おとなが子どもに手渡してほしい
|
投稿日:2014/04/23 |
なみ@えほんさん 50代・その他の方・大阪府
|
すさんだ街で暮らす、すさんだ心の私が、行きずりのおばあさんとの約束を守ることによって、自分自身も街も人々も変えていったというお話。街を植物で潤わせていくストーリーは、バーバラ・クーニーの「ルビナスさん」をちょっと思い出させます。
簡潔で美しい文、センスを感じさせる絵・・・。素晴らしい文、絵、訳のハーモニーのおかげで、素敵な絵本を読むことができる幸せを感じました。表紙を開いてまず見る見返しから、裏表紙を閉じる前の見返しまでの、色彩の変化!変わるってこういうことなんだ、変わったらこんなに心がわくわくするんだ・・・と一目瞭然。
大きな子向けの、一見地味なこの絵本を、自分から手にとる子どもは、ほとんどいないのではないでし ょうか?身近なおとなが手渡したり、または学校での読み聞かせやブックトークの活動を通して、多くの子どもたちのもとに届いたら良いなぁと思いました。
|
参考になりました。 |
|
1人
|
|
|
は?!
|
投稿日:2014/04/20 |
てぃんくてぃんくさん 40代・せんせい・奈良県 女の子11歳
|
高学年と読みましたが、読後思わず話し合ってしまった(いい意味での)衝撃の問題作。
これ、高学年以上のクラスで読んで、どう考えたか聞いてみたい。中高生と上がっていくにしたがって変わるだろうなぁ。 中学生でも反応を返してくれるのでは。
少ない文字数で大阪弁が光っている。すごく心に残るオープンエンド。ブラックすぎて怖い……。
娘は裏表紙まで見て考えをまとめていました。弱肉強食ってこと?盗みは御法度ってこと?
感想はそれぞれで良いと思うけど、高学年以上なら、結末から逃げないで、きちんとわかって欲しい。受け止められなくても、このすごい結末から目をそらさずにいて欲しい気がしました。
うちは私より先に娘が気が付きましたが……。
|
参考になりました。 |
|
1人
|
|
|
おはなし会向け
|
投稿日:2014/04/20 |
てぃんくてぃんくさん 40代・せんせい・奈良県 女の子11歳
|
久々のヒットでした。一度読み終えた後も娘がひったくって見返したほど。
こんな本でしつけされたら、どういう子に育つのでしょう(笑)
躾本と銘打って、あり得ないシチュエーションでリアルな会話を求めるのが楽しい。
親子で、そんなときなんていう?と考えながらページを繰りました。
なんで海賊と宝を掘っているときに呼ばれて手を洗ってご飯食べましょう、なのだ。笑えます。宝が先でしょう、と親子でブーイング。
高学年でも楽しめます。ちょーっと本が小さいけど、 お話会で、そんなときなんていう?と問いかけながら読むとウケると思います。
|
参考になりました。 |
|
1人
|
|
|
のっぺらぼうの生態
|
投稿日:2014/04/20 |
てぃんくてぃんくさん 40代・せんせい・奈良県 女の子11歳
|
無邪気に楽しめる妖怪本。のっぺらぼうの一日。
ていうか、のっぺらぼうは毎日顔を書いて人間の中に混じって生活しているらしい。それもかなりの美人。え、女なの?!
long long agoとその昔習ったお話のイメージでは男だったので、勝手に男と思っていたが、相当の美人さん。日替わりのようですが。
細かな設定がおもしろくて、ニヤニヤしながら読める感じ。
縦糸に人間、横糸に妖怪が編まれたのっぺらぼうの生活、ご堪能下さい。
小5も「キャハッ!」と喜んでいました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
泣ける
|
投稿日:2014/04/20 |
てぃんくてぃんくさん 40代・せんせい・奈良県 女の子1歳
|
終盤からほっこり温かい涙が。最後は号泣でした。
あったかいファンタジー。全部つながってラストを迎えられるファンタジー。ファンタジーは、現実のつらいことを乗り越えるために借りられる最高の手段ということを理解して書かれた物語。
安心して読み終えることができました。
主人公が四十路のバツイチ、無職寸前。すごい設定。
児童文学の棚にあったけど、成人図書で良いのでは。。。^^;
内容も四十路が読んで深くじんわり感動できたかな。
これ、出てくる順番も考えられていたのかな。
はだかの王様→七ひきの子ヤギのオオカミ(オオカミといえばロボというのも作者の感性に似ていて読みやすい)→あまのじゃく(男の子)家族、なんだよね。きっと。
終盤への移行時の謎ときを、読者が考えられる余地をもっと持たせてと思ったが、単に不思議な出来事で成長公正していく話でないとわかって、あたたかな気持ちがジワ〜ッとわいてきた。
とにかくもう感動。うちにもこういう不思議がやってこないかな^^
こうして自分の中で物語を始められる。いいファンタジーですね。
甘いも酸いも知り尽くしたお年頃におすすめ。
娘も楽しみましたが、肝心の最後の、主人公の気持ちが持ち直していくところがわからなかったそう。
うん、上の年齢の方がじんとくるかも。
|
参考になりました。 |
|
1人
|
|
|
このしすべて読みたい
|
投稿日:2014/04/03 |
マオルーンさん 30代・ママ・兵庫県
|
11歳のこどもと一緒によみました。娘も私も世界遺産の知識が全くないのですがそれでもみたことのある写真がたくさん載っていてクイズにとっかかりやすかったです。世界遺産のなかでも特に有名なものばかりのっているので初心者むけです。日本世界遺産と世界の世界遺産と分かれて記載されてます。世界も地域ごとに分かれてます。世界遺産がのった図鑑も持っていますが
なかなか世界遺産を図鑑で調べる機会もなく知識も頭に入ってきにくいのですがクイズなので1回読んだだけで覚えれますね。そしてサイズがポケットサイズなので車の中や外出にも携帯しやすいのがいいです!
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
命の恩人(?)の本です。
|
投稿日:2014/03/30 |
まきまきだよーんさん 50代・せんせい・福岡県
|
読み聞かせの大好きな私。初めて特別支援学級の担任をさせていただいた時、今まで小学校の子ども達に読み聞かせていた本に全く興味を示さない特別支援学級の子どもたちの実態を目の当たりにして、悲しくなりました。しばらく立ち直れず、読み聞かせから遠のいてしまっていました。
そんな時にふらっと立ち寄った本屋さんで出会ったのが、この本でした。何と愛らしい!!何とユーモアたっぶり!!手に取ったそのまま、ダッシュでレジに走り込みました。
次の日、うきうきして、でもちょっと不安な気持ちで子どもたちに読み聞かせをしてみると、子どもたちの反応は今までとは全く違いました。にこにこと笑顔になり、声を出して笑い、「また読んで」と体でせがむのです。そして次には、自分がだるまさんになったかのように動作をし始めました。伸びたり、どてっと倒れたり、おならの真似をしたり、空気が抜けたり。
それからは、読み聞かせを再会し、毎日毎日たくさんの本の魅力を子どもたちに伝え、子どもたちと一緒に本の世界を楽しんでいます。読み聞かせをあきらめなくて、本当によかった。私の大好きな大好きな、命の恩人(?)の本です。
|
参考になりました。 |
|
2人
|
|
|
安心して寝られそう
|
投稿日:2014/03/29 |
イザリウオさん 40代・ママ・群馬県 男の子14歳、男の子11歳
|
たぶん、年少児向けでしょうか。
まるで詩のようなお話です。
しきぶとんさん、かけぶとんさん、まくらさん、それぞれに持ち味を発揮して、夜寝る子供たちに優しく優しく世話してくれます。
うちの子はもう大きいから無理ですが、小さなお子さんなら夜寝るときに「しきぶとんさん・・。」と話しかけるのではないかしら(笑)。
そんな素敵なゆったりとしたリズムがあるお話しです。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
すごい想像力!
|
投稿日:2014/03/29 |
イザリウオさん 40代・ママ・群馬県 男の子14歳、男の子11歳
|
りんご。誰でも知ってる。絵にかくこともできる。
でも、もしかしてりんごに見える、このりんごがりんごじゃないかもしれない。そう思ったらあれよあれよとありとあらゆることを考えた!
すごい!
面白かったのは、りんごは「り」から始まるからラ行で、ラ行を使って変化させたところだ。
ほかにも、すごい想像力で圧倒される。
続編をぜひ作ってほしいです。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
女の子の心理描写が素晴らしい
|
投稿日:2014/03/24 |
ヒラP21さん 60代・パパ・千葉県
|
海外に働きに出ている父親と、女の子の心のコミュニケーションが見事に描かれています。
その子に、一緒に暮らそうと電話してきた父親。
父親のところへ行ける期待と、今の暮らしから別れる寂しさ。
多感な年頃の行動の滑稽さも加わって、ちょっとホロリとしてしまいました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
いろんなテーマがあっておもしろい
|
投稿日:2014/03/16 |
マオルーンさん 30代・ママ・兵庫県
|
11歳の娘と読んでます。この図鑑は小学生新聞の広告に載っていて知り、面白そうだったため購入しました。テーマがたくさんあって都道府県ごとにランキングがあるのが面白かったです。例えばいくパンを買う市ランキングなんかもありすっと頭の中に地名や知識が入ってきます。苗字の多い名前ランキングなどものってますよ。もちろんちゃんとした地図も載っていてなるべくすぐに取り出しやすいソファの収納スペースにおいてテレビとか見ながら調べれるようにしてます。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
広く浅く知識を増やせる
|
投稿日:2014/03/16 |
マオルーンさん 30代・ママ・兵庫県
|
先に日本こども図鑑を手に入れて面白いと私と娘が 読んでいたのでではでは世界も知りたいなと思い購入しました。いろいろなテーマで世界をみれるのが面白いところ。もちろん全部カラーなので見やすい。世界の絶景を集めたページや世界遺産も載っているしせかいの結婚なんかも載っていて
幅広いです。だからここで興味をが出たものをより深く勉強するのもいいですね。この本は広く浅くなのでまだ世界の知識があまりない人におすすめですね。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
クイズ100問
|
投稿日:2014/03/10 |
マオルーンさん 30代・ママ・兵庫県
|
小学5年生の娘と一緒に読みました。というか私が本を読んでクイズを出すという形で遊びました。こども大百科はなかなか一緒にめくる機会がなく、たまーに読んでいるだけですがこの本はクイズ100問が1ページ答えが1ページ(それも図解&カラー)なのでその答えを考えながら知識も増えます。大人でも難しい問題がたくさんあって私もクイズを出しながらなるほど!と思ってしまいます。サイズも小さく、どこにでももって行きやすく、お値段もこども大百科大図解よりもずいぶんお手軽なのでまずはこのクイズで興味をもったら大図解を購入してもいいのではと思いました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
妖怪も良さそう
|
投稿日:2014/03/01 |
イザリウオさん 40代・ママ・群馬県 男の子14歳、男の子11歳
|
とある、というか、妖怪のっぺらぼうさんの一日が書かれています。
のっぺらぼうだけのことを言わせてもらえば、毎日違う顔が描けるなんて楽しそうだなあって思います。
でも、面倒くさいなあとも思います。
でも、どうものっぺらぼうさんが使う「のっぺらふ」で顔をちょちょいのちょいと書いてしまえば、化粧をする必要はなさそうなので、今と大して変わらないか(笑)
妖怪シリーズで、他の妖怪の話も読みたいです。
妖怪に親しみがわいた絵本でした。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
哀愁のある絵本
|
投稿日:2014/03/02 |
ヒラP21さん 60代・パパ・千葉県
|
サーカスで働く、クマのオレゴンとピエロの自分回帰物語です。
自分の故郷に帰りたいオレゴンとともに旅するピエロ。
アメリカ大陸を横断して、二人だけの珍道中ですが、面白いというよりも哀愁を感じました。
クマはクマそのものですが、ピエロは身についてしまった赤い鼻と舞台の化粧が取れません。
ピエロとしての生き方から自分を取り戻せないのです。
道中の工場地帯、モーテルや、ヒッチハイクをしたり列車にのったりと旅風景はどこかしみじみとしていて、自分たちのための旅であることが強調されているように思います。
やっとのことでオレゴンを生まれ故郷のオレゴンに到着させたとき、ピエロの赤い鼻が取れました。
そこからは「ピエロだった」男の旅が始まるのです。
どこを目指すのか、男は背中で語っているようでした。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
おもしろかった
|
投稿日:2014/03/05 |
魔王さん 30代・ママ・兵庫県
|
とびばこのひるやすみをよんでおもったことは、けんいちくんが、とびばこの練習をしていたら、いきなり目と口とまゆげなどがでてきて、しかも声はおばさんみたいなかんじだし、しゃべりかたはおおさかのおばちゃんみたいでおもしろかったです。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
自然の輝き
|
投稿日:2014/02/26 |
けいご!さん 40代・ママ・福岡県 女の子14歳、男の子10歳
|
いろんな大きさ・形をした雪の結晶を、この本一冊でいっぱいながめることができます。それも、谷川さんのすてきな詩とともに。
降る雪・積もる雪は見えても、一つ一つの雪の粒の形は、そのままでは見られません。この本を見ていると、雪って、とっても繊細で美しい形をもつ粒が集まってできているものなんだということを、あらためて教えられます。自然がなせるわざ、本当にすばらしいです。
そして、谷川さんの詩も心にしみます。ささります。
ときにやさしく、そしておそろしい姿にもなる雪。
きれいだから手にしたいけど、はかなくとけてしまう雪。
谷川さんの詩が雪の結晶と合わさって、輝きが何倍も増す気がしました。
冬の、それも雪が降る日、積もった日に読んでみたいです。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
お勉強になりました。
|
投稿日:2014/02/20 |
けいご!さん 40代・ママ・福岡県 女の子14歳、男の子10歳
|
バレンタインデーが近かったので、チョコレートの表紙に惹かれて読んでみました。
おいしそうなチョコレート!その魅力を伝えるだけではなく、チョコレートがどのようにしてできているのかを図解してくれるのがこの本のいいところです。
カカオの実のなかにカカオの種があって、そのなかにチョコレート色のものが!これがチョコレートの原料だなんて、このトシになるまでぜんぜん知りませんでした。ただただ「おいしいね、チョコレート!」って食べ続けてきた人生にあきれてしまいましたが、この絵本で知ることが出来てよかったです。
チョコレートが完成するまでの過程がよくわかり、これを手作りするのはたいへんなことだということも感じました。これを知って食べるのと知らないで食べるのとでは、チョコレートの味がちがうかも。これからは、ますます味わって食べようと思います!
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
動いてる!
|
投稿日:2014/02/20 |
けいご!さん 40代・ママ・福岡県 女の子14歳、男の子10歳
|
これまで出合ったことのない、新鮮な気持ちを得た一冊です。
まずは、文字の少なさ。
「あ」「ひょ」「よ」など、ほとんど一文字で、感情が表現されています。
文でなくても、気持ちが伝わることの衝撃。大槻さんにすごいなと思うし、日本語のすごみを感じました。
また、針金でつくられた人間の形。生命を吹き込まれたかのような動きに思わず「動画に負けていない!」とつぶやきそうでした。表情もないのに、ユーモラスさが表現できていて、これまたおどろき。
本当はクラスの読み聞かせに使わせていただこうかと思ったのですが、
遠目に効くかはちょっと不安だったので、遠慮しました。
背景の色が淡い色なので、遠くから見るとやや見づらいかもしれません。黒色だとどうかな?また印象が変わってくるのかな?
とにもかくにも、おもしろかった。心わくわくさせてくれました。
|
参考になりました。 |
|
1人
|
|
|
切ない気持ちに。
|
投稿日:2014/02/20 |
けいご!さん 40代・ママ・福岡県 女の子14歳、男の子10歳
|
親が子を想う気持ちを、ワニのガーパを通して痛いほど感じました。
子どもがどんな形であっても、わが子はわが子。ガーパに自分を照らし合わせて読むと、なんともせつなくなっていきます。
でも、このお話はおとぎ話なのです。
まわりがこの親子を風変りに感じても、この親子が幸せであれば、それでいいんだと思い、最後がちょっぴりかなしくても、納得しようとしました。
親子の愛や絆は絶大ですね。無敵です。
この絵本は、子どもが読むとひよこのリーパの目線で、親が読むとワニのガーパの目線で読んでしまいます。今読んでいる子どもたちが大人になって親になって読んだときの感想を聞いてみたいです。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
※参考になりましたボタンのご利用にはユーザー登録が必要です。
|