「わかれーいっ」がいいね
|
投稿日:2009/01/15 |
doruさん 40代・その他の方・兵庫県 姪8歳
|
七夕の話はよく似ているのがたくさんあるけど、この話は今の女の子と男の子をからめた2つの話がリンクしているのですね。ちょっとだけ斬新に思えました。
それから山本先生の描くひこぼし、おりひめは美男美女じゃないけど、個性のあるキャラクターでただの美男美女よりも親しみがわきます。そしてこの話の一番面白いとところはてんのみかどの「わかれーいっ」ですね。これがあると物語に深みを出しています。
表表紙はひこぼし、おりひめ、裏表紙はしほちゃんとうみくんの出会いで、裏表紙もなかなか好きです。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
なつかしい気分になりました。
|
投稿日:2009/01/14 |
ぼのさん 40代・ママ・新潟県 男の子15歳、女の子13歳、女の子8歳
|
小2の次女にも幼すぎるかな〜と思いつつ、「ねこのてがみ いぬのてがみ」じゃなく「にゃんのてがみ わんのてがみ」という響きのかわいらしさに惹かれて、図書館から借りてきました。
おかあさんから字を習ってるじろうちゃんの手元にじゃれて邪魔をするにゃん。
丸めた紙を庭に投げたら、ぱくっと飛びついて、犬小屋に持ち込んだわん。
「字の練習なんて やめた!やめた!」
じろうちゃんが寝ころんでいると・・・???
ふふふ。
にゃんとわんから届いた手紙、とってもかわいいですね♪
おしっこ臭い手紙は困るけど、次女にはそこが大ウケでした〜(相変わらず、下ネタ好きな次女です。汗)
小さい子って、字を覚えるの好きですよね。
お手紙書くのも、もらうのも。
個人的には、早期教育には反対!
字なんて、学校入ってから覚えればいい!!と思う私ですが、本人が遊び感覚で覚えたいなら、教えてあげてもいいかな。
次女も、5歳離れたお姉ちゃんの影響で、幼児の頃から、お手紙かくの大好きでした。
鏡文字やでたらめ文字(棒が多いとか少ないとか、点があるとかないとか・・・)だらけの、意味不明のお手紙でしたが、なつかしく思い出されます。
今、ひらがな練習中のお子さんがいらっしゃるママたちへ。
字なんていつか必ず書けるようになるから、決してカリカリせず、無理強いせず、遊びの延長として、気長につきあってあげてくださいね。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
秋になったらおつきみしようね
|
投稿日:2009/01/13 |
doruさん 40代・その他の方・兵庫県 姪8歳
|
季節は秋、人間がつくった作物を少しだけわけてもらうたぬきさんたちがユーモラス。
「ええのう」「ええのう」「たまらんのう」がたぬきの様子がわかって笑えます。そして人間をつくったものをちょろまかせて、おじぞうさんのだんごもちょろまかして、それでもだんごそれぞれ1個づつ残しているのが笑えます。
姪っ子はたぬきの祭りで一緒にだんごを食べながら月をみたいといっていました。たぬきさんだけが月を愛でて我々人間は月を愛でるということはしなくなりました。でもこのたぬきのおつきみを秋に読ませながら、すすきをとってきて、おだんごつくって姪っ子を含む家族で月を愛でるのもいいものだなと思いました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
ほっこり
|
投稿日:2009/01/11 |
みゃこにゃんさん 40代・ママ・島根県 男の子15歳、男の子12歳、男の子8歳
|
三男のいる2年生のクラスで読みました。色彩的にはちょっと暗めなんですが、きれいな絵です。
おおかみみたいに強さをひけらかして生きるのも、ちょうちょのようにぼうやの世話をしたり、仲間と協力して生きるのもそれぞれの生き方。でも、おおかみは気づくんですよね。ある出来事で。読み聞かせをしたころ人権週間ということで学校でいろいろな取り組みをしていました。そのある出来事でおおかみの胸がちくちくしたり、温かい気持ちになったことを子供たちも感じてくれたようでした。
読んだあと、本に集まって見てくれていました。
また、このお正月に親戚の4歳の子供に読んであげたら、「もっと」と言って、3回読みました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
文句なしに楽しいです。
|
投稿日:2009/01/13 |
さたちゃんさん 30代・ママ・新潟県 男の子8歳、女の子4歳
|
ダジャレの好きな息子が
2008年読んだ中で一番面白かった本!
に選んだ絵本です。
読むのを聞いて 大爆笑!
自分で読んで 大大爆笑!!
そして
他人に紹介し 読み聞かせてあげて
みんなの笑いを引き出して いましたよ。
読み聞かせをしても 良いし
家族で 読んでも 良い本だと思います。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
ストーリーよりも気になる???
|
投稿日:2009/01/14 |
ぼのさん 40代・ママ・新潟県 男の子15歳、女の子13歳、女の子8歳
|
雪国上越も、この頃は暖冬のせいかあまり積もらず・・・やっと今週、雪だるまが作れるくらい降りましたよ〜!
なので、タイムリーにこの絵本☆(ワニぼうシリーズ、他の3冊は読んだけど、これだけ未読でした〜!)
ワニぼうとお父さんが作った、3体の雪だるま(普通のまん丸顔じゃなくて、ワニ顔のところが笑えます!)、なんだかちょっと淋しそうだったので・・・???
翌朝、散歩に出かけた、ワニぼう家族が見たものは???
す、すご〜い!
個性的な雪だるまのオンパレードに・・・
私も、次女も、目がきらきらしちゃいました〜☆
でも、あれ〜、あの二つだけ・・・???
ここで終わらないところが、さすが内田さん&高畠さんの名コンビ♪
いいですね〜。
昔なつかし、糸電話!
(でも、今、長男・長女がはまってるドラマ「赤い糸」のCMにも出てきますよね?!)
春が待ち遠しくなるラストシーンもさすがです!
でも、次女が一番はまったのは、ストーリーにまったく関係ない、ワニぼうが眠る部屋に飾られている、二つの人形!
ワニ?宇宙人?!落花生みたいなのは一体何???
もう、何度もめくって大爆笑。
翌日も思い出し笑いしてました〜(爆)。
今度のお休みは、次女と一緒に、雪だるま作りと糸電話作り、両方楽しめそうです☆
|
参考になりました。 |
|
1人
|
|
|
本当の勇気
|
投稿日:2009/01/14 |
ねーねーさん 30代・ママ・山口県 女の子13歳、女の子12歳
|
図書館で中をパラパラとめくり絵に引かれて借りてきた。
帰って一人でゆっくり読んでみた。
なんだか深い絵本だぞ・・・
読み聞かせに使えそう・・・
と、2年生で読んだ。
まず、黒白の絵に「こわいね・・」と声がする。
ライオンが出てくる辺りまでは話し声も聞こえたが
ヤクーバが決断を迫られる辺りになると難しい顔になった。
読んでみた後の子供たちの様子をみて
低学年には難しいかな〜と思ったけど、それなりになにか感じ、
残っていればいいな〜と思う。
次は6年生で読んでみよう。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
願いが叶うなら、でっかい夢を!
|
投稿日:2009/01/13 |
多夢さん 40代・ママ・兵庫県 女の子8歳
|
みなさんは、初詣には行きましたか?
我が家は、娘が年末にインフルエンザにかかってしまって、
お正月は、ず〜っと家の中で過ごしていました。
さて、この「なりたいじんじゃ」は、とってもありがた〜い神様です。
お参りをすると、なりたいものになれるのです。
でも、つまらないお願い事は聞いてくれません。
そこで、現れたのは、かば。そして、さるにたぬきと、
次々と大きな願いが叶っていきます。
さすが、なりたいじんじゃの神さまです。
ところが、最初はうまくいっているのだけど・・・
それぞれ、願いが叶ったあとの展開が面白い。
皆、大変なことになってしまったようだけど、
願い事をするだけでなく、それが叶ったあとのことも、
イメージしておかないといけませんね。
今年は思い切って「ドーン!」と大きな夢をお願いしてこようかしら。
なんて、思ってしまいました。
最後のいかんぬしさんとたいみこさんの会話から、
また、最初から絵本を見ることになってしまう手法で、
2倍楽しむことができました。
娘は、2度目はクリアーしましたよ。
何があるのかは、読んでみてのお楽しみ♪
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
なるほど!わかりやすい!七福神の由来。
|
投稿日:2009/01/14 |
ぼのさん 40代・ママ・新潟県 男の子15歳、女の子13歳、女の子8歳
|
お正月に読むのにぴったりだな〜と、図書館で借りてきた絵本です。
井上さんの絵はちょっと地味な感じで、次女には「そんなの読むの〜?!」という顔をされてしまいましたが(苦笑)・・・中川さんの文章ということもあり、すぐにお話の世界に惹き込まれていったようです。
大人でも「七福神」という名前は知ってはいるけど、一人一人がどんな神様なのかはよくわからない、という人も多いのではないかしら?!
私自身、パート先のお蕎麦屋さんに、でっか〜い「布袋」さんが飾られていて、でっぷりしたお腹を毎日磨きながら「布袋さんってどんな神様なんだろ〜?!」と思っていたので、謎がす〜っと解けてすっきりしました〜(笑)。
恵比寿さんが釣り上げた大きな鯛が言うことにゃ・・・???
魚の大工たち(魚の顔してるのに、手も足もあるユニークな姿です!)のこしらえた宝船に、次々乗り込んでくる六人の神様。
なるほど〜!そうだったのか〜!!
というエピソード満載で読み応えがあります。
ぜひ、このメンバーがどんな旅をしたのか、続き(「七福神ものがたり1」となってるので、続編あるのかな?!)も読んでみたいです。
よく行くお風呂屋さんは「七福の湯」といって、七福神の名のついた、七つの釜の露天風呂があるんです!今度行ったら、次女と一緒に一人一人の神様のお話を楽しみながら、ゆっくり入りたいと思います♪
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
青年期の危なさが書かれています
|
投稿日:2009/01/13 |
doruさん 40代・その他の方・兵庫県 姪8歳
|
きんいろのライオンの表紙にひかれて読みました。インドの昔話がもとになっているのだけど、今の力は強いけど、悪友の誘いで悪い方にいってしまいがちな現代の若者にも当てはまりますね。青年期が体力が最高の時期です。そのため暴走しかちになります。このライオンも思慮深い仲間のライオンの指図を受けていたら,何年も生きれたはずなのに……と思ってしまいます。
それから絵が迫力あっていいですね。どのページも若いライオンが載っています。その横で悪にさそうやまいぬが載っています。姪っ子にも本を読ませながら、やまいぬは悪いね。やまいぬみたいな友達と付き合っちゃ駄目よ。姪っ子が成長するにしたがって、やまいぬに甘い誘いを受けないように、妹ママ、おばさんの私がしっかりしておかないといけないと思いました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
ティリーとかべ
|
投稿日:2009/01/13 |
YUKKEさん 30代・ママ・愛知県 女の子8歳、女の子1歳
|
日々の暮らしの中で
当たり前だと思い込んで気にもとめずにいることが
実は当たり前じゃないかもしれない。
そんな風に考えたことありますか?
小さなねずみのティリーは、当たり前の壁を
自分のアイデアで突き破り
新しい世界を切り開きます。
ティリーのように自由で柔軟な発想を
子ども達はもちろん、私たち大人も身につけることができたら
毎日がもっとハッピーになるのではないでしょうか!
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
「あいつらがくると、いつも大雪だ。」
|
投稿日:2009/01/09 |
多夢さん 40代・ママ・兵庫県 女の子8歳
|
と、つぶやくのは、こたつで丸くなっている三つ目の大入道。
外では、一つ目小僧がソリすべりをしたり、
ひょろけが、雪かきをしています。
沢山のお化けたちが出てきます。
そして今回は、冬にしか登場しないお化けも勢ぞろい。
雪女に、雪ん坊と雪童子。
そして、雪入道!
こちらでは、こんなに雪が積もることはありません。
だから、冬ならではの遊びが、とても楽しそうで羨ましい。
(でも、そこで生活するのは厳しいのでしょうけど・・・)
それはさておき、
雪国ならではの遊びが、次から次へと紹介されていて、
登場人物はお化けなんだけど、
楽しい一面を存分に見せてくれています。
最後のまっ白なラストシーンは、
さすが!って感じで、情景がみえてくる手法が素敵でした。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
不安なお留守番から・・・
|
投稿日:2009/01/08 |
多夢さん 40代・ママ・兵庫県 女の子8歳
|
子供にとって、はじめてのお留守番ってどんなだろう。
娘の場合は、かなり小さい時に経験し、
玄関先で大泣きしていたのを思い出しました。
それに比べると、ランちゃんはちょっとおねえちゃんかな?
自分のお家なのに、なぜか違って見えてくる。
だんだん不安になってきて、怖さのあまり、
頭が痛くなり、目がしばしば、のどもごろごろしてきます。
そんなランちゃんの前に、家の中の物がしゃべりだし・・・!?
次々に変わった先生が現れて、
ランちゃんの病気?を直していくんです。
そのユーモラスな治療は、見ていて楽しくなってきます。
とくに、ホース先生の治療は最高に面白かった。
みんなのお陰で、不安だったお留守番も、
楽しいものになったようです。
こうして、いろんな経験をして、
子供は、徐々に成長していくのでしょうね。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
バナナ攻撃で、退散??
|
投稿日:2009/01/06 |
多夢さん 40代・ママ・兵庫県 女の子8歳
|
面白い!
みんながよく知っている早口言葉で、
ひとつの物語が出来るなんて!
この発想のユニークさには、脱帽です。
こぶたたちの家はちょっと風変わりだし、
かと思えば、隣には竹垣や寺があるし、
三匹のこぶたが、かえるに抱えられて飛ぶ?シーンには、ビックリ。
パパとママのバナナ攻撃は、笑ってしまった。
とにかく、最初から最後まで楽しめます。
絵を眺めるだけでも、しっかりとストーリーがわかるところもいい。
それから、右下に、漢字交じりの早口言葉が書かれているので、
丁寧でわかりやすくていいですね。
親子で一緒に、早口言葉を楽しんでみては?
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
素直に感動☆
|
投稿日:2009/01/05 |
ハッピーカオリンママさん 30代・ママ・鹿児島県 男の子7歳、女の子6歳、女の子3歳
|
素直に感動させられました。
シリーズは全作品とも、しっかりとした「伝えたいこと」がストレートに伝わるストーリーで子どもたちにも好評です。
今年最初の絵本との出会いが「あいしてくれてありがとう」
ティラノのさみしいというつぶやき、
パウパウサウルスの、生まれてこなければよかったという言葉、
もう一人じゃないという二人の気持ち、
どれも重みのあるものですね。
8歳の息子と涙しながら読みました。
絵本という世界を超えて、童話のような映画のような
深い深い愛情物語だと思います。
何度も何度も読み返したくなります。
ぜひ皆さんも、手にとって読んでみてください。
お勧めです。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
お正月ならでは?
|
投稿日:2009/01/04 |
多夢さん 40代・ママ・兵庫県 女の子8歳
|
昨年の暮れから、娘がインフルエンザのため、
お正月は、家に閉じこもり・・・
そこで、親子三人で、このすごろくをして遊びました。
しょうずかのばばの前を通る時は、すっぽんぽんになったり、
おならやくしゃみで一気に飛んで駒を進めたり、
閻魔様の前では、皆止まらなければならなかったりと、
「じごくのそうべえ」を、家族で満喫。
普段、主人は、こんな遊びしないので、
お正月ならではのすごろくで楽しめたのが良かったです。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
大切な家族だから・・・
|
投稿日:2009/01/04 |
多夢さん 40代・ママ・兵庫県 女の子8歳
|
牛の絵本をもう一冊紹介します。
メイかあさんには、大勢の子供達がいます。
ですから、牛のルエラが出すミルクがどれだけ貴重かよくわかっています。
なので、メイかあさんはミルクをもらうと、
必ずルエラの茶色の鼻に「ちゅっ。」とキスをするのです。
ところが、アンナリーサが、ミルクをもらったのに、
キスをしなかったばかりに・・・
ルエラの涙は、見ていてとても可哀想だった。
ルエラも、大切な家族の一員ですから。
キスって、どういうときにするのだろう。
相手のことが好きだから?
感謝の気持ちから?
相手が嫌いだったらできないよね。
相手のこと知らなければ、好きになれない。
「知る」って、とても大切なこと。
アンナリーサは、とっても頑固だったけど、
幸いに知りたがり屋だったから、
ルエラにキスができました。
また、みんながミルクが飲めるようになって良かった。
画に、遠近感があり、とても広く感じましたし、
子供達がどれだけ多くいるのかには、ビックリさせられました。
メイかあさんも、子供達を育てるのに必死なのがよくわかります。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
ミルクが・・・へんし〜ん!?
|
投稿日:2009/01/04 |
多夢さん 40代・ママ・兵庫県 女の子8歳
|
うしが、いちごをパクパク。
おばさんが、
♪うしさん おっぱい しぼりしょ
なにが でるのか おたのしみ〜♪
と歌うと、いちごぎゅうにゅうの出来上がり!
(うん、うん、やっぱりね。)
と、内心思っていたら、だんだんとんでもないものを
食べはじめ・・・
この奇想天外な話はなに???
と、びっくりする私。
思いもよらない展開が続きだして、
さすがの私も、頭の中は???ですが、
物語に目が離せなくなっていました。
娘の食いつきもよかった。
不思議な愉快で楽しい牛のはなしでした。
今年は丑年。うしの活躍を期待したい一冊。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
今回も楽しませてくれます
|
投稿日:2008/12/27 |
ミトミさん 30代・ママ・岐阜県 女の子9歳、女の子8歳、男の子0歳
|
このシリーズは毎回楽しくてあっという間に読んでしまいます。
今回はいつも以上にハラハラ感があってドキドキしちゃいましたよ。
時間に追われていたからなのかな?
「オープンの時間に間に合うの〜?」と心配になってしまいました。
でも最後は森の仲間達の助けがあって、
本当にこの森の仲間達は素敵です。
毎回素敵な森の仲間達に出会えますよ。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
心の気持ち
|
投稿日:2008/12/26 |
ミトミさん 30代・ママ・岐阜県 女の子9歳、女の子8歳、男の子0歳
|
娘がとても欲しがっていた一冊。
今年のクリスマスにサンタさんから頂きました。
表紙の心温まるくまさんの絵、見ているだけでもホッとしますよね。
お話しも、心が温かくなりますよ。
言葉で言わなくても心から伝わってくる気持ち、
そんな気持ちって素敵だな〜と思いました。
娘にも伝わったのかな?
欲しがっていただけあって何回も読んでいました。
寒い冬に読むと心が温かくなりますよ!
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
※参考になりましたボタンのご利用にはユーザー登録が必要です。
|