ある日、てんぐさまの自慢の鼻におできができて…?
- 笑える
- 盛り上がる
絵本紹介
<PR>
2021.10.29
「あれなに?」「なんで?」「どうなってるの?」
登園の途中、お散歩や公園遊び、車の座席に座っているときやテレビを見ているときなど、日頃さまざまなシーンで、お子さんから質問されることがありますよね。小さな子にとって初めて目にしたり耳にしたりすることに対する「なぜ?」の気持ちは、今、自分が生きている世界と積極的に関わろうとする、素敵な第一歩です。
できれば、きちんと答えてあげたいけれど、どう答えたらいいのかしら?と思ったときに力になってくれるのが、パイ インターナショナルから刊行されている「てづかあけみ はじめてのえほん」シリーズ。実はシリーズ累計100万部を突破したほど、たくさんの人に愛読されている図鑑絵本なのです。
そして2021年9月から10月まで、PIE児童書公式Instagram「 @pie_children_book 」とPIE児童公式Twitter「 @PIE_Children 」で、「 #はじめてふしぎに気づいた日 」と題したてづかあけみさん描き下ろしのイラストの配信をしました。その注目ポイントを紹介しましょう。
この書籍を作った人
神奈川県生まれ。デザイン事務所を経て、98年よりフリーイラストレーターとなる。書籍、広告、雑誌の挿絵を手掛けるほか、オリジナル雑貨も制作。著書に「てづかあけみ はじめてのえほん」シリーズ、『和英えじてん』『英和えじてん』(共にパイ インターナショナル刊)がある。
この投稿をInstagramで見る
こちらはInstagramに投稿された「 #はじめてふしぎに気づいた日 」の連載no.1です。
傘を片手に仲良く歩く、長靴をはいたふたり。ふと見上げると、大きくてきれいなにじがかかっています。ふたりの楽しそうな表情からは、雨の日に活躍する「自分だけのもの」があるうれしさ、「いっしょににじを見た」という特別な思い出ができた楽しさが伝わってくるようですね。
さて、あなたならこんな瞬間、どんなギモンが頭に浮かびますか??
このふたりが気づいた「ふしぎ」は……
にじは どうして できるの?
なんで 色が ついているの?
でした!
Instagramはスライド画像で、Twitterなら一目で答えがわかるのも、手軽に楽しめていいですね♪
【連載はじめます】
— パイ インターナショナル 児童書 (@PIE_Children) September 1, 2021
「てづかあけみ はじめてのシリーズ」100万部突破を記念して、描き下ろし連載 #はじめてふしぎに気づいた日 をお届けします。 心が動いた時が学びのチャンス!ぜひ親子でお楽しみください。
no.1 にじはどうしてできるの?
『#はじめてのなぜなにふしぎえほん 』より pic.twitter.com/TXBFlT6P4D
SNS連載企画「#はじめてふしぎに気づいた日」をもっと読みたいと思ったら、ぜひPIE児童書公式Instagram「 @pie_children_book 」か、PIE児童書公式Twitter「 @PIE_Children 」をフォローして、楽しんでくださいね。
「全部いっぺんに楽しみたい!」という方には、「てづかあけみ はじめてのえほん」シリーズ公式HP「お楽しみコンテンツ」がおすすめです。
「このギモン以外にもっといろんなことが知りたい!」という方は、投稿の元になっている絵本図鑑『はじめての なぜなに ふしぎえほん』がおすすめ。「にじはどうしてできるの?」も含め、70以上のギモンと答えを掲載しているので、じっくり読んで楽しめます。
出版社からの内容紹介
空はどうして青いの? 虹はどうしてできるの? 魚はどうやって眠るの? どうして夢をみるの? 時計っていつできたの? 日常の中で子供が初めて出会う70以上の疑問を、イラストでわかりやすく解説した絵本です。
「#はじめてふしぎに気づいた日」の投稿は、全39問で構成されています。そこでおすすめの人気投稿と併せて、絵本も紹介していきましょう。
この投稿をInstagramで見る
【連載】 #はじめてふしぎに気づいた日
— パイ インターナショナル 児童書 (@PIE_Children) September 8, 2021
no.6 雨はどうしてふるの?
『#はじめてのてんきえほん』より pic.twitter.com/ShE3huartd
出版社からの内容紹介
空を見上げて、「てんき」に興味を持った子どもに、空の不思議をやさしく教える絵本。「くもって、なにでできてるの?」「どうして、かみなりがおこるの?」といったナゾに迫る、大人が読んでもためになる1冊です。
この投稿をInstagramで見る
【連載】
— パイ インターナショナル 児童書 (@PIE_Children) September 13, 2021
「てづかあけみ はじめてのシリーズ」100万部突破を記念して #はじめてふしぎに気づいた日 をお届けします?
ふしぎno.9
no.9 ちきゅうから月まで行くのにどのくらいかかるの?
これまでのふしぎはこちら↓https://t.co/z8F6e2lUkT pic.twitter.com/dWAl9YzO6O
この投稿をInstagramで見る
【連載】
— パイ インターナショナル 児童書 (@PIE_Children) September 27, 2021
「てづかあけみ はじめてのシリーズ」100万部突破を記念して #はじめてふしぎに気づいた日 をお届けします?
ふしぎno.17
「ぼくもあそびのなかまにいれて!」って英語でなんていうの?
これまでのふしぎはこちら↓https://t.co/zuPB74QOOP pic.twitter.com/S8Vepxp60e
この投稿をInstagramで見る
【連載】
— パイ インターナショナル 児童書 (@PIE_Children) October 7, 2021
「てづかあけみ はじめてのシリーズ」100万部突破を記念して #はじめてふしぎに気づいた日 をお届けします?
ふしぎno.25
なみだがたくさん出るとはなみずも出てくるのはなぜ?
これまでのふしぎはこちら↓https://t.co/z8F6e2lUkT pic.twitter.com/him5lNXkK9
どのギモンも、確かにふしぎだよねと共感できるものばかりですね。もちろん、同じシチュエーションでも違うギモンが浮かんでくることだってあると思います。
そうしたら、ぜひPIEの児童書公式Instagram「 @pie_children_book」、PIE児童公式Twitter「 @PIE_Children」をフォローして、投稿にみなさんのギモンを返信してみてください。
構成・文/中村美奈子(絵本ナビ)