グランまま社から新刊『きこえる?きこえるよ』を出版されたたしろちさとさんが絵本ナビオフィスにいらして下さいました。
『きこえる?きこえるよ』は、「The Book of Sense」シリーズの4作目にあたります。本作の制作エピソード等を中心に、色々とお話をお伺いしました。また、このシリーズの編集を手掛けられている田中尚人さん(パパ‘s絵本プロジェクトの活動や『だから?』等の翻訳者として絵本ナビでも御馴染みですね。)にも御一緒して頂きました。
●「The Book of Sense」シリーズ
「The Book of Sense」シリーズとは・・・?
聴覚、味覚、触覚、嗅覚、視覚、感覚(感情)の6センスを1冊ずつ個別に取り上げた、画期的な試みの絵本シリーズ。幼児の感受性は、視覚や文字に頼りがちな私たち大人が想像する以上に、音や匂い、味、触覚などの五感で受け取る実感や記憶と豊かに結びついています。
※既刊本はこちら・・・
- くんくん、いいにおい
- 作・絵:たしろ ちさと
- 出版社:グランまま社
おいしい匂い、楽しい匂い、懐かしい匂いから臭い匂い…。
身の回りの匂いを、会話しながら思い起こしてください。
- あまいね、しょっぱいよ
- 作・絵:ふくだ じゅんこ
- 出版社:グランまま社
甘い、すっぱい、からい、という味覚から、歯ごたえや雰囲気によっても味が違うことを、実際の体験の中から呼びさましていきます。
- きこえる?きこえるよ
- 作・絵:たしろ ちさと
- 出版社:グランまま社
食べる音や水道の蛇口の音、工事現場や電車、動物園の音、そして音楽や子守唄まで、ページを開いてそっと耳を澄ませてみると、きっと聞こえてくる聴覚の絵本です。
たしろさんが手掛けられた『きこえる?きこえるよ』は、シリーズ第1作目の『くんくん、いいにおい』に続いて2作品目になります。
●覚がテーマの絵本、「The Book of Sense」シリーズのアイデアを聞いて・・・
特にストーリー展開がある訳ではなく、テーマが一つに絞ってあるこのシリーズ。
他の絵本と少し違った趣に、取り掛かる際には戸惑いはなかったのでしょうか?
「普段から動物の感覚を忘れないで生活をしたいと思っているんです。」
とたしろさん。
「色々な事が便利になっている今の時代ですが、だからこそ体の感覚を研ぎ澄ませて生きていきたいなと。」
そんな風に思っていた時に舞い込んできたのが、この「The Book of Sense」シリーズのお話。
「だから、このお話を頂いたときはすぐに面白いだろうな是非やってみたいな、と思いました。」
このテーマで作品がつくれる事がとても嬉しかったと語るたしろさん。
戸惑いよりも、むしろワクワクする気持ちの方が強かったそうなのです。
●1作目『くんくん、いいにおい』では犬の気持ちになって・・・。
「The Book of Sense」シリーズでたしろさんが最初に手掛けられたのは「嗅覚」がテーマの『くんくん いいにおい』。おいしい匂い、楽しい匂い、懐かしい匂いから臭い匂い…。様々な場面で、様々な感情と結びついた「匂い」を描いているその表現に、小さな子ども達から大人まで多くの人々の共感を得ている絵本です。
初めの構想段階では、犬を主人公とした案でスタートしていたそうですが、
編集の田中さんより「犬になってください。」なんて注文もあったそうですよ(笑)。
犬の嗅覚は人間の何万倍、聴覚もかなり優れていると聞きますね。一体どんな世界が見えているのでしょう。
たしろさん御自身も犬を飼われているそうで、日々沢山のスケッチをしながら観察したり、想像してみたり、彼の気持ちになってみながらラフ制作を重ねられたそうです。
そんなエピソードを想像しながら改めて『くんくん、いいにおい』を読んでみるとちょっと可笑しくなってきますね。
●新作『きこえる?きこえるよ』、画面から音が聞こえてくる様な絵を・・・。
一方、今回の新作『きこえる?きこえるよ』は「聴覚」がテーマ。
絵本の中で音をどんな風に表現するのだろう・・・と、色々想像しながら中を開いてみると。
まず意表をつかれるのが「文字がない」ということ!
ちょと大胆にも思えるこの表現方法。とても興味を惹かれたので、その経緯を聞かせて頂きました。
「まず最初は『くんくん、いいにおい』の時と同じ様に、身の回りにはどんな音があるだろうか・・・というメモを書く事から始めました。」
そして音を意識しながら、沢山のスケッチをされたそうです。
(浮かび上がるアイデアをスケッチしたり、ラフを描いている時は本当に楽しい、とおっしゃる時の たしろさんは、とても目がキラキラと輝いていました!)
「ラフを描いているうちに、「画面から音がしてくる様な絵がいいなぁ」と思ったんです。そこからちょっと迷ったり、悩んだりし始めて。この段階では結構時間がかかりました。」
場面毎に何十枚ものラフを描かれたり、実際には使われなかった場面を描いたり、それこそ順番がわからなく程たくさんのラフを描かれたそうです。
その出来上がってくる絵を見ながら、編集の田中さんと話しているうちに「絵から音が聞こえたら、文字はいらないのでは・・・?」
という結論に結びついていったそうです。
「「匂い」、「音」など実体のないものを描く・・・という意味では たしろさんもかなり苦労をされたのではないかと思います。」と田中さん。
登場人物やものだけでなく、それをとりまく空気や雰囲気までも描かれている印象の強いたしろさんの作品ですが、このたくさんのスケッチの中から自然と生まれてくるものなのかもしれませんね。