はじめて見えた
|
投稿日:2012/09/20 |
どくだみ茶さん 40代・ママ・秋田県 女の子11歳
|
せかせかバービーさんは、けっして悪気があるわけじゃないんですよね。考えるより先に体が動いてしまう性格なのかな、と思いました。
けがをして動けなくなって、はじめてまわりが見えました。ここで、ちゃんと反省できたのが、えらいなと思います。
私もひとりであわてて、まわりに迷惑をかけていることがあるかも、と少し心配になりました。
せかせかバービーさん、これからはみんなのためになるような働きをしてくれるだろうなと思います。最後は、笑って読み終えました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
トロルの正体
|
投稿日:2012/09/19 |
どくだみ茶さん 40代・ママ・秋田県 女の子11歳
|
こてこてで迫力のある絵に圧倒されます。「はりぼて」トロルの顔は、こわいけれどどこかユーモラス。
子どもには、おかしを食べすぎてはダメ、といっておきながら親がこそっと食べてしまうことって、どこでも同じなんだなと苦笑いです。
トロルと仲良くなって、好きなだけお菓子を食べられるようになった子どもたち。最後の場面ががほほえましいです。
スリルと元気いっぱいのお話、楽しかったです。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
秋を見つけに
|
投稿日:2012/09/24 |
どくだみ茶さん 40代・ママ・秋田県 女の子11歳
|
あまりに暑くて散歩をひかえていました。ひさしぶりに外を歩いたら、もう秋がきていました。そんな今の季節にぴったりの絵本です。
絵本のページをめくると、田んぼも海も空も「あきですよ」と言っています。秋の音やにおいがしてきそうです。
こっくりした色あいで描かれた、あちらこちらの秋の風景がいいです。秋を見つけに、外にでかけたくなりました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
姿を変えて
|
投稿日:2012/09/18 |
どくだみ茶さん 40代・ママ・秋田県 女の子11歳
|
地面から染み出した一滴の水の旅のお話です。水はいろいろな姿を見せながら、大きな湖まで流れていきます。
広々とした田んぼの中を、自然のままの小川が流れている風景がいいなと思いました。きれいな水がとうとうと流れています。
写真がとてもきれいで、見入ってしまいます。つぎつぎに変わる水の表情がおもしろいです。
水の旅をたどるのはむずかしいですが、旅の途中の姿は見ることができます。たちどまって、じっくりながめたいなと思いました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
季節感あふれる
|
投稿日:2012/09/16 |
どくだみ茶さん 40代・ママ・秋田県 女の子11歳
|
物語、ではなくエッセイのような読みものです。季節感あふれる毎月ごとのお話が楽しいです。自然の中でいっぱい遊んで、毎日ワクワクしていたことがつたわってきます。
やっぱり外で遊ぶのはいいことだなと思いました。
日本の風物と違っているところも興味深かったです。「サフランの花」の話が印象に残りました。
ブレイクさんのリラックスした絵も、お話にぴったりでとてもよかったです。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
小学校での読み聞かせ
|
投稿日:2012/09/25 |
将軍亭琴音さん 30代・ママ・京都府 女の子12歳、女の子10歳、女の子8歳
|
小学校での読み聞かせ会に持参しました。
対象は高学年。5年生が2人と6年生が10人ほど来てくれました。
読み聞かせ会の近くに中秋の名月があることが
分かっていたので、今月のテーマは「月」
月の出てくる絵本を図書館で探していて見つけました。
ちょっと高学年には幼いかもなぁ…と思ったのですが
導入かおまけの一冊だったらいいか、と思って持参。
おまけの一冊のつもりで読んだのですが、
まだ時間が余ってしまって、おまけにならず、
間の一冊になってしまいました。
案の定、多少退屈している感じがしました(汗)
所要時間約3分
低学年から下の人には、ぴったりかと思います。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
小学校での読み聞かせ
|
投稿日:2012/09/25 |
将軍亭琴音さん 30代・ママ・京都府 女の子12歳、女の子10歳、女の子8歳
|
小学校での読み聞かせ会に持参しました。
対象は高学年。5年生が2人と6年生が10人ほど来てくれました。
読み聞かせ会の近くに中秋の名月があることが
分かっていたので、今月のテーマは「月」
この絵本は以前に見つけていて、機会があったら
紹介しよう、と思っていたものです。
見つけた当時、本を途中で回す、なんていう手法の絵本を
見たことがなく、これが初めてだったので、
衝撃を受けました。ただ回してるだけなのに、
なんだか眩暈に似た感じがして…面白い!と思いました。
当日はいつも大勢来てくれる6年生が、運動会の練習のため
一人もおらず…(汗)呼び込みに出向いたら、
5年生男子が二人、ようやく来てくれました。
月の絵本を3冊用意して行ったのですが、
「どれから読む?」と聞いたら、
「これから」とこの本を選んでくれました。
一回目に絵本を回したとき「おっ!」という感じの
驚きの声がしました。
月の竜はカーラー巻いて、スリッパ履いて、
まるでおばさんのようだったので(笑)
声の大きいうるさいおばさん風に読みました。
ちょっとうけてた、かな?
所要時間約8分です。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
手際がいいね
|
投稿日:2012/09/14 |
どくだみ茶さん 40代・ママ・秋田県 女の子11歳
|
今日はおじいちゃんの誕生日、、、なのに忘れてたー。もしも私だったら、すぐにスーパーに行ってしまいます。でも、エディたちは、手際良くごちそうをつぎつぎに作るのが、すごいです。
急いでいるんだけど、なんか余裕があって楽しそう。きっといつも作っているんだろうなと思いました。
おじいちゃんの誕生日に、たくさんの人が集まりました。エディたちのつくったごちそうを、みんなで食べている場面があたたかいです。
最後のページには、レシピも紹介されています。自分で料理をすると、いろいろなことを覚えるなと思いました
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
しまったー
|
投稿日:2012/09/16 |
どくだみ茶さん 40代・ママ・秋田県 女の子11歳、
|
バングルス先生が、ベッドから飛び起きる場面、身につまされます。ほんとうに、しまったー、という感じ、私も経験あります。
こんなときに限って、ツイてないことが重なるんですよね。バングルス先生の焦りがリアルにつたわってきます。
遅刻した先生を待っていた教室の子どもたちが、ほほえましいなとおもいました。
スピード感のあるお話を盛り上げるような絵がおもしろかったです。元気な色使いが楽しいです。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
影絵の光
|
投稿日:2012/09/14 |
どくだみ茶さん 40代・ママ・秋田県 女の子11歳、
|
藤城さんの絵で見る、セロ弾きのゴーシュはとても美しいです。
人物や動物たちの表情がいきいきしています。ゴーシュの性格まで伝わってきます。
人間の耳には上手く聞こえないゴーシュのセロの音が、動物たちには癒しの音に聞こえます。いったい、どんな音なんだろう。水車の家でセロを練習するゴーシュと動物たちの場面がいいなと思いました。
生の演奏で上映される、活動写真も見てみたいです。
本当に細かい影絵のテクニックに、見入ってしまいます。落ち着いた光が、お話にぴったりあっているなと思いました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
朝読にもってこい
|
投稿日:2012/09/12 |
ワタシノカズエさん 50代・ママ・神奈川県
|
急遽五年生の朝読書をお願いされて、この本を開きました。どうかな?とは思いましたが、子供たちの前にだしますと、ほぅとちいさな感嘆の声・・読み進めるうちにこの絵はどこのけしきかなぁと興味を示し、いなか町が出てくるとあ!ここら辺と言っていました。朝・これからがんばるぞという力がみなぎる本です。お話が終わった後で、先生がかけていらして私もこの本持ってます、感激されて・・こちらも感激しました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
多感な少年、少女に!
|
投稿日:2012/09/20 |
おおたんさん 40代・ママ・山梨県 男の子11歳、男の子7歳
|
吉田セナ、5年生。陸上部。
走るのが大好きな女の子。
でも、陸上部が解散の危機に追い込まれ‥
大人への階段を上り始める多感な年齢を
みずみずしく描いています。
クラスメイト、先生との人間関係、家庭環境、親との衝突。
学校も家もイヤになり家出したくなる。
そんな心の揺れがリアルに感じられます。
うちの5年生の息子に重ね合わせて、共感できる部分が
たくさんありました。
”走り”を通して、人と人とのつながりの中、
成長していくセナ。
「みんな、がんばろう!」って応援したくなる一冊です。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
本と元気を届けて
|
投稿日:2012/09/18 |
どくだみ茶さん 40代・ママ・秋田県 女の子11歳、
|
図書館が遠いと、移動図書館はほんとうに楽しみです。子どもだけでなく、大人だって待っています。
クマおじさんは、本をだけでなく、元気も届けてくれるのがいいなと思いました。
クマおじさんは、事務的に本を貸し出すだけでなく、むしろ町のみんなとのつながりを大事にしている感じがします。
岬をはしっている図書館バス、なんとも絵になる風景だなとほほえましくなりました。全国あちらこちらの岬を、今日も移動図書館がめぐっているんですね。
梅田さんの味のある絵が、お話にぴったりでした
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
どこかお馬鹿な魔法使い
|
投稿日:2012/09/05 |
ヒラP21さん 50代・パパ・千葉県
|
清楚な湖の精に惚れてしまった魔法使い。
捕まえてお嫁さんにしようなどと、傲慢も甚だしいのですが、やることがどこか抜けていてユーモラス。
迫力に欠けるものだから、いわさきさんの描き方の中ではあまり個性的ではありません。
イタリア北部の湖の伝承だそうですから、その湖を見てみたいと思いました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
自分で作って
|
投稿日:2012/09/13 |
どくだみ茶さん 40代・ママ・秋田県 女の子11歳
|
紙コップや牛乳パックを使って、自分でおもちゃを作ります。手先をつかって、いろいろ考えながらなにかを作ることって、とてもいいことだそうです。
自分の好きなように絵を描いたりして、工夫を楽しめたらいいなと思います。
折り紙でパズルが作れるのが楽しそうです。子どもがおもしろがっていました。簡単だけど、いっぱい遊べるおもちゃです。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
トチの木、ありがとう
|
投稿日:2012/09/04 |
どくだみ茶さん 40代・ママ・秋田県 女の子11歳
|
トチは、縄文のころから、人にたくさんの恵みをわけてくれた木なんですね。新巻の保存が興味深かったです。我が家でも、トチはちみつは常備しています。
トチの花は、遠くからでも目立ちます。ほんとにクリスマスツリーのよう。今度はもっと近くで見てみたいなと思いました。
トチの木の説明文は、詩のようにしみじみとして読みやすかったです。ランドセルブックスのコンセプトが伝わってきました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
みんな、それぞれ
|
投稿日:2012/09/06 |
どくだみ茶さん 40代・ママ・秋田県 女の子11歳
|
「いやはや」という名前にびっくりです。この単語が名前になるのか、とおもしろくなりました。
みんなは飛ぶことができるのに、いやはやは飛べません。一生懸命、練習してもダメでした。それは、悲しいことだけれど、しっかり受け止めることが大事なんだと思いました。
そのかわり、いやはやは泳ぐことができます。飛べるネコたちだって、なにかコンプレックスがあるはずです。
ブタの友だちとの会話がほほえましいです。得意なことは、みんなそれぞれ違うからおもしろいんだと思います。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
みんなで食べよう
|
投稿日:2012/09/04 |
どくだみ茶さん 40代・ママ・秋田県 女の子11歳
|
キツネが女の子からとりあげたパン、、、びっくりするほどおいしくない、というのが笑えました。キツネがいろいろ手を加えますが、どうにもなりません。それでも、このパンが食べたかったんでしょうね。ゾウたちが、キツネの後をついてくるのがほほえましいです。
パンを取られた女の子が、ジャムを作ってきてくれるのは、やさしいなと思いました。 おいしいパンは、みんなで食べると、もっとおいしくなりそうです
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
使いこなしたい
|
投稿日:2012/09/03 |
どくだみ茶さん 40代・ママ・秋田県 女の子11歳
|
子ども図鑑や辞典を何冊か見てきましたが、ありそうでなかった辞典です。
感情をあらわす言葉が、こんなにあることに、あらためてびっくりします。ふだん、いかに語彙がとぼしいのかと、がっかりしました。
やっぱり大人がいろいろな言葉を使っていないと、子どもは覚えないと思います。
小さな子は、ストーリーのある絵を見ながら楽しめます。大人も、見ごたえ読みごたえのある内容です。辞典に載っている言葉、使いこなしたいです。
|
参考になりました。 |
|
1人
|
|
|
使いこなしたい
|
投稿日:2012/09/03 |
どくだみ茶さん 40代・ママ・秋田県 女の子11歳
|
子ども図鑑や辞典を何冊か見てきましたが、ありそうでなかった辞典です。
感情をあらわす言葉が、こんなにあることに、あらためてびっくりします。ふだん、いかに語彙がとぼしいのかと、がっかりしました。
やっぱり大人がいろいろな言葉を使っていないと、子どもは覚えないと思います。
小さな子は、ストーリーのある絵を見ながら楽しめます。大人も、見ごたえ読みごたえのある内容です。辞典に載っている言葉、使いこなしたいです。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
※参考になりましたボタンのご利用にはユーザー登録が必要です。
|