ロングセラー
どんなにきみがすきだかあててごらん

どんなにきみがすきだかあててごらん(評論社)

日本語版刊行30周年♪想いのつよさをくらべっこ♥

  • かわいい
  • ギフト

検索結果

現在の検索条件

11歳

3910件見つかりました

★4  おみごと! 投稿日:2011/10/20
多夢さん 40代・ママ・兵庫県  女の子11歳
サカサかぞくの だんなしぶいぶしなんだ
サカサかぞくの だんなしぶいぶしなんだ 作・絵: 宮西 達也
出版社: ほるぷ出版
読書参加型の回文えほん。
読者の方々に回文を投稿してもらい、
その読者の皆さんの回文を織り交ぜて出来ています。
今までに、3冊。
原始時代のサカサ家族に始まって、
宇宙時代のサカサ家族。そして、今回は、時代劇!

サカサ家族のちちとはは、そしてこどもたち。
夫婦愛や家族愛を軸に、これほど完璧に、
ストーリー仕立てに仕上がった回文えほんは、
お見事としかいえません。

確かに、さすがに3冊目となると、
う〜ん、厳しい回文も出てくるのは否めないでしょう・・・

それを差し引いても、やはり私からすれば、
素晴らしいとしか言えません。

題名になった「だんなしぶいぶしなんだ」をはじめ、
「たいふうびうびうふいた」
「たつまきまった」
「わたしもがけでけがもしたわ」
「ははは、いだいハハハ・・・」
などなど、いいですね〜
「ちちとはは キスしたしスキ ははとちち」
もなかなか好きです!

ストーリーも、ハラハラドキドキの展開が進み、
とても楽しめました。
ラストはやはり、ハッピーエンド!
いいですね〜

このえほんは、親子であーだこーだといいながら、
楽しんで読むことが出来ますよね。
参考になりました。 0人

★5  風にみちびかれて・・・ 投稿日:2011/10/21
多夢さん 40代・ママ・兵庫県  女の子11歳
そらをとんだ本
そらをとんだ本 作: ピエール・ロリ
絵: レべッカ・ドートゥルメール
訳: 中井 珠子

出版社: 講談社
いたずらな風のせいで、女の子のかばんから落ちてしまった
ちいさな本の冒険ものがたり。

本をひらくと、わたしたちは知らない世界にとびだせる。
でも、これは、知らない世界に飛び出しちゃった本のおはなし。

から始まります。
本がどんな冒険をするのだろうと興味津々。

落ちてしまったちいさな本は、かささぎによって巣に運ばれます。
ちいさな本は、かささぎのひなたちに、おはなしを始めます。
風が、一枚一枚めくってやりながら・・・
空を飛ぼうとした少年のものがたりです。

そして、風が吹いて、ちいさな本が飛び立つと、
「おいでよ、あそぼう!」と誘います。
こうして、ひなたちは無事巣立つことができました。

どのページを見ても、本の活字が、ハラハラこぼれています。
ちょっと、不思議な感じ。でも、悪くない。
私はてっきり、終いにはお話しがなくなって、
まっ白な本になっちゃうのかな〜と想像してましたが、
そうではなかったみたいです。

はじめての世界に飛び出すのには勇気がいります。
でも、誰かが後押ししてくれたら、ちょっとの勇気で
知らない世界にだって飛び出せちゃうもの。
本がとぶことも、かささぎが巣立つこともそう。

これから新しいことに挑戦しようとするわが子にも、
見守りつつ、風のようにそっと後押しが出来たらいいなと思います。

赤い表紙がとても印象的でした。
参考になりました。 0人

★5  里の秋 投稿日:2011/10/18
ヒラP21さん 50代・パパ・千葉県  男の子14歳
かきのみいっぱい
かきのみいっぱい 出版社: ベネッセコーポレーション
藁ぶきの家が並ぶ山の集落。
朝日が昇り、木々に実った柿を照らします。
そして、つるし柿をみんなでつくる作業が始まります。
山里の秋。
しみじみと秋を感じさせられる絵本です。
方言が入って、どこなのだろうと気になります。
それほど、昔ながらの風景が見かけられなくなりました。
日高さんも気になりました。
日本画の作家でしょうか?
なんだか絵に味わいがあるのです。
この本が出版されたのが1990年。
この風景はまだ残っているのでしょうか。
小さな旅のように出かけたくなりました。
解説がない絵本なだけに、謎の多い絵本となってしまいました。
どなたか、この風景を知っている人がいたらお知らせください。
参考になりました。 0人

★5  心の中もカラフルにしてくれる一冊 投稿日:2011/10/24
あかねずみさん 40代・その他の方・福岡県  女の子12、女の子9
わたしはあかねこ
わたしはあかねこ 作: サトシン
絵: 西村 敏雄

出版社: 文溪堂
小学校5年生に読み聞かせしました。
表紙を見たときは、「うわぁ、赤いネコや」と言っていた子どもたちも、読みはじめるとすぐに絵本の中に入り込んでいきました。

カラフルネコちゃんのページでは、歓声があがりました。
メッセージ性のあるストーリーと、遠目にもはっきり、でも何だかとても暖かい絵が、読み聞かせにはぴったりでした。

幼い子には、「人と違っていても自信を持って、自分を好きでいて
あげようよ」と言っているようでもあり、

思春期の子には、「もし今の自分がありのまま受け止めてもらえないと思っていても、一歩踏み出せば、必ず受け止めてくれる場所があるよ」
と言っているようでもあり、

子育て中のお父さんお母さんには、「人と同じを基準にすることなく、そのままの子どもの個性を受け止めてあげようよ。」と言ってるようでもあり・・・

いろいろな年代の人に読んでもらいたい一冊です。
参考になりました。 0人

★5  金に目がくらむと・・・ 投稿日:2011/10/24
あかねずみさん 40代・その他の方・福岡県  女の子12、女の子9
しにがみさん
しにがみさん 作・絵: 野村 たかあき
監修: 柳家 小三治

出版社: 教育画劇
テンポのいい落語絵本です。
落語のオチがわかるようになる小学校高学年からの読み聞かせにぴったりだと思います。
大人にもおススメできます。

子どもが生まれたというのに、どうしようもなくふがいない男の前に
現れた、しにがみ。
ところがこのしにがみ、名前とは裏腹にえらく親切なんです。
題名が「しにがみ」でなく「しにがみさん」としてあるのも、この妙に人間臭いどこかユーモラスな、しにがみの雰囲気を表している気がします。

情け深いしにがみのおかげで、金持ちにしてもらったのに
お金を湯水のごとく使い果たして、男はまたどうしようもない状態に
逆戻りします。

またもや、しにがみの情けで助けてもらうのですが、そうそう現実は
甘くありません。最後は落語お決まりのオチがつきます。
人間の寿命を表すロウソクが、一面に出てくるシーンは圧巻です。

悲しいかな、金に目がくらむと人間こうなるという戒めの絵本ですね。
参考になりました。 0人

★5  じっちょりんに会えるかな? 投稿日:2011/10/20
多夢さん 40代・ママ・兵庫県  女の子11歳
じっちょりんのあるくみち
じっちょりんのあるくみち 作: かとう あじゅ
出版社: 文溪堂
目のつけどころがすごい。
作者のかとうあじゅさんも、普通の人なら見向きもしない雑草たちにも、
こよなく愛情を注がれている方なんだと思いました。
私もそうなので、とても共感を持ちました。

コンクリートの隙間や電信柱の根元、土がなさそうなところから、
草が生えていたら、(どうしてこんなところから?)と、
不思議に思うと同時に、「素晴らしい!」と感動して見ています。

実は、これはじっちょりんの仕業だったのですね。
じっちょりんは、今まで見たこともありません。
それはそのはず。
隠れるのがとってもお上手。

じっちょりんの移動手段も、面白い。
そうだったのか〜と、感心してしまいました。

じっちょりんのように、目線をさげて周りを見てみると、
面白い発見もいっぱいありそう。
トンネルの下の世界には、感動しました。

色鉛筆の優しいタッチの絵。
雑草にも、ちゃんと名前を付けてくれる優しさもあります。

最後の作者紹介の下には、もう一つの楽しみが!
思わず、探してしまいました。

私も、じっちょりんの家族に会えるかな?
想像力をかき立ててくれた一冊。

親子で一緒に楽しんでください。
参考になりました。 0人

★5  かなりやんちゃな少年物語 投稿日:2011/10/16
ヒラP21さん 50代・パパ・千葉県  男の子14歳
パーシーの魔法の運動ぐつ
パーシーの魔法の運動ぐつ 作: ウルフ・スタルク
絵: はた こうしろう
訳: 菱木 晃子

出版社: 小峰書店
おとなしい少年ウルフも、正常な子供らしく女性に関心を持ち始める頃となりました。
そんなウルフが転校生のパーシーの破天荒ぶりのトリコになってしまいました。
難に着けても過激なパーシーにあこがれを持つウルフ。
その原動力は痛んで汚れたパーシーの魔法の靴。
ウルフはパーシーの魔法の靴と交換するために、あれこれと自分の宝物や兄貴の秘密の宝物を提供します。
パーシーはパーシーで思い切りの悪がきかと思ったら刺繍が好きで、親父の誕生日のプレゼントを考えているナイーブな心も持っている男の子。
ウルフがパーシーの魔法の靴を手にしてからの豹変ぶりがスゴイ。
別人になってしまいました。
冒険、初恋、異性への興味、思春期を迎える年頃の子には通り道だと思うけれど、この物語はかなり過激で刺激的。
眉をひそめる母親もいるかと思いつつ、やっぱり少年よ頑張れと思ってしまう物語です。
破天荒で、思い切りやんちゃで刺激的で、飛びぬけて笑えるのですが、ペーソスはたっぷり。
良い子のはずのウルフが、しでかす事件を知った母親は、ウルフを連れて映画館に。
喜劇を見ながら映画を見るでもなく、涙を流しているシーンは、子どもを信じる母親の表現として秀逸。
魔法の靴を、自らつけた火事の炎の中に投げ込んだウルフに、“自分のためにここまでやってくれた友だちはいない”と語るパーシーの純真な心は、ウルフの中にある性善説の昇華的表現。

こんな本が、児童書としてあるのも良いのではないでしょうか。
参考になりました。 0人

★5  崇高なドラマ 投稿日:2011/10/13
ヒラP21さん 50代・パパ・千葉県  男の子14歳
木を植えた男
木を植えた男 作: ジャン・ジオノ
絵: フレデリック・バック
訳: 寺岡 襄

出版社: あすなろ書房
南フランスのプロヴァンスの、人も離れていくような荒野で淡々と木を植え続けた男の物語。
失敗しても、失敗しても、黙々と作業を繰り返す男。
家族を失って孤独な境遇と男の生き様が、とても壮大なドラマを展開しています。
その地で男と出会った青年には、その行為がとても崇高なものに思えました。
第1次世界大戦で戦場に出た青年が、戦後心をいやすために再び訪れたその土地には、カシワの木が育ち始めていました。
緑化されていく土地は人々を魅了したり、伐採されたり、時代や社会に荒く扱われますが、男は黙々と木を植え続けます。
エルゼアール・ブフィエ氏の生き様は孤独であるだけに、一つの信仰のようにも思えます。
現在では緑あふれる場所となったプロヴァンス。
バック・フレデリックの絵からは土の匂いがするようです。
骨太で渋い絵本。
じわりじわりと心に響いてきます。
参考になりました。 1人

★5  活劇! 投稿日:2011/10/15
くるしまたろうさん 40代・せんせい・千葉県  男の子10歳、男の子7歳、男の子5歳、男の子3歳
でんせつの きょだいあんまんを はこべ
でんせつの きょだいあんまんを はこべ 作: サトシン
絵: よしなが こうたく

出版社: 講談社
3.11から7ヶ月経った南相馬市の小学校で読みました
4年生から6年生までの30名ほどと先生方,校長先生。

初めは?という顔でした
が,読み進めるに連れて
アリヤマ・アリロウの勇姿に驚き,そして顔が崩れ
アリたちの活劇に心を揺さぶられ

アリたちの雄叫びに大爆笑!
アリ達と一緒に
「あーんまん!あーんまん!」の大合唱!

最後のページでの大うけは,高学年ならではでした!
中高生に向けても今度読んでみます!

ちなみに,息子たちも大喜びでした!

この本で笑顔をつなぎます。。
参考になりました。 6人

★5  学校卒業や二十歳に読みたい絵本 投稿日:2011/10/14
きよりん@絵本とパン焼きの好きな寮母さん 50代・じいじ・ばあば・東京都  
きみの行く道
きみの行く道 作・絵: ドクター・スース
訳: 伊藤比呂美

出版社: 河出書房新社
毎週教会で絵本を読んでいます。

小学校で絵本を読んでいた時だったら、6年生の3学期に読んでいたと思います。

あるいは、二十歳、社会人になる前、大人にも良いと思います。


きみの行く道はどんな道だろう、困難や行き詰まりもあるだろう、自分との戦いもある。
でも大丈夫。
きみは成功するっていうメッセージのある絵本です。

落ち込みや自分との戦いは
誰もが経験する乗り越えなきゃならないものです。
そんなときふっと切り替えができるような、そんな気持ちになります。
参考になりました。 0人

★5  大人にこそ読んでほしい哲学絵本 投稿日:2011/10/13
コニンさん 40代・せんせい・秋田県  
いつか、きっと
いつか、きっと 作: ティエリ・ルナン
絵: オリヴィエ・タレック
訳: 平岡 敦

出版社: 光村教育図書
いつか、愛していると言えるようになろう 愛していると言われたことがなくても
本の帯に書かれたこの言葉にひかれて、開いてみました。
間違ってばかりいる私たち人間の愚かな行為と、それによって苦しみ哀しむ命たちを見て、ひとりの子どもが心を痛めます。しかしどんな世界であっても、子どもはこの世界に生まれてこようと決めます。
「青い鳥」の青の国を思い出しました。私が小学生の頃に読んだ翻訳本は、番人が寿命や運命を教え、それでも生まれるかと子どもに問い、その運命を受入れた子どもだけがこの世に生まれてくるという内容でした。
どんなに今が困難であっても、承知して生まれたのだからせめて、心だけは自由に豊に情け深くあるべきなのだとあらためて感じました。
職場の方も、とても感動してくれました。
大人にこそ読んでほしい本です。
参考になりました。 0人

★5  あひるのおかげ?・・・です。 投稿日:2011/10/11
多夢さん 40代・ママ・兵庫県  女の子11歳
こしょうできまり
こしょうできまり 作・絵: ヘレン・クーパー
訳: かわだ あゆこ

出版社: アスラン書房
世界一おいしいかぼちゃスープを作るなかよし三人ぐみといえば、
あの『かぼちゃスープ』ですよね。その第2弾になります。
娘が、『かぼちゃスープ』の大ファンになり、
第3弾『とびきりおいしいスープができた!』を読んで、
ようやっと、この絵本にたどり着きました。
すでに、私に買ってもらう算段でいる娘です(汗)

前回、騒動を起こしたあひるが、またまた今回もやらかしてくれます。

ある日、スープに入れる塩が切れてしまい、三人で買い物に行くことに。
あひるは、シティへ行ったことがなく、おまけにさまよう癖がある。
まいごになったら困る・・・とねこの心配どおり、やはり、あひるは迷子に!

あひるは、こしょう屋の看板を見て、ふとひらめく。
こしょうを入れたら美味しいぞ!
そうしたら、あひるの頭の中はこしょうでいっぱい!
そうそう、こどもって夢中になったら周りが見えなくなってしまう。
オマケに、シティの大きさにびっくりしてさらにパニック!
う〜ん、迷子の子どもの気持ちが手にとるようにわかる!

あとは、ねこやりすの活躍ぶりも、仲良しならでは。
シティの人々も親切でいいですね。

あひるが迷子になって散々な一日だったけど、
世界一おいしいスープを飲む三人。
さらにスープが美味しくなって良かったね。

本編を読んだ後は、虫たちのサブストーリーも読んで。
なかなかどうして、面白いですよ。
参考になりました。 0人

★5  アフガンの子どもたちに未来を 投稿日:2011/10/06
ヒラP21さん 50代・パパ・千葉県  男の子14歳
アフガニスタン 山の学校の子どもたち
アフガニスタン 山の学校の子どもたち 作: 長倉 洋海
出版社: 偕成社
アフガニスタンの山奥にある学校の風景を写した写真絵本です。
小学校と中学校1年生にあたる子どもたちが学んでいます。
子どもたちの目はとても澄んでいます。
この写真の背景を知ると、そんな日常がとても貴重に感じられます。
長い戦争の間閉鎖されていた学校です。
多くの家族が犠牲になってしまいました。
設備も整っていません。
そんな場所で、子どもたちは遠くの集落から勉強しに山道を通ってくるのです。
大自然の中の学校。
この写真絵本の中に戦争は出てきません。
子どもたちにスポットをあて、子どもたちの見つめる未来を映し出そうとしているようです。
終わりの長めの解説を読んでから、もう一度絵本を読み直すと、さっきよりずしんと感じるものがありました。
この写真の光景は、日本からの支援で成り立っているのです。
本が出されてから5年が過ぎています。
この絵本に登場する子どもたちの成長と、山の学校の整備が進んでいることを祈ります。
参考になりました。 0人

★5  幻想的で不思議な世界へ。 投稿日:2011/10/05
多夢さん 40代・ママ・兵庫県  女の子11歳
月夜の誕生日
月夜の誕生日 作: 岩瀬 成子
絵: 味戸 ケイコ

出版社: 金の星社
うっすらと赤銅色の月を見つめる女の子と生き物たち。
これからどんなおはなしが始まるのか、とっても興味を惹きました。

誕生日に、赤い洋服と星の形をしたブローチをもらった万里は、
嬉しくて、夜、洋服を着たまま寝ました。
夜遅く、カワウソがやって来て、万里は、川の中州へと連れてこられます。
そこで起こった出来事とは・・・

月食とは、満月の時に、月が地球の影に入り込むことによって起こる現象。
神秘的で、幻想的な出来事が起こっても不思議ではない。

カワウソ、クサガメ、カワネズミ、サワガニ、シラサギ、子ヘビと、
川辺の生き物が次々と現れて、万里に誕生日プレゼントをせがみます。
苦心して、プレゼントをあげる姿は、ちょっと可哀想でした。

万里にもらったプレゼントを身につけた動物たちが、とってもかわいい。
プレゼントをするのがなくなった万里に、
シラサギやサワガニ、子ヘビは、どんなプレゼントをせがんだと思います?
かなり意外だったし、本当に大丈夫?と思ってしまいました。

黄色い月がちらりと顔をだし、月食が終わったシーンは、
明るくてまばゆく、とても美しいシーンです。

こんな不思議な世界なら、自分も味わってみたいな〜と思いました。
参考になりました。 0人

★5  絵が違うと世界が違う 投稿日:2011/10/05
ヒラP21さん 50代・パパ・千葉県  男の子14歳
いばらひめ
いばらひめ 作: グリム童話
絵: エロール・ル・カイン
訳: 矢川 澄子

出版社: ほるぷ出版
『いばらひめ』は、グリム童話の中ではあまりひねりのない物語だと思います。
バーナデッド・ワッツのまろやかな絵、スベン・オットーのあっさりした絵でそう思っていた『いばらひめ』ですが、エロール・ル・カインの絵を見て、このイメージパノラマに感動してしまいました。
それほど、この絵本はル・カインのマジックで、濃厚な作品に仕上がっています。
招かれなかった魔女の怨念、100年間眠りについたままでいばらに囲まれた城に乗り込むときの王子の冒険、そのほかにも童話には描かれていないものが描かれ、とてもきらびやかなお話になっています。
ル・カインの絵に脱帽です。
参考になりました。 0人

★5  森の妖精たちの冒険。 投稿日:2011/10/05
多夢さん 40代・ママ・兵庫県  女の子11歳
どんぐりぼうやのぼうけん
どんぐりぼうやのぼうけん 作・絵: エルサ・ベスコフ
訳: 石井 登志子

出版社: 童話館出版
森の中に、こんな妖精たちが住んでいるのかと想像するだけで、
ワクワクしてきます。

どんぐりぼうやのオッケとピレリルが、
かしわの葉でひこうきごっこをしていると、
森の外まで飛ばされてしまいます。
落ちたところは、せんたくしたばかりのひげの山の上。
お陰で、4人のおばあさんにしかられ、
お手伝いをすることに。

一方、行方不明となったどんぐりぼうやたちを、
ハシバミのヌッタとリスのスバンスが、探しに出かけます。

次々と木々の妖精や小動物たちが登場し、
次から次へと冒険の物語が進んでいきます。
その豊富な物語に添えるような繊細で素敵な絵が、
また、想像力をかきたててくれます。

冒険を終えて帰ってきたこどもたちに、
リスのスバンスに、かえり道、ずっとしかられていたと聞かされた
おかあさんは、
「そう、それじゃ もういいわ。たすかったわ。
 子どもをしかるのは、一ばんいやなことですものね。
 いろいろ ごしんせつにしてくださってありがとう、スバンスさん。
 下のあいている部屋を、すぐにでも おつかいくださいな。」
という台詞が印象的でした。

妖精や動物好きのお子さんにおすすめ。
絵本としては、登場人物も多く、少し長めのおはなしですから、
長いはなしでもしっかり聞ける4,5歳ぐらいから、
一人読みできるお子さん向きだと思います。
参考になりました。 1人

★5  “争い事が起きたとき、戦わずに国を守るには?” 投稿日:2011/10/03
てんぐざるさん 40代・ママ・埼玉県  女の子16歳、女の子11歳
「けんぽう」のおはなし
「けんぽう」のおはなし 作: 井上 ひさし
絵: 武田 美穂

出版社: 講談社
この秋に、初めて住まいの近くでやっている『9条の会』のお話を聞く機会がありました。
初めて聞いたときは何?と思いましたが、ここ数年日本国内には大江健三郎さんなど文化人たちの掛け声で、『9条の会』がたくさんあるそうです。『9条』すなわち“日本が戦争を永久に放棄し戦力を保持しないと定めた”日本国憲法を守ろうという会です。

そこで聞いた話でいろいろ思うところがあり、ネットで検索していたら小学生にもわかるような「憲法」の絵本がある!しかも書かれているのはあの、井上ひさしさんではないですか〜!?
うおぉ〜っと、思って探してきました。

とても分かりやすく楽しく描かれていました。イラストが武田美穂さんだったのも子どもたちの好奇心をつついたらしく、
我が家の子どもたちは二人とも「なになに?」と、さっそくこの絵本を手にして読んでくれました。
読み聞かせにするにはちょっと読みづらい作りでしたので、一人読みで読んでくれて助かりました。

うちの下の子は特に、
『ぼくのお父さんは、いっぱい勉強して、いい大学にいくのが幸せだっていうけど、ぼくはサッカーの選手になりたいんだ……』という、子どもの訴えと、それに対して井上さんがお答えになっているシーンにやけに興奮して「そう、そう!!」といっていました。
偉い人、力のある人の言いなりになるのではなく、一人一人に自由がある。ということ。
他にも、小学校の高学年くらいであれば十分理解できる言葉で、日本の憲法の中にある「戦争放棄」のことについてもわかりやすく語ってくれています。
私は特に、井上さんが「(戦争を放棄している)日本は、争い事が起きたとき、戦わずに国を守るためにどうすればいいか」という話を子どもたちにしている部分が心に残りました。
親しみやすい武田美穂さんの絵を見ながら、子どもたちと今一度「日本国憲法」について話し合ってみるのは、いかがでしょうか?

この絵本を読んで、うちではいい刺激になりました。
参考になりました。 2人

★5  「おしり(写真絵本)」とは違う『おしり?』 投稿日:2011/10/04
てんぐざるさん 40代・ママ・埼玉県  女の子16歳、女の子11歳
おしり?
おしり? 写真・文: ふじわらこういち
出版社: 新日本出版社
さえぐさひろこさんの「おしり」とはまた違った趣のある写真絵本で、タイトルにも『?』がついているので、検索されるときは間違えないように気を付けましょう!
しかも、なぜかこちらの絵本も《しまうま》のおしりが表紙なんですよ〜。
しかもややクイズ調になっているので、楽しめるのは4歳くらいから意外と小学校高学年くらいまで行けるかもしれません。
(うちの下の子に読んだら、「小学校の高学年は無理じゃな〜い?」と言われてしまいました。
写真の撮り方がとてもきれいで楽しいです。
特に「サル」と「ヤギ」のおしりのページは好きです。

一番最後の作者紹介のページに浜辺に、たたずむ子どもの後ろ姿が撮られています。
そのページのコメントを紹介しますね。
「どうぶつたちみんなが
 ずっと ずっと
 あんしんして くらせる
 ちきゅうで ありますように」
参考になりました。 0人

★4  人形が語っています 投稿日:2011/10/02
ヒラP21さん 50代・パパ・千葉県  男の子14歳
海をわたったヒロシマの人形
海をわたったヒロシマの人形 作: 指田 和
絵: 牧野 鈴子

出版社: 文研出版
広島の原爆を体験(?)した人形が、60年間アメリカの女性に大事にされていたという事実を、作者の指田さんが掘り起こしていきます。
広島平和記念資料館にアメリカから帰ってきた人形。
日本にいた占領軍の兵士から送られたという人形は、アメリカのナンシーさんの心に原爆のこと平和への願いを芽生えさせました。
そして人形の持ち主だった女の子のことを考えさせました。
60年もの間、ナンシーさんに大事にされていた人形ですが、帰るところはやはり広島だったのです。
ルポルタージュを絵本にしたような内容で、物語性というよりも人形を巡る事実を見る人につきつけるような絵本。
淡々と語られる指田さんの文章に対して、牧野さんの絵は人形に様々なことを語らせています。
広島で自分を大事にしてくれた女の子のこと、アメリカでナンシーさんに大事にされたこと、自分が見た戦争の悲しみ…。
地味な作品ではあります。
それでも、何が良くて何が物足りないのか。
掘り起こされた事実を取捨選択するのは平和に慣れきった自分たちの傲慢だろうと、この絵本を読んで感じます。
この絵本には、ナンシーさんの願いと、指田さんの思いが込められています。
参考になりました。 0人

★4  これがホントの友達やんか。 投稿日:2011/10/04
いくぼんの青空教室さん 30代・ママ・高知県  男の子13歳、男の子11歳、女の子9歳
ともだちやもんな、ぼくら
ともだちやもんな、ぼくら 作: くすのき しげのり
絵: 福田 岩緒

出版社: えほんの杜
いつも自分勝手なお友達にクラスの男子がこまりゆう。なんとかして自分の行動の間違いに気づいてほしいき、もしもヒデトシ君が彼だったら・・・とおもいました。皆の理想の友達像やね。
参考になりました。 3人

※参考になりましたボタンのご利用にはユーザー登録が必要です。

3910件見つかりました


いくつのえほん掲載絵本児童書一覧

出版社おすすめ

  • はいるかな
    はいるかなの試し読みができます!
    はいるかな
    出版社:ニコモ ニコモの特集ページがあります!
    コンプレックスは長所だ!動物たちは、その特徴を使って ボールを入れることが出来るかな?

全ページためしよみ
年齢別絵本セット