新刊
世界の国からいただきます!

世界の国からいただきます!(徳間書店)

世界26か国の食べものを紹介した、楽しい大判絵本!

検索結果

現在の検索条件

12歳〜

6617件見つかりました

★4  最後を特に読んでほしい 投稿日:2022/10/24
ジョージ大好きさん 40代・ママ・愛知県  男の子13歳
つぼつくりのデイヴ
つぼつくりのデイヴ 文: レイバン・キャリック・ヒル
絵: ブライアン・コリアー
訳: さくま ゆみこ

出版社: 光村教育図書
200年くらい前の奴隷のお話です。

その人はデイヴという名前です。

粘土で立派な壺を作るのが

デイヴの役割です。

みんなにとってはただの砂でも

水を含んだ土は大事な粘土です。

その粘土で壺を作ります。

壺が固まる前に細い枝で文字を書きます。

自分が生きていたことを

伝えるために彫るのです。

実話だそうです。
参考になりました。 0人

★4  一番! 投稿日:2022/10/24
ジョージ大好きさん 40代・ママ・愛知県  男の子13歳
おっとあぶないかわのなか
おっとあぶないかわのなか 文: きむら ゆういち
絵: みやにし たつや

出版社: 福音館書店
ライオンの親子とゴリラの親子が出てきます。

大きな川の真ん中に島があり、

そこにそれぞれが釣りに行きました。

それぞれの親は自分の子供に

強さ自慢などをしてましたが

どちらも武勇伝が面白いです。

夢中になって釣った魚の数を競っていたら

どしゃぶりになり水が増え

島がどんどん小さくなってしまいました。
 
あれだけ敵対していた二つの親子が

助け合い波に飲まれないようにしている姿は

ちょっと感動してしまいました。

最後はお互いを認めつつも

やっぱり自分が一番だと思っていることに

クスッとしてしまいました。
参考になりました。 0人

★4  個性がでてよかったね 投稿日:2022/10/23
ジョージ大好きさん 40代・ママ・愛知県  男の子13歳
あのね、わたしのたからものはね
あのね、わたしのたからものはね 作: ユードリイ
絵: ルミ
訳: 川合知子

出版社: 偕成社
メアリィ=ジョーは

クラスの友達のように自分の宝物の

お話をしたいのですが、なかなか言えません。

恥ずかしくて言えない

言おうと思ってたことが誰かとかぶってて言えない

そんなことのくりかえしで 

宝物の話をしてないのは彼女だけになりました。

みんなと同じような内容でもいいのにな、と

思いましたが、発表するからには

自慢できるようなお話をしたかったようです。

最終的に決定した宝物の話は

とても素晴らしくいいアイデアだと思いました。

子供らしいと言うか、個性が出てよかったです。
参考になりました。 0人

★4  健気だな 投稿日:2022/10/23
ジョージ大好きさん 40代・ママ・愛知県  男の子13歳
にんきもののねがい
にんきもののねがい 作: 森 絵都
絵: 武田 美穂

出版社: 童心社
あだ名が欲しくてしょうがない

こまつくんのお話です。

みんな下の名前で呼ばれたり

あだ名がついているのに

ぼくだけいつも「こまつくん」です。

友達にも先生にも苗字で呼ばれ

孤独を感じているようです。

流れ星に祈るくらい

あだ名が欲しいんですね。

イメチェンしたら

なんかすてきなあだ名がもらえるかな?

あれこれとらしくない行動をとってみるものの

やっぱり「こまつくん」と呼ばれてしまいます。

一生懸命行動したり

勇気を振り絞って発言する姿は

とても健気だと思いました。
参考になりました。 0人

★4  楽しい盆踊り 投稿日:2022/10/23
ジョージ大好きさん 40代・ママ・愛知県  男の子13歳
しゅん
しゅん 作: 高部 晴市
出版社: BL出版
しゅんの村では夏が近づくと

盆踊りの練習が始まります。

子供たちは盆踊りでたたく

太鼓の練習をします。

しゅんはみんなと同じように

太鼓を叩けず、たたくのが遅れてしまいます。

太鼓の練習をした帰り道

太鼓の口まねをしていたら

きつねにこうやってやるんだと指示され

それを頑張ってやっていました。

次の日以降もうさぎ、くま、たぬき

カラスもきて、みんな順に指示していきます。

お祭り本番、しゅんは上手く叩けるのか

とても心配しましたが

あの動物たちのおかげで

楽しい盆踊りになったようです。
参考になりました。 0人

★4  シリーズでありますよ 投稿日:2022/10/21
ジョージ大好きさん 40代・ママ・愛知県  男の子13歳
うさぎを食べないわけ
うさぎを食べないわけ 作: きむら ゆういち
絵: 山下 ケンジ

出版社: 講談社
おおかみゴンノスケは

お腹が空いたのでうさぎでもたべたいなと

思っていた頃1匹のうさぎをみつけました。

一口でパクリと食べてやろうと思ったら

何かが口の中に入ってきました。

それは、そのうさぎがつくったごま団子でした。

このうさぎなんか絵が変だなぁって思いましたが、

うさぎなりのサングラスをしているようです。

このうさぎ毎日食べ物を持って現れます。

ゴンノスケはうさぎをたべるどころか

うさぎちゃんなんて呼んですっかり仲良しです。

このうさぎちゃん、実は運命のお相手のようで

急なお話の展開に驚きましたが、

ハッピーエンドでよかったです。

おおかみがこわい!なんて

絵本の中で作り上げたキャラクターで

本当はそんなに怖くないかもしれませんね.
参考になりました。 0人

★4  やってみたいな 投稿日:2022/10/21
ジョージ大好きさん 40代・ママ・愛知県  男の子13歳
ケンタのとりのすだいさくせん
ケンタのとりのすだいさくせん 作: 山下 美樹
絵: 市居 みか

出版社: 文溪堂
ケンタくんはお風呂に入っても

頭を洗うのが面倒なのか洗いません。

お母さんに洗うよう言われても

洗おうとしません。

なんとか洗わなくていい方法はないものか。

今日も生垣の根元の穴をいったりきたりしていたら

からだじゅう泥だらけで、

髪の毛には葉っぱや小枝がたくさんからみつき

まるで鳥の巣です。

一羽の小鳥がケンタくんの頭を

巣のかわりにして卵を産もうとしました。

これで頭を洗わなくていい理由が見つかりましたが、

鳥や卵を落とさず過ごすことはできるのかな?

お母さんの提案がすてきで

やってみたくなりました。
参考になりました。 1人

★4  友だちができて良かったね 投稿日:2022/10/18
ヒラP21さん 70代以上・その他の方・千葉県  
まじょのルマニオさん
まじょのルマニオさん 作: 谷口 智則
出版社: 文溪堂
孤独な魔女ヌマニオの日々が描かれています。
呪文が逆さ言葉で出来ているので、ルマニオは鬼丸でしょうか。
怪我をした小鳥を助けるところで、ルマニオさんの心が温かく感じられるのですが、魔法の杖まで投げ捨てて看病する姿は感動的です。
参考になりました。 0人

★4  奇跡だったかもしれない 投稿日:2022/10/18
ジョージ大好きさん 40代・ママ・愛知県  男の子13歳
ゴリラとあそんだよ
ゴリラとあそんだよ 文: やまぎわ じゅいち
絵: あべ 弘士

出版社: 福音館書店
タイトルどおり

男の子とゴリラが遊ぶお話です。

学校に忘れ物をとりに行った男の子は

誰もいない校庭でゴリラを発見。

こっそり見ていたらゴリラが気づいて

こっちを見てます。

ゴリラの動きを真似しながら

遊んでいたら楽しくなって

ゴリラとしぼらく遊んでいました。

次の日みんなにゴリラの話をしたけど

誰も信じてくれません。

あの日以来ゴリラにも会えません。

不思議な出会いですね。

野生のゴリラに出会えたのは

奇跡だったかもしれませんね。
参考になりました。 0人

★4  友達出来たらいいな 投稿日:2022/10/16
ジョージ大好きさん 40代・ママ・愛知県  男の子13歳
ルルとララのおかしやさん(2) ルルとララのおしゃれクッキー
ルルとララのおかしやさん(2) ルルとララのおしゃれクッキー 作・絵: あんびる やすこ
出版社: 岩崎書店
ルルとララのお話は

いつ読んでも心が温まります。

「まんなかの木」にクッキーの実がなる

という噂を聞いて、見に行ったルルとララ

その木はただの木で

どう見ても明日実がなるようには見えません。

その木からきれいなりすが出てきて

りすにたずねました。

どうやらりすが嘘をついたせいで

噂になってるようです。

でもどうしてそんな嘘をついたのか。

りすはただ友達が欲しかったそうです。

みんなが集まれば友達になれる

そう思ったみたいです。

実がなってないとみんながガッカリしてしまいます。

ここでルルとララの出番ですね。

みんなに嘘をついてしまったことを

素直に認めて謝るりすを見て

たくさん友達ができるといいなと思いました。
参考になりました。 0人

★4  よかったほんと 投稿日:2022/10/15
ジョージ大好きさん 40代・ママ・愛知県  男の子13歳
わすれられた もり
わすれられた もり 作・絵: ローレンス・アンホルト
訳: さくま ゆみこ

出版社: 徳間書店
読み終えた時思わず

あーよかったと声が出ました。

何がよかったかというと

このお話がよかったと言うこともありますが

理解ある大人がいてよかったの方が大きいです。

森に囲まれた国があるというところから始まり

その国の中の木を倒して家を作ったり

町を作ったり、、と繰り返すうちに

森自体が小さくなっていきます。

すっかりみんなに忘れられた森を

覚えていてくれて大事にしてるのは

子供だけでした。

小さく一画になった森も

とうとう壊されてしまう日が来るのです。

何年も前からある森も

こうやって少しずつ減っていくんだと

改めて思いました。
参考になりました。 0人

★4  くせになる 投稿日:2022/10/13
ジョージ大好きさん 40代・ママ・愛知県  男の子13歳
ぼくらのひみつけんきゅうじょ
ぼくらのひみつけんきゅうじょ 作: 森洋子
出版社: PHP研究所
何かを作る研究所というよりは

何かを使ってまるでそうかのように遊ぶ

そんな仲間のお話ですね。

いろんな道具を用いて

〇〇ごっこのようなことをします。

モノトーンの色合いの中に

赤色だけがとびきり目立ちます。

それが研究に使うアイテムとなります。

絵の雰囲気は昭和っぽいですが

お話の展開は未来を想像させます。

森洋子さんの安定した不思議さが

くせになる一冊です。
参考になりました。 0人

★5  カラフルな岩石の写真にびっくり! 投稿日:2022/10/13
コタロウさん 50代・ママ・東京都  
これだけは知っておきたい 岩石・鉱物図鑑
これだけは知っておきたい 岩石・鉱物図鑑 著者: デヴィン・デニー
監修・翻訳: 小田島 庸浩

出版社: パイ インターナショナル
表紙を見れば一目瞭然ですが、とにかくいろんな岩石や鉱物の写真の豊富さに圧倒されました! まずは、川や海に遊びに行くとキレイな石を拾い集めるのが大好きな娘と一緒に、色とりどりの写真を見て楽しみました。文章もかなり子ども向けにかみ砕いた表現で、大人が読んでいても「なるほど!」という知識がギッシリ詰まっています。
本当に、岩石や鉱物の世界ってこんなにカラフルなんだと感じながら、一番おもしろいなと思ったのが、鉱物の中にある宝石のページです。トパーズの色が複数色あるのは知っていましたが、オレンジや赤の微妙な色合いを含め8色もあるとは思いませんでした。あと、恥ずかしながら、岩石と鉱物の違いもよくわかっていなかったなぁと。
娘がキャンプ場のアクティビティーで「クリスタルハンター」にハマっていたので、持ち帰ってきた石を見ながら、思い出話ができたのも良かったです。子どもが興味を持ったときに、すぐにパッと読める最初の図鑑としてピッタリだなと思いました。
参考になりました。 0人

★4  一度は読んでみてほしい 投稿日:2022/10/12
ジョージ大好きさん 40代・ママ・愛知県  男の子13歳
妻が口をきいてくれません
妻が口をきいてくれません 著: 野原 広子
出版社: 集英社
ネットでたまたま見つけ少しだけ読みました。

最後まで読みたくなり本をとりました。

タイトルの凄みに内容が気になります。

なぜ妻は口を聞いてくれないのか?

夫は理由がわかりません。

まぁ明日になれば機嫌も良くなるだろう。

そう思いながらどんどんと日が経ちます。

そのうちなんで無視されなきゃいけないんだ!と

夫まで怒り出したのです。

妻のことをどう捉えるか

妻に言った言葉は妻はどう受け止めるか。

小さな積み重ねから生まれた歪み

これは男性に読んでほしいね。

ただこのお話の夫のようなタイプの人間は

この本のタイトルを見ても

読んでみようと思わないかもしれませんね。

手に取る事ができた男性は

今後の生き方、考え方がガラッとかわると思います。

読んでほしいですねー。
参考になりました。 0人

★4  頑張ったね 投稿日:2022/10/12
ジョージ大好きさん 40代・ママ・愛知県  男の子13歳
まいごの、まいごの、ゴンザレス
まいごの、まいごの、ゴンザレス 作: 服部千春
絵: 村上 康成

出版社: 岩崎書店
語呂がいいタイトルですね。

遊園地に行く約束をしていたのに

お父さんは仕事でゴルフに行ってしまいました。

残念そうにしていたら

おかあさんが3人で行こうと言い出したのです。

お母さんとタクヤと赤ちゃんのシンヤの3人です。

タクヤは激しい乗り物に乗りたいんですが

赤ちゃんが一緒だと好きなものに乗れません。

一人でもいいから乗ることにしたんですが

降りてきたらお母さんたちがいません。

逸れてしまったタクヤは

思わず泣いてしまいそうでしたが、

迷子のちび怪獣ゴンザレスに会い

彼のお母さんを探してあげることにしました。

自分も迷子だというのに

ゴンザレスのお母さんを探してあげるなんて

なんて優しいんだと思いました。

それにしてもこのゴンザレス

一体どこからきてなんで迷子なんでしょうか。

最後の方におじいさんが出てきますが、

そのおじいさんのアドバイスは最高です。

おじいさんのキャラクターはもっと最高でした。
参考になりました。 0人

★3  賛同します 投稿日:2022/10/09
ピンピンさん 30代・ママ・香川県  男の子2歳
戦争と平和を見つめる絵本 わたしの「やめて」
戦争と平和を見つめる絵本 わたしの「やめて」 文: 自由と平和のための京大有志の会
絵: 塚本 やすし

出版社: 朝日新聞出版
2015年。京都大学の学生や先生らが中心になって立ち上げられた「自由と平和のための京大有志の会」。その会の発表した声明書を子どもたちにも分かりやすく翻訳した文章を絵本にされました。2022年の今、改めてよくよく読みたいです。
参考になりました。 0人

★5  ページをさらに広げると 投稿日:2022/10/08
クッチーナママさん 40代・ママ・東京都  女の子18歳、女の子15歳、男の子13歳
わんぱくだんのはしれ!いちばんぼし
わんぱくだんのはしれ!いちばんぼし 作: 上野 与志
絵: 末崎 茂樹

出版社: ひさかたチャイルド
「わんぱくだん」シリーズは、大人も同心に帰れる素朴な雰囲気が好きで、いろいろ読んでいます。
今回のお話では、公園に置いてある本物のSLに乗った3人。汽車はなんと空を飛び、どんどんと走って行きます。
お話を読みながら、宮沢賢治の銀河鉄道の夜を思い出しました。
ページを左右にさらに広げる場面があり、そこには星の煌く夜空が広がっています。それはそれは美しく、感激しました。
参考になりました。 0人

★5  1つとはじめの大切さ 投稿日:2022/10/12
ヒラP21さん 70代以上・その他の方・千葉県  
ひとつから はじめよう
ひとつから はじめよう 作: スーザン・ヴェルデ
絵: ピーター・レイノルズ
訳: 島津 やよい

出版社: 新評論
はじめの一歩がどれだけ大切か、全てが1から始まるという、当たり前のようで、哲学的な重みを持った、人生訓のような絵本です。
絵本の中に描かれた、様々なはじめの1が、シンプルに嫌味なく、心に波紋を起こしていくとしたら、この本が人にとってのはじめの1つになるのでしょう。
さりげない絵本ですが、ピーター・レイノルズのマジックが、とても気持ちをほぐしてくれました。
参考になりました。 0人

★5  フィクションだとは思えませんでした 投稿日:2022/10/12
ヒラP21さん 70代以上・その他の方・千葉県  
光のうつしえ 廣島 ヒロシマ 広島
光のうつしえ 廣島 ヒロシマ 広島 作: 朽木 祥
出版社: 講談社
一瞬にして人々の人生を奪った広島原子爆弾、被爆後に多くの人々の人生を狂わせた広島原子爆弾について、様々な人間を通して、考えさせられる作品でした。
実話であるかのように臨場感があるのですが、本当の人たちの姿を写し撮っているのでしょうか。
あの悲惨さが繰り返されてはいけないと、痛感しました。。
参考になりました。 0人

★5  この発想が好き!! 投稿日:2022/10/08
やこちんさん 50代・ママ・兵庫県  女の子18歳
おつきさまのパンケーキ
おつきさまのパンケーキ 作: 真珠 まりこ
出版社: ほるぷ出版
タイトルから
お月様が丸いまま、パンケーキ化するのかと思ったら
お月様が溶け出して
下でフライパンで受け止めて
焼き立てのパンケーキになるのねっっ。

パターも入れる小技も聞いて
ちょっと身震いするほど
可愛くておいしそうな絵本だと思いました。

たて型にめくるレイアウトも
わくわく感を誘います。

久しぶりにパンケーキ、焼こうかなーー。
参考になりました。 0人

※参考になりましたボタンのご利用にはユーザー登録が必要です。

6617件見つかりました


2025年 今、読んでほしい!この絵本・児童書14選 レビューコンテスト

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット