「むかし、あるところに、おじいさんとおばあさんが暮らしていました」
定番の語り出しではじまる物語。 ところが中身まで定番とはいきません。 この昔話のおじいさんとおばあさんは、土を焼いて土偶を作り、それを子どもの代わりにしようとしました。 ふたりの願いが通じたのか、できあがった土偶はなんと立ちあがり、言葉まで話し出したではありませんか!
「はらへった! はらへった!」
さわぐ土偶におばあさんは食べ物を与えますが、いっこうに満足する気配がありません。 村中の食べ物を食べ尽くしてもまださわぎ続けます。 しまいにはついに、おじいさんとおばあさんを… え!?まるごとごくり!?
それでも満足しない土偶は、食べるものを探して村に出ていきます。 いったい村はどうなってしまうのでしょう?
海外の良質な児童書を発掘し、子どもたちへと届けている翻訳家の小宮由さん。 本作はそんな小宮さんが厳選した児童書シリーズ「こころのほんばこ」の5冊目です。
おじいさんとおばあさんが人形を作ると命が宿り、それがたいへんな食いしん坊である― 日本の昔話「力太郎」をほうふつとさせる導入ですが、この土偶は大食いすぎる! おじいさんとおばあさんが丸呑みにされてしまってから先、土偶はとどまることを知らずにいろいろなものを丸呑みしていきます。 そして、まるで自慢するように、何を丸呑みにしたかを小気味の良いリズムで声高に語ってみせるのです。 会うもの会うものにそれをするので、土偶の腹が膨れるにつれて、歌うようなセリフもどんどん長くなっていって… それが一見おそろしくも思えるこの物語を、コミカルで親しみやすいものにしていて、なんともおもしろい味わい。 声に出して読んも楽しい一冊です。
つるりつるりと気持ちのいいくらいに次々に村のものを呑み込んでいく土偶。 彼を止める術はあるのでしょうか?
(堀井拓馬 小説家)
子どもがいなくてさびしいおじいさんとおばあさんが、土で小さな男の子の形をつくり、焼いて土ぐうにしました。 すると、その土偶が立ち上がり、しゃべり出したからさぁ大変! 村中の牛乳やパンをごくりと飲み干し、おじいさんおばあさんもごくり!? ダイナミックでリズムのいいお話は、子どもはあっという間にひきこまれていくはず。 はじめての一人読みにも、読んであげるにもぴったりの一冊です。
たまたま 本を探していたら 図書館で見つけました
絵が アーノルド・ローベルだったので惹かれて 借りて帰りました
新しい絵本で 意外と読まれていないんだと思いました
ロシアの昔話 いろいろあります 子どもがいないおじいさんとおばあさんが作った 土偶
この土偶に振り回されて・・・・
「はらへった! はらへった!」
そしてなんと おばあさんとおじいさんを飲み込んでしまうんです
困った土偶を作りましたね!
家まで飲み込むとは・・・・ ドンドン 大きくなり・・・
さて この土偶の 天敵?
ラストは ロシアの昔話らしいのかな?
英雄は だれ??? ラストは めでたしです
昔話も 国に違い 文化の違いがあるのですね〜 (にぎりすしさん 60代・その他の方 )
|