どうぶつのわかっていること・わかっていないこと(小学館集英社プロダクション)
「答えのない問いに向き合う力」をはぐくむ新感覚の絵本
- 全ページ
- ためしよみ
インタビュー
<PR>
2021.08.05
2006年から現在まで、国内外で愛され、シリーズ累計100万部を突破したてづかあけみさんの「てづかあけみ はじめてのえほん」シリーズ(パイ インターナショナル)。カラフルでかわいい絵と、発見と学びの実感がたっぷり詰まったシリーズは、子どもにも大人にも大人気です。
この夏、シリーズ最新刊『はじめての どうぶつえほん』(パイ インターナショナル)を出版したてづかさんに、これまでの制作を振り返りつつ、制作姿勢の原点につながるようないろいろな経験のお話をしていただきました!(本文中で紹介する絵本はすべてパイ インターナショナル刊です)
――7月28日にシリーズ最新刊の『はじめて どうぶつえほん』が発売されました。これでシリーズは21冊になり、世界で発行部数がついに100万部突破なんてすごいですね!
ありがとうございます。シリーズ最初の『和英えじてん』を刊行したときは想像もしていなかったので、信じられない気持ちです。
この書籍を作った人
神奈川県生まれ。デザイン事務所を経て、98年よりフリーイラストレーターとなる。書籍、広告、雑誌の挿絵を手掛けるほか、オリジナル雑貨も制作。著書に「てづかあけみ はじめてのえほん」シリーズ、『和英えじてん』『英和えじてん』(共にパイ インターナショナル刊)がある。
――『はじめての どうぶつえほん』は、生き物が地球上のそれぞれの場所で上手に暮らすために「進化」してきたことをふまえて、幼い子にもわかりやすく、動物の特徴が紹介されていますよね。見どころはどこですか?
約120種類の動物が登場しますが、それぞれの特徴を、自分の言葉でしゃべっているように描いているのが見どころです。ワニが「ぼくは こわそうに 見えるけど、ふだんは おとなしいんだ。何ヶ月も ごはんが なくても だいじょうぶ」と言ったり、ナマケモノが「ぼくは、とても ゆっくりとしか うごきません」など(笑)。
「はじめての」なので、ひとつずつくらいしか特徴は言えないんですけど、なるべく内容にあったポーズに近づけるよう、心がけて絵を描きました。
監修の新宅広二先生にそれぞれの動物の特徴を「動物本人がおしゃべりしているように書いていただけませんか?」とリクエストしたら、新宅先生がそういうふうに書いてくださって。原稿を読むのがすごく楽しくて、声に出して読みながら描きました。みなさんにも声に出して読んでもらえたらうれしいです。
――口語体なので、子どもも読みやすいですね。「てづかあけみ はじめてのえほん」シリーズはイラストもかわいいし、情報も頭に入りやすいちょうどいい量で、子どもから大人まで楽しめるのが素敵です。
情報は「多すぎず少なすぎず」の調整が難しいですが、もともと自分が、長い文章を読むのが苦手なので、なるべく頭に入りやすい分量を心がけています。『はじめての どうぶつえほん』の文章は専門家の新宅先生にお願いしましたが、全体の流れは先生の原稿をいただいたあと、編集者さんと相談しながら自分で決めました。情報整理をしながら、構成を考えていくのが好きです。いろんな方向から物事を見たいという気持ちが、根底にあります。
――最近ではNHKの朝の連続テレビ小説『おかえりモネ』で、気象予報士を目指す主人公の百音が、絵本を手にとるシーンがありました。その影響で、『はじめての てんきえほん』も注目されています。
気象予報士の試験の本より、まず絵本を参考にしたらというアドバイスを受けて、絵本を手にするんですよね。番組中の絵本は美術スタッフの手作りだそうですが、ドラマで描かれているとおり、絵本は子どもが読むものだとか関係ないし、学びはじめるときに年齢は関係ないと私も思います。
誰でもいつでも「はじめて」、「○○について知りたい」と思ったときに「てづかあけみ はじめてのえほん」シリーズに出会ってもらえたらすごくうれしいです。
――「てづかあけみ はじめてのえほん」シリーズの1冊目は、2006年刊行の『和英えじてん』。翌年に『英和えじてん』が発売されました。
以前NHKのラジオ英語のテキストに、イラストのカットを描く仕事を連載でしていた経験が役に立ちました。短い例文にあわせた絵を、1点1点小さなスペースに描くのが難しかった覚えがあります。
――確かに、限られたスペースに描くのは難しそうですね。
フリーランスのイラストレーターとして活動をはじめたのが1998年頃。その前はデザイン事務所に勤めていて、デザインを発注する側でした。発注側の苦労も知っているので、仕事だからこそ臨機応変にやりたいし、なるべくいつも発注されやすい人でいたいと、当時も今も思っています。
パイ インターナショナル(当時のピエ・ブックス)とは仕事で間接的にお付き合いがあったのですが、『和英えじてん』のお話をいただいたときは、1冊丸ごと描けるか不安もありましたが「記念になるし、ラッキー!」という気持ちで引き受けました。
――本を1 冊描き終えて、いかがでしたか。
すごくたくさんのイラストを描くことになって大変でしたけど、終わってみたら……本の形で手元に残る魅力を感じました。そして『和英えじてん』を出したら、やっぱり次は『英和えじてん』も出さなきゃね、と言われて「わかりました!」となりました(笑)。
――次に『はじめての にほんちずえほん』と『はじめての せかいちずえほん』が同時発売されますね。
出版のお話を続けてオファーいただけたのはとても嬉しかったです。ただ、それこそはじめての作業ばかりで、いただいた原稿を元に1冊、1冊を終わらせるのに必死でした。こんなに長く、いつの間にか、定番として扱っていただけるようになるとは夢にも思っていませんでした。
――『はじめての うちゅうえほん』は、てづかさんが自ら提案された企画だそうですね。
そうなんです。シリーズで次に何をやりましょうか、と話し合ったとき「宇宙なんてどうでしょうか」と、だいぶ小さい声だったと思いますが、言いました(笑)。
当時は、うちゅう関連の本は今より取り上げられないイメージでしたが、翌2009年は、ガリレオ・ガリレイが天体望遠鏡を用いて初めて天体観測した年から400年にあたる節目の「世界天文年」であることがわかりました。
制作メンバーの中にたまたまJAXAに知人がいる人がいたこともあり、さまざまなきっかけやタイミングが合ったおかげで、刊行を2009年にあわせて作ることになりました。
小さい頃から図鑑ではなく、学研まんがの『天気100のひみつ』や『からだのひみつ』(共に、学研プラス)が好きで。昔話や創作絵本より、“事実”に興味があったんです。「地球のことを知りたい」「いつか月から地球を見てみたい!」という思いから宇宙に興味があって……。それで提案してみたのです。
――「てづかあけみ はじめてのえほん」シリーズの科学絵本のラインナップは、どれも導入部分がとってもおもしろいですよね。興味がぐんぐん湧いてきます。
それまで子ども向けの宇宙の本と言ったら、図鑑か、かこさとしさんの絵本『宇宙』(福音館書店)でした。知識を伝えるための絵本ではなく、感覚的に面白さを実感できる絵本にするにはどうしたらいいか、導入部分のページ構成にはすごくこだわりましたね。
『はじめての うちゅうえほん』では、地球と月の間にある宇宙をリアルに感じてもらうために、「地球から新幹線で月まで行くと、53日」とか「月では重さが6分の1」とか、具体的な数字を入れました。
――『はじめての ほしぞらえほん』『はじめての てんきえほん』『はじめての からだえほん』『宇宙りょこうへでかけるえほん』と、科学絵本を次々に出版されていきますね。制作の面白さはどんなところにありますか。
監修の先生方から教えてもらえることが、発見と驚きの連続なんです。たとえば、カミナリの光ってピンクなんですよ。イナズマが黄色だと思ってる方って多いんじゃないでしょうか。
黄色で光を描いたら、監修者の武田康男先生に「ピンクなんだよ」って言われてびっくりしました。「ウソー! みんな知ってた!?」と、その驚きを絵本で伝えたくなります(笑)。だいたいどの本でも私自身が、新しく知る事実に本当にびっくりしながら絵を描いているんですよね。
監修の先生方は真剣にそれぞれの分野を研究されて、それこそ子どもみたいに新鮮な驚きを持って楽しんでいるんです。「今はこれが常識なんですよね?」と問いかけると「いや、それは実はわかってないんだよ」と返されることなんかしょっちゅうで。
先生たちのお話を聞くと、一体私たちは、世界のことをどれだけわかってるんだろう。ほとんどわからないことだらけじゃないのかなと思うんです。世の中実は、わからないことだらけ。だからこそ、「事実っておもしろいんだね」という思いが、このシリーズの根底にあります。
それに先生方が魅力的な方ばかりで……。『はじめての からだえほん』を監修された山田真先生の診療室は、壁に色とりどりのひもの聴診器がかかっているんですね。子どもが来ると、好きな色のひもの聴診器を選ばせてくれて、自分の心臓の音を聞かせてくれるそうです。わくわくしますよね。
――そうですね。『はじめての からだえほん』は、わが家の小4の子が大好きで、「正座してると足がしびれるの、ずっとなんでかなと思ってたけど、その理由がわかった!」と面白がっていました。
身近なことで「なんでだろう」と思っていたことの“理由”や“事実”がわかるって、役に立つし、おもしろいですよね。
――てづかさんは子どもの頃から理科が好きで、詳しかったのですか?
全然そんなことないです。絵を描くのは好きだったので、文化祭とかで先生の似顔絵を描くのをたのまれたりということはありましたけど、勉強は全然得意じゃなくて。通っていた中高一貫校から、美大へ進学したのは学年で私1人だったと思います。
美術大学のデザイン科に入ったんですが、実は、大学の授業そっちのけで、すぐアルバイトに夢中になって……。同世代ばかり集まっている大学より、社会で働いて、老若男女、いろんな世代の人と出会えるほうがずっとおもしろい。横浜出身なので中華街でアルバイトしていたのですが、陽気な中国の方たちとおしゃべりしたり、まかないを通じて中華料理の美味しさも知りました(笑)。
――働くことが好きだったのですね。他にはどんなことに興味があったのですか?
その当時、ふっとテレビから流れてくる数秒のCMの存在感に惹かれて、映像クリエーターの仕事に興味を持っていました。その頃のCMは、ほんの数分で印象が残るインパクトのある絵面、シンプルで本質的なキャッチコピー、音楽もオリジナルで作られたりしていたんですね。
映像制作会社でアルバイトしながら、そのまま社員になれないかなと探して、大学3年生の時アルバイト採用されたのが、テレビ番組の巨匠の放送作家のスタッフでした。ちょっと希望とは違うところになっちゃったけれど、社会勉強のスタートとしてはいいかな。と華やかさの裏の世界に刺激をたくさん受けました。放送作家の先生からはまさに“感覚的なこと”を教わりました。テレビ業界はスピードが早いから「結論から話しなさい」とか、物事を人に伝えるときの伝え方などです。
その後、本来希望していたTV-CMなどの映像制作会社に入社して、ADのような体育会系の仕事と並行で、案がたくさんいるので、プレゼン用に絵コンテも描いたりしていました。今も私は、額縁に入った絵より、生活の隙間にふっと入り込むイラストに心惹かれます。
――すごい経験をされたんですね。その制作会社をやめたあとはどうされたんですか?
デザイン事務所に入社して、ディレクター兼デザイナーです。その後退社して、雑貨のデザインや、雑誌のカットを描く仕事など、あれこれ平行してやっていました。最初に売り込みに行った生活雑誌でカットの仕事をいただいたときはうれしかったです。当初はパソコンがなかったので、切り絵で海老フライや料理手順のカットを作ったんですよ(笑)。
パソコンを手に入れてからは画像編集ソフトを使うと、切り絵感覚で絵を描けることがわかって、未だにその手法で描いています。色の面を組み合わせることでパパッとラフを描く手法は変わらず、ペンツールで細かく描き込むことで作品を作っています。
――てづかさんのイラストは、色が明るくてカラフルで、魅力的ですよね。
昔から色の好みってあまり変わらないんですよね。どちらかというと私の絵は黄色系が多くて、赤でもピンク寄りの赤じゃなく、オレンジ寄りの赤が好き。デザイナーさんから「てづかさんの絵をプリントすると黄色のインクがすぐなくなっちゃう」と言われます(笑)。
現代美術家の日比野克彦さんのエッセイを読んだとき「子どものときに好きだったつみきの色やおもちゃの色と、今好む色は、変わらない」というような文があって、「私も同じだ!」と思いました。
――「てづかあけみ はじめてのえほん」シリーズを描き始めて、10年以上経ちますが、今どんなお気持ちですか。
世の中にはいろんなジャンルで仕事をしている人たちがいるんだなと実感します。監修の先生を通じて、異業種の世界をのぞくことができておもしろいなと、本を作るたびに思っています。
“知識をひけらかすための本”でも“マニアックな本”でもなく、誰もが「えっ、そうなの!?」「おもしろい!」と実感できる絵本を作りたいという気持ちは変わりません。
基本的にノンジャンル、フラットな感覚を大事にしたいんです。子どもとか大人とか関係なく、みんながピンと来るものを追い求めたい。そんな理想の本を探りながら作っています。
――これまで制作した中で、大変だった本はありますか。
そうですね……、『世界えじてん』は大変でした。世界197カ国のことを、事実に基づいて、ひとつひとつ資料を確認しながら描かなきゃいけないので。描くアイテムの種類も多いし、間違えてはいけないので、本当に大変です(笑)。
『ちずでぐるり!世界いっしゅうえほん』『はじめての さがして おぼえる えいごのことば』も同じく、資料を見ながら描く絵や、細かい絵が多くて苦労した絵本です。
でもどの本も、自分が知りたかったことを、あらためて自分自身で知ることができる本ばかり。毎回、作りながら発見があります。それに加え、監修の先生方からいろいろ学べるのが魅力的です。
――ご苦労もありつつ、監修の先生方との交流を楽しんでいらっしゃるのですね。読者からの反応はいかがでしょう。
読者カードをたくさんいただくので、すべてひとつ残らず箱に入れてとってあります。お子さんが書いてくださったり、親御さんの感想があったり……。手書きの文字を見る機会がいっぱいあって嬉しいです。この10年以上の間にいただいた読者カードは、本当に励みになっています。
――てづかさんのTwitterで拝見したのですが、種子島にロケットの打ち上げを見に行かれたことがあるのですか。
そうなんです。4年程前、しばらく一緒に暮らしていた犬が亡くなり、これを機会にと思いきって鹿児島の種子島まで、ロケットの打ち上げを見に行きました。
『はじめての うちゅうえほん』などに関わってくださっている斎藤紀男先生に「いつか見たらいいよ」と以前から言われていて、老犬を介護しながら、見たい思いがふつふつと溜まっていたのかもしれません。
初めて打ち上げを見たのは、真っ青な空に、打ち上げの軌道がずーっと空高く、遠くまできれいに見えました。発射時は、これまで見たことないほどの、すごい光の大きさ、強さ。バリバリバリという轟音。ふだんの生活とは桁違いに圧倒的に強いものを見ました。
次は夜の打ち上げも見てみたいと思っていたら、相次ぐ日程変更の末、たまたま「自力で鹿児島港まで来れる方!」というツアー募集があったので、なんとなくこれもタイミング!と、急遽申し込んで飛行機で鹿児島へ飛び、そこから高速船で種子島へ渡って、夜の打ち上げも見ました。
夜中の1時とか2時に、暗闇で打ち上げを待っていたときの星空はすごかったですね。空も景色も、黒! 暗いより、本当に“真っ黒”でした。あんなに長い時間、満天の星空をただただ眺めていたのも初めてでした。
夜の打ち上げのとてつもない光も、とても美しかったです。種子島宇宙センターは、日本でいちばん宇宙とつながっている場所だなと実感しました。そう、宇宙センター内の売店に『はじめての うちゅうえほん』と『はじめての ほしぞらえほん』が並んで販売されているのをみたのも、とてもうれしかったですね。「こんな南の島まで、納品されている!」と。
――次に、見たいと思っているものはありますか?
オーロラが見たいです。オーロラが発生する場所って、もうほとんど宇宙なんですよ。飛行機なんかよりずっとずっと上空で光っている。あと、氷河も見てみたいです。せっかく地球にいるので。
――今後「てづかあけみ はじめてのえほん」シリーズでは、どんな本を作りたいですか?
『はじめての なぜなにふしぎ えほん』は、子どもの疑問に答える形式で描いた、「てづかあけみ はじめてのえほん」シリーズのいわば総集編ですが、好評だったので「はじめての なぜなにふしぎ えほん2」を作りましょうという話は出ています。
個人的にはもう少しシンプルな、それこそ絵コンテみたいな絵本ももっと作ってみたいなと思っています。
ふっと何でもない気軽な疑問から、深く掘っていくと、どんどんおもしろい事実が出てくる――。そんな“事実”と出会う“実感”を大事にしながら、これからも本を作っていきたいと思っています。
――これからの「てづかあけみ はじめてのえほん」シリーズも楽しみにしています。たくさんお話を聞かせてくださって、ありがとうございました!
取材・執筆 大和田佳世(絵本ナビライター)
※掲載されている情報は公開当時のものです。
かわいいイラストで楽しく学べる『てづかあけみ はじめてのシリーズ』が全世界累計100万部を突破しました。おかげさまで、「図鑑よりも簡単で分かりやすい」「子供の興味や好奇心のきっかけになる」とご好評をいただいています。読者の皆さまへの日頃の感謝を込めて、絵本のかわいいイラストを使用した特製グッズをプレゼントするキャンペーンを実施します。
応募期間:2021年9月1日(水)〜9月30日(木)
参加方法:Instagramまたはtwitterいずれかからご参加ください。
プレゼント:絵本のかわいいイラストを使用した特製ハンカチ&クリアファイルのセットを、InstagramとTwitterあわせて抽選で合計100名様にプレゼントします。
※クリアファイルはオレンジorブルーいずれか1色となります。
当選発表:当選100名様にInstagramまたはTwitterのダイレクトメッセージにてご連絡させていただきます。当選通知は2022年1月下旬を予定しております。
<注意事項 お読みください>
・キャンペーンに参加いただく際は、必ずPIEの児童書公式Instagram「 @pie_children_book 」をフォローの上、キャンペーン投稿に『てづかあけみ はじめてのシリーズ』の中から好きな1冊または気になる1冊(1〜21の番号 or 本のタイトル)をコメント記入、もしくは、PIEの児童書公式Twitter「 @PIE_Children 」をフォローの上、キャンペーン投稿に『てづかあけみ はじめてのシリーズ』の中から好きな1冊または気になる1冊(1〜21の番号 or 本のタイトル)を返信ツイートして下さい。
・プレゼント抽選時にフォロー、いいね が確認できない場合は当選対象外となります。
・アカウントを非公開設定にされている方は参加対象外になりますのでご注意ください。
・ダイレクトメッセージを受け取れる設定への変更をお願いいたします。
・お一人様一回のご応募でお願いいたします。
・いただいたお客様の個人情報につきまして、本キャンペーンの賞品発送のみに使用させていただき、ご本人の同意なしに第三者に開示、提供することは一切ありません。
・賞品の発送は国内在住の方に限らせていただきます。
・当選通知のダイレクトメッセージに対して期限までにご返信いただけなかった場合や、住所/転居先不明または長期不在等により商品がお届けできなかった場合、当選は無効になります。予めご了承ください。
・商品の転売は禁止とさせていただきます。
書店で「はじめてのシリーズ」をどれか1冊ご購入の方に、先着で「ひらがな」と「アルファベット」が表裏両面に印刷された大判ポスターをプレゼントするキャンペーンを実施予定です。
キャンペーンの開催時期や詳しい情報は、公式HPをご覧ください。