参考になりましたボタンのご利用にはユーザー登録が必要です。
|