就学前から大人まで1冊でかなり楽しめます!
|
投稿日:2014/08/26 |
しーざうるすさん 40代・ママ・神奈川県 女の子11歳
|
細かいところまで丁寧に描かれた絵で、
見ているだけでも相当楽しいです。
可愛いこどもの絵はもちろん、
様々な動物や小鳥、家具や小物まで、
子どもばかりか大人でも楽しい気分でいつまでも何度でも眺めていられます。
季節ごと、シーンごとの内容盛りだくさんですが、
簡潔でリズミカルな文なので、小さい子も理解して楽しめると思います。
1冊で見ごたえ十分なので、お出かけの時に持っていれば、
間を持たせられそうです。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
おしゃれなスリラー
|
投稿日:2014/08/25 |
ヒラP21さん 60代・パパ・千葉県
|
甘い言葉に騙されて蜘蛛の罠にかかってしまった可愛いカゲロウ。
当たり前で、真っ当な教示に満ちた作品です。
面白いだけで終わらせずに、子どもたちには危険を回避する力をつけてもらいたいもの。
モノクロで光沢のある紙を使用、文字部分の効果的な配置、細かく配慮された絵本です。
|
参考になりました。 |
|
1人
|
|
|
分かりやすい戦争批判
|
投稿日:2014/08/24 |
ヒラP21さん 60代・パパ・千葉県
|
仲が良い赤い国と青い国の戦争の発端は…、なんとも情けない出発点ですが、王様が頑固ならばどうしようもないのかな。
戦争で二つの国の国民が受けた被害がさりげなく描かれています。
戦争が終わった原因も描かれています。
でも王様の肩の張り合いは、そう簡単に収まらないようです。
図式的にとてもわかりやすい戦争批判です。
何より人を愛する心があったら、同じ人間だということが分かり合えたら…、人の命の大切さが簡単にわかると思うのだけれど、なんと複雑で依怙地な大人社会でしょうか。
この絵本は、大人に対するレジスタンスにも思えました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
ものすっごくホッコリよかった
|
投稿日:2014/04/20 |
てぃんくてぃんくさん 40代・せんせい・奈良県 女の子1歳
|
不思議なお客がやってくる菜の花荘。つるばら村を連想しながら読んだ。
ほんわか、ギザギザの心も優しく包んでくれる。穏やかな眠りを迎えられそうなお話。
ものすっごくホッコリ良くて、しあわせなお話が好きな人にぜひおすすめしたい。
娘も楽しんで読んだとのこと。
最後はちょっと押しが弱かったけど、言いたいことは伝わってきた。
いつまでも読んでいられそうな優しい物語でした。
この作者の他作品も読んでみようと思わされた楽しい一冊。ちょっと疲れている人どうですか。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
みんなでwow!!
|
投稿日:2014/08/17 |
goriyおばさんさん 50代・せんせい・北海道 男の子15歳、女の子13歳、男の子11歳
|
日本人の小・中・高各1名、50代2名、30代1名、計6名と、香港・オーストリア20代各1名、全8名で一斉に”wow!!すご〜い!!!”。フランス語の80は4x20だね、とフランス人に問うと、一瞬概面食らってから”あ、、、そうだ!”と言います。アルファベットの形も、基本は線と丸の組み合わせ、分解するとお互いに面影があり、漢字の成り立ちにも似ています。棒を引っ張る、あるいは隠す。鏡で見れば別の文字が浮き上がる。たった26文字の成り立ちに、頓智が潜んでいます。なお、アラビアの方から、アルファベットとはアルファ・ベータが由来と聞きました。言葉としても、キリスト教社会はイスラム社会につながっていますね。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
凝ってるなぁ
|
投稿日:2014/08/10 |
クッチーナママさん 30代・ママ・東京都 女の子10歳、女の子7歳、男の子4歳
|
ミッケシリーズは家族みなで楽しめるのでとても気に入っています。
特にこの「たからじま」は、とっても凝ったつくりになっています。縦横5メートルもある大きな町のジオラマをつくって、それを5つの方向からカメラで撮っているそうで、素晴らしいの一言です。
そして、ただの探し絵だけでなく、たからさがしという壮大なストーリーも楽しめるのもいいです。
ついつい大人も夢中になってしまうと思います。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
戦や武器に由来する言葉って多いのですね
|
投稿日:2014/08/10 |
ヒラP21さん 60代・パパ・千葉県
|
身の回りにあるよく聞く言葉に、結構戦や武器に関係した言葉があることを再認識。
ユーモアたっぷりの絵と、わかりやすい説明にとても読みやすさを感じました。
判官びいきは「ほうがんびいき」と読んでほしかったのですが、「はんがん」でも認められるようになってきているのでしょうか。
図鑑としてわかりやすいので、子どもへの影響力が強いと思います。
ヒサさんお疲れ様です。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
夢を持つことのすばらしさ
|
投稿日:2014/03/29 |
イザリウオさん 40代・ママ・群馬県 男の子14歳、男の子11歳
|
主人公のマシューは、小さいときから冒険がしたかった。
が、黒人だったため差別を受けて、白人のように自由に仕事を選べなかった。
仕事を選べないということは、マシューがどんなに優れていても黒人だというだけでさせてもらえないということだ。信じられないことだけれど、本当のことだろう。
それでも、冒険がしたいマシューは、努力を続け、ついには北極点に立つという、すばらしいことをやってのけた。
夢を持ち続けること、それは誰にでもできそうで実はそうではない。
マシューは本当に勇敢な人だ。
私はマシューのようにはなれなかったが、子供たちはマシューのように夢を持って、それに向かって生きてほしい。
それがきっと一番幸せな人生だろうから。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
ダーウィンの足跡カタログ
|
投稿日:2014/07/26 |
ヒラP21さん 60代・パパ・千葉県
|
ダーウィンの進化論は知っているけれど、詳しいことはよく解らない。
自分も含めて、そんな人にとって素晴らしい解説絵本です。
ダーウィンの生い立ち、足かけ6年間の大航海の中で出会ったもの.発見したものが、凝縮されています。
簡略化されているので、苦労の部分はあまり感じられないですが、子どもに夢と希望を与えてくれる絵本だと思います。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
3人のボクが大活躍
|
投稿日:2014/07/16 |
わにぼうさん 40代・ママ・宮崎県 男の子11歳、男の子7歳
|
一応、児童書なので兄ちゃんの年齢で登録〜♪
小さい頃、2日間分の記憶がなくてみんなに笑われたことがある
ボク。そのことを思い出していたら・・・壁に黒い渦が現れて、
そこから5歳ぐらいの子どもが出てきて、名前を「タジマトウヤ」と
名乗った。
ボクの名前も「田島冬也」で、この子どもも「たじまとうや」
なんだなんだ?どうなってる?とボクが混乱していたら、
今度は壁から20代ぐらいの大人が出てきて、
やっぱり名前は「タジマトウヤ」だという。
5歳のボクと、12歳の今のボク。そして22歳のボク。
ややこしいので、5歳のトウヤは「カコ」。
22歳のトウヤは「ミライ」。そして今のボクだけが「トウヤ」ということにして
話は進んでいきます。
ミライがここへ来た理由。そして、その危機に3人のボクが…。
いやぁ〜ワクワクドキドキです。
次男坊も喜んで聞いてくれましたが、実は総ルビつきなので
自分でも読めちゃいます。
これ読んだ後にでも、同じSF童話シリーズの
「ヌルロン星人をすくえ!」もオススメですよぉ〜♪
|
参考になりました。 |
|
1人
|
|
|
判断する力
|
投稿日:2014/07/14 |
まさらいママさん 40代・ママ・静岡県 男の子12歳、男の子6歳
|
昨年小学校の読み聞かせボランティアの時高学年のお子さんに読みました。
短いストーリーですが、中身は色々考えさせられるものがあります。
年老いた人とロバの2つの視点から今目の前に起きた状況への判断力が問われます。
読み聞かせでは感想を聞くことが出来ませんので聞いてくれた子どもたちがどう捉えたのかは分かりません。
でも、これから人そしてロバどちらの立場にも立つ時がくるはずです。
そんな時に思い出してほしいなぁと思い読みました。
ロバの立場はどん底の絶望です。
でも、もう下は無いわけだから上を向いて生きて欲しい。
途中で逃げても休憩してもいいから生きて欲しい。
私がつらいと思うのは人の立場に立った時です。
立たざるを得なくなった時・・・
ロバは振り向いてくれないし、たぶん自己嫌悪です。
でも人生の中でそういう場面は必ず来ます。
このじいさまの事をどのように解釈してこどもたちに伝えればいいのか
難しいなぁと思いました。
|
参考になりました。 |
|
1人
|
|
|
なんともすごい兄弟です
|
投稿日:2014/07/04 |
ヒラP21さん 60代・パパ・千葉県
|
退屈だからって、自分たちで飛行機を作ってしまう兄弟の頭脳と技術は半端ではありません。
末恐ろしいというか、頼もしいというか…。
でも、天才兄弟の退屈さってなんでしょうか。
叱った親が、夫婦で子どもを褒めあっている間に、二人はまた何か考えてますよ。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
素敵!
|
投稿日:2014/07/03 |
yoonaさん 40代・ママ・福岡県 女の子11歳
|
表紙の絵から気になって読んでみました。
みんなが喜ぶことをすることが みんなの便利につながっていって
最後はさらによいものを。。。と みんながお互いを思いやり いいものがいっぱいの素敵な市場のできあがり。
こんな市場に行ってみたいと思いました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
ほわほわの心に
|
投稿日:2014/07/03 |
yoonaさん 40代・ママ・福岡県 女の子11歳
|
こんなに優しく強いこがいるだろうか 絵だけ見るととってもほんわかする気持ちになれました。でも内容は,厳しい今を生きる子どもたちの応援歌になっているようです。こんな子どもになってほしいなと子どもと話をしました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
最後の一言が好き
|
投稿日:2014/06/26 |
けいご!さん 40代・ママ・福岡県 女の子15歳、男の子11歳
|
小学6年生のクラスで読みました。
みんな静かに聞いていましたが、おじいちゃんオオカミがどうなってしまうのか、そのオチが読める子は、くすくす笑っていました。
子どもたちは孫オオカミの気持ちに、トシを重ねてきた私はおじいちゃんオオカミの気持ちに共感できたと思います。孫とおじいちゃんの仲の良い関係にほんわかしますし、おじいちゃんがこれまでの武勇伝を語るところには、おじいちゃんのおもしろい性格があらわになって、惹かれてしまいます。
最後は、ちょっぴり悲しいけど、これが人生なんだって思わせてくれるところが奥深く、どの世代にも人生とは?を考える瞬間があたえられていると思いました。
|
参考になりました。 |
|
1人
|
|
|
これって絵本?
|
投稿日:2014/06/25 |
ヒラP21さん 60代・パパ・千葉県
|
表紙の絵から圧倒されて、おそるおそる開いてみたら、どんでもない世界に迷い込んだような気持になりました。
四谷怪談という幽霊物語と、歌舞伎絵のような絵の組み合わせなので、絵本の世界からは離れた本のような気がします。
ちょっとマニアックな世界で、怖さと不気味さ、隙のない緊張感を覚えました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
兄ちゃん、ドキッ!
|
投稿日:2014/06/18 |
わにぼうさん 40代・ママ・宮崎県 男の子11歳、男の子7歳
|
一人っ子の健太が、弟がいたらいいなぁ〜って歩いていたら
「ロボットかします」っていう電光掲示板のお店に気が付きました。
どんなロボットでも貸しますよってお店のお姉さんが言うので、
「弟ロボットもありますか」って言ってから、この話が動き出します。
性別、名前、年、性格を決めて、持っているおこずかい全部を払って
念願の「弟」を手に入れるのです。
こっからは、「弟ができた!」と嬉しい気持ちと、
急にお兄ちゃんになったことでの「不満」とかがいっぱいでてきて
うちの兄ちゃんも何か共感するところがあるようです。
「もう、弟なんかいらない!」という瞬間。その気持ち。
誰しも1回はもつんですよね。私も「姉ちゃんなんかいらん!」と
本人に言ったことがありましたもの。
そういう複雑な気持ちが満載で、とっても深いです。
うちの兄ちゃんはそこまで感じなかったかもしれないけれど…
私は最後のツトムからの手紙でウルッと来ちゃいました。
兄弟げんかをする兄ちゃん姉ちゃんに、読んでほしいなぁ。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
某ゲームにも出てくる!
|
投稿日:2014/06/26 |
わにぼうさん 40代・ママ・宮崎県 男の子11歳、男の子7歳
|
オバケが苦手な兄ちゃんも妖怪が出てくるというあの
某ゲームはお気に入りです。
年少さん向けとはいえ、オバケが出てくるからと
あんまり乗り気ではありませんでした。
次男坊の方が、気になる気になる♪
どろん ばあ ひとつ、ひとつめこぞうさん♪
という感じにおうちへ出てくるおばけたち。
みんな爆睡中で、ネコだけがびっくりして反応してます。
兄ちゃんが食いついてきたのは…「ここのつ」です。
九尾のきつねというしっぽが9本あるキツネさんでした。
気になった兄ちゃん、本を奪い取ってそれより前のも
確認していました(笑)
某、妖怪のゲームがお好きな子どもにもオススメです♪
小さい子向けではありますけどね。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
美しい!
|
投稿日:2014/06/19 |
だってだってさん 60代・その他の方・愛媛県
|
小学校の5年生に読み聞かせしました。 賢治の同名の絵本は沢山出版されています。文章はまったく同じ”雪わたり”ですが、描かれた絵によって印象がずいぶん違います。子どもたちにもそれを感じてもらいたくて、作絵の異なる5冊を持参。同じ情景のページを開いて見比べてもらいました。小狐の紺三郎が四郎とかん子の前に現れたシーン、 幻燈会が終わって帰る四郎とかん子を迎えにきた兄さんたちのシーン・・・・方緒良さんの絵はどのページからも爽やかな風が吹いてくるような! 「絵が違うとお話も違うように思いました。」と感想をもらいました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
シンプルだけど楽しい
|
投稿日:2014/06/13 |
はっしゅぱぴーさん 30代・ママ・東京都
|
ツペラツペラさんの絵本は視覚に楽しいものが多いですが
これもそういう絵本。
長い絵本で、蛇がどんどん飲み込んでいく絵本。
それはそれはいろんなものを飲み込んで、
最後はお日様まで。
ずっと白黒基調で進むのですが
最後はお日様を飲み込んで光がなくなって
まっくら、まっくろになtってしまうんです。
それが本当に黒い!
講演会のときに聞いたお話しでは、
スーパーブラックインクというのを使っているとのことで
印刷技術的にももっとも黒いらしいです。すごい!
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
※参考になりましたボタンのご利用にはユーザー登録が必要です。
|