話題
うごく! しゃべる! ぬりえーしょん 海のいきもの

うごく! しゃべる! ぬりえーしょん 海のいきもの (小学館集英社プロダクション)

お子さまの塗ったぬりえが、アニメーションになる!フランス生まれの画期的なぬりえシリーズ!

  • かわいい
  • 盛り上がる
話題
ぷっくり ぽっこり

ぷっくり ぽっこり(偕成社)

穴に指をいれて、ぷっくり〜ぽっこり! 新感覚のあかちゃん絵本!

  • かわいい
  • ためしよみ

検索結果

現在の検索条件

12歳〜

6617件見つかりました

★4  まっしろ 投稿日:2023/11/26
ジョージ大好きさん 40代・ママ・愛知県  男の子14歳
ゆき
ゆき 作・絵: こが ようこ
出版社: 大日本図書
真っ白な絵の中に真っ白な雪

ゆきの部分だけ丸くなっています。

人はでてきません。

ただ文章は人の感想がかかれています。

葉っぱの上や、柵の上にも

雪が積もっています。

いっぱい積もった雪の絵は

また真っ白な絵になりました。
参考になりました。 0人

★4  楽しいね 投稿日:2023/11/26
ジョージ大好きさん 40代・ママ・愛知県  男の子14歳
プララのひこうきびゅーん
プララのひこうきびゅーん 作: 武内祐人
出版社: 大日本図書
小さいのもわるくないですね〜!

ひこうきに乗って洗濯したシーツをくぐると

いろんな世界が広がっています。

白い雲に繋がっている、

黒い雨雲もでてくる。

飛行機にのっていろんな空間に

行けるっていいですね。

最後の太陽はいいにおいだったそうです。
参考になりました。 0人

★4  ん? 投稿日:2023/11/26
ジョージ大好きさん 40代・ママ・愛知県  男の子14歳
ぶどうおいしくなーれ
ぶどうおいしくなーれ 作: 矢野 アケミ
出版社: 大日本図書
ぶどうのお話じゃないのかな?と

最初おどろきました。

ぶどうの皮をめくるとぶどうじゃない?

丸いたべものがたくさん出てきます。

何がでてくるかたのしみです。

ぶどうがおいしくなるおまじない。

最後はぶどうの実がでてきてよかったです。
参考になりました。 0人

★4  こんな感じだったかな? 投稿日:2023/11/26
ジョージ大好きさん 40代・ママ・愛知県  男の子14歳
イソップえほん ウサギとカメ
イソップえほん ウサギとカメ 作: 蜂飼 耳
絵: たしろ ちさと

出版社: 岩崎書店
うさぎとかめの競争。

油断したうさぎが途中寄り道をし

にんじんを食べて寝てしまう。

そんな中一生懸命歩いているかめが

先にゴールしてお話は終わり。

でも終わり方ってどんな感じだったかな?

って思い出せませんでしたが、

この絵本の終わり方は

負けたよ、ぼくの負けだよと

素直に認めたうさぎと

ぼくの勝ちだねと自信がついたかめ

なんかいい終わり方だなと思いました。
参考になりました。 0人

★4  最後が・・ 投稿日:2023/11/26
ジョージ大好きさん 40代・ママ・愛知県  男の子14歳
イソップえほん オオカミがきた
イソップえほん オオカミがきた 作: 蜂飼 耳
絵: ささめや ゆき

出版社: 岩崎書店
うそをつくとオオカミ少年!と

証言するように

このお話がベースでよく使われる

言葉だと思います。

もともと少年はたいくつだから

しょうもないうそをついたんですね。

そんなことがきっかけで

大事なひつじたちを救えなかった。

なんて愚かなんでしょう・・・
参考になりました。 0人

★5  障がいを乗り越えて 投稿日:2023/11/25
ヒラP21さん 70代以上・その他の方・千葉県  
心をひらいて、音をかんじて
心をひらいて、音をかんじて 文: シャノン・ストッカー
絵: デヴォン・ホルズワース
訳: 中野 怜奈

出版社: 光村教育図書
聴力を失った女性が、身体で音を聴く力を研ぎ澄まして、打楽器奏者になる、世界的な演奏家になりエリザベス女王から勲章を授かるまでになるという、胸に響きわたる感動のサクセスストーリーです。
不可能を可能に変え、今までに誰も考えなかった様々な壁を乗り越えた先駆者として、障がい者を含めた多くの人に希望を与える物語だと思います。
ただ、その裏には並々ならぬ苦労と努力があったことを見過ごしてはいけません。
そんな彼女から「誰にでも可能性がある。自分の心の声を感じることができたら、どこかに道は見つかる。」などと言われたら、希望に向かっていく勇気を持つことができるのではないでしょうか。
しかもこれは実話なのです。

文章を書いたシャノン・ストッカー自身も反射性交感神経性ジストロフィーという障がいを持っているということです。
その彼女が、重度の聴覚障害であるエヴェリン・グレニーと交流を持ち、共鳴し合った作品であることにも、この絵本の重厚さを感じました。
参考になりました。 0人

★4  これもあり 投稿日:2023/11/26
ジョージ大好きさん 40代・ママ・愛知県  男の子14歳
イソップえほん きんのおの
イソップえほん きんのおの 文: 蜂飼 耳
絵: 宇野 亞喜良

出版社: 岩崎書店
このお話は有名で

何度も読んだことがありますが、

おのを落とすのが人間ではなく

ねことぶたでした。

ねこは最初に出てくる真面目な方で

ぶたはうそをつく方です。

この二つが逆だったら

また雰囲気は違ったと思います。

嘘をついてしまったぶたが

少しかわいそうだなと・・と

思いましたが、仕方ないですね。
参考になりました。 0人

★4  かわいいな 投稿日:2023/11/26
ジョージ大好きさん 40代・ママ・愛知県  男の子14歳
おやすみなさいのおと
おやすみなさいのおと 作・絵: いりやま さとし
出版社: 講談社
夜眠ろうと思ったとき

外の音が気になってしまったあらいぐまたち。

5人きょうだいのあらいぐまは

いろんな音が気になるようです。

森の中の音には

トラックが走る音やサイレンの音などはなく

もっと違った音でした。

怖いことなんかないよ、安心してね。

そう言ってあげたいです。
参考になりました。 0人

★4  一つ一つ意味がある 投稿日:2023/11/26
ジョージ大好きさん 40代・ママ・愛知県  男の子14歳
神社のえほん
神社のえほん 作・絵: 羽尻 利門
出版社: あすなろ書房
神社はなんであるのかな・・・。

鳥居ってなんだろう。

拝礼の作法ってどんなものなのかな?

巫女さんはなにをする人?

さまざまな疑問がありますが

これを読めば分かると思います。

神社の全体図もなかなかおもしろいと

思いました。
参考になりました。 0人

★4  いいね 投稿日:2023/11/26
ジョージ大好きさん 40代・ママ・愛知県  男の子14歳
マスクを とったら
マスクを とったら 作: いりやま さとし
出版社: 講談社
マスクをとったら・・・

コロナ禍でみんなマスクをしていたころ

マスクの下はどうなっているのか

お互い気になったかもしれませんね。

マスクをとったら何したい?

いい質問だと思いました。

みんな笑顔で楽しい表情がみれて

よかったなと思いました。
参考になりました。 0人

★5  不安の海を乗り越えて 投稿日:2023/11/24
ヒラP21さん 70代以上・その他の方・千葉県  
なみのむこうに
なみのむこうに 作: ブリッタ・テッケントラップ
訳: 三原 泉

出版社: BL出版
絵がとても美しくて幻想的なのに、話は抽象的で概念的です。
エラが乗ったヨットは、一人ぼっちで果てしない海の上です。
その不安感をイメージできてスタートする哲学世界のように思えました。
多くの導きや救いがあって、でも最後は自分の力で、同じ海をともにできる仲間たちと一緒に新世界に向かっていくのです。
孤独や無力感を感じている人を後押ししてくれる絵本だと思います。
参考になりました。 0人

★5  君は愛されたから生きている 投稿日:2023/11/22
ヒラP21さん 70代以上・その他の方・千葉県  
きみのいたばしょ
きみのいたばしょ 出版社: NORTH VILLAGE
妊婦さんのお腹の写真にドキリとしながら、自分が生きていることの感謝の気持がまぁるく膨らんでくる写真絵本です。
妊婦さんのお腹の中には、命が宿っているのです。
数多くの違うお腹には、それぞれに違う命が宿っているのです。
それが僕がいた場所です。
過去から未来につながる不思議な空間を目にしたような気がしました。
顔を出さないお父さんの手とお母さんの手が、一緒に大きなお腹に触れている写真に愛を感じました。
親子3人の手が絡み合っている写真に家族を感じました。
自分に自信を持っていいという、肯定感を素直に受けとめられる気持ちになりました。
「きみは愛されたから、生きている。」という、最後の言葉に背中を押されたように思いました。
お母さんのお腹は偉大です。
参考になりました。 0人

★3  一人一人のニーズに応える靴屋さん 投稿日:2023/11/19
ピンピンさん 30代・ママ・香川県  女の子3歳
世界でいちばんリクエストのおおいくつ屋さん
世界でいちばんリクエストのおおいくつ屋さん 作: 十河ヒロ子 十河孝男
絵: 本田 亮

出版社: 合同出版
老人ホームの知り合いから「すべらない靴を作ってほしい」と頼まれた、てぶくろ工場の社長さん。一念発起して、引き受けます。お年寄りの歩く様子を調べるうち、すべって転ぶ理由や、左右の足のサイズが違う人が多いことに気付き、奮闘します。情熱・思いやり・仕事への誇りがないとできないお仕事です。
参考になりました。 0人

★4  幻想的 投稿日:2023/11/16
ジョージ大好きさん 40代・ママ・愛知県  男の子14歳
そらうみ
そらうみ 作: 富安 陽子 はぎの たえこ
出版社: 講談社
表紙とタイトルをみて惹かれました。

ちょっと想像とは違う内容でしたが、

思いっきり夏を感じられる絵本でした。

真っ黒な子供たちの顔が印象的です。

不思議な空間を楽しめる絵本で、

読んだあとなんだか笑顔になれました。
参考になりました。 0人

★4  みんな大好き 投稿日:2023/11/12
ジョージ大好きさん 40代・ママ・愛知県  男の子14歳
フレーベル館だいすきしぜん(たべもの) バナナ
フレーベル館だいすきしぜん(たべもの) バナナ 指導: 天野 實
絵: 斎藤雅緒

出版社: フレーベル館
バナナは赤ちゃんの頃から

割とみんな食べるんじゃないでしょうか。

バナナって考えてみたら

他の果物と違って種がないですね。

言われるまで考えたこともありませんでした。

緑の硬めのバナナが好きという人もいますが

私はやっぱり点々となってからの方が

大好きです。

そんなバナナのことがたくさん載っています。
参考になりました。 0人

★4  かわいいね 投稿日:2023/11/12
やこちんさん 50代・ママ・兵庫県  女の子19歳
かっぱまきください!!
かっぱまきください!! 作: まつなが もえ
出版社: 小学館
カッパの頭にはお皿があって
なおかつ、カッパはきゅうりが好物。
回転ずしは皿が回ってて
ネタにはきゅうり巻(かっぱ巻)がある。

なんでこの符号に気づかなかったのかとおもうほど
ピタリとはまった
この愉快な絵本!!

かっぱ巻きってこんなにバリエーション出せるんだ!!
という驚愕の展開が待ち受けています。

せっかくの面白本なのに
絵で展開を見せる(言葉になってない)シーンが
ちょいちょいあったので
読み聞かせには使えそうもないのが残念・・。
参考になりました。 0人

★5  子どもたちに伝えたい一冊 投稿日:2023/11/11
ヒラP21さん 70代以上・その他の方・千葉県  
生きていてよかった
生きていてよかった 作: 相田みつを
出版社: ダイヤモンド社
「生きていてよかった」
素晴らしいタイトルです。
相田みつをさんの言葉が響いてきます。
悩みをかかえた子どもたちが模索を続ける中で、自分を肯定的に見られるようになる、相田みつをさんの言葉が凝縮された本です。
この本は、下手な説教よりも能弁です。
参考になりました。 0人

★5  クマの兵士の潔さ 投稿日:2023/11/11
ヒラP21さん 70代以上・その他の方・千葉県  
だれのせい?
だれのせい? 作: ダビデ・カリ レジーナ・ルック −トゥーンペレ
絵: レジーナ・ルック −トゥーンペレ
訳: ヤマザキマリ

出版社: green seed books
今起こっている様々な社会問題、環境問題につながるお話だと思いました。
水害が起こったのは誰のせいでしょう。
クマは原因を探って、問題の根源を訪ね歩いていきます。
そして意外にも原因は自分だったことを知るのです。
クマの兵士は人間を代表しているのではないでしょうか。
原因は、人のおごりであったり、開発だったり、目先の便利さ追求のために、それがどうなるかを長期予測していなかったことにあったのだというのです。
起こってしまったことは変えられません。
でも起こしてしまったことに対応する姿勢は、クマの兵士を見習うことはできます。
クマの兵士は、自らの行為を反省し、責任的行動を取るのです。
ヤマザキマリさんの気持ちが入った訳が光ります。
参考になりました。 0人

★3  深い絵本でした。 投稿日:2023/11/04
ピンピンさん 30代・ママ・香川県  女の子3歳
わたしたちをつなぐたび
わたしたちをつなぐたび 作: イリーナブリヌル
絵: リチャード・ジョーンズ
訳: 三辺 律子

出版社: WAVE出版
女の子とお母さんは、血がつながっていないようです。そしてお母さんが一人で育てているようです。ある時、女の子は疑問をもちます。私はどこから来たのかと。とうとうある建物の前にたどり着きそこにいる男の子と話し、愛されている今と、これからが大切なのだと気がつきます。
参考になりました。 0人

★4  お互いに寄り添える練習帳 投稿日:2023/10/29
ヒラP21さん 70代以上・その他の方・千葉県  
いぬいいこ ねここねこ―スキ・キライのものがたり
いぬいいこ ねここねこ―スキ・キライのものがたり 絵・文: 黒田 征太郎
出版社: 今人舎
犬が嫌いな猫と、猫が嫌いな犬のお話です。
お互いの気持ちが膨らんでいくと、戦争が始まり、殺し合いが起きると著者は言います。
そんな時、犬は良い子だったことを思い出せば、猫は自分が子猫だったことを思い出せれれば、お互い優しくなれるという、言葉遊びのようなインスピレーションでできた絵本です。
多くの物語はないのですが、犬と猫が仲良くなるために、自分が優しくなれるような練習帳です。
後半は、読者自身がイメージを膨らませていく空間として、準備されているようです。
一種のハートケアの絵本だと思います。
参考になりました。 0人

※参考になりましたボタンのご利用にはユーザー登録が必要です。

6617件見つかりました


人気作品・注目の新刊をご紹介!絵本ナビプラチナブック

出版社おすすめ

  • 星の子ども
    星の子ども
    出版社:冨山房 冨山房の特集ページがあります!
    グリム童話「星の銀貨」の世界をバーナデット・ワッツが描きだす。色彩豊かな美しい絵が名作童話の魅力をひ

全ページためしよみ
年齢別絵本セット