新刊
あっぱれ!われらのてんぐさま

あっぱれ!われらのてんぐさま(フレーベル館)

ある日、てんぐさまの自慢の鼻におできができて…?

  • 笑える
  • 盛り上がる
話題
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?

日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)

テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?

  • ためしよみ
観光客を運ぶ交通機関 観光にかかわる乗りものを知ろう

観光客を運ぶ交通機関 観光にかかわる乗りものを知ろう

著: 小林 寛則
監修: 岩田 隆一
出版社: ミネルヴァ書房

税込価格: ¥3,300

「観光客を運ぶ交通機関 観光にかかわる乗りものを知ろう」は現在購入できません

  • 利用できる決済方法
  • クレジットカード

  • 代金引換

  • atone翌月後払い

  • d払い

※「d払い」はスマートフォンからのみご利用いただけます。

  • Line

作品情報

発行日: 2020年04月16日
ISBN: 9784623088829

40ページ

この作品が含まれるシリーズ

出版社からの紹介

観光には、「ほかの国や地方を訪れ、風景や史跡、風物などを見物すること」という意味があります。また、楽しむことを目的とする「観光旅行」とも同じ意味とされています。みなさんも、家族旅行などで、観光を経験しているのではないでしょうか。
日本では近年、観光がたいへん注目されています。それは、観光がさかんになり、多くの人びとが日本の各地を訪れるようになると、新たな仕事が生まれ、さまざまな施設の整備や開発が進み、地域が元気になると考えられているからです。
観光には、宿泊施設や飲食店のように、つねに観光客と接する仕事もあります。また、観光客と接することはないものの、そうしたところに食材を提供する農林水産業のように、観光をささえる仕事もあります。そのため、観光は、世の中の多くの人びとがかかわる「すそ野の広い産業」といわれています。みなさんのなかにも、将来、観光にかかわる仕事をする人も多いのではないでしょうか。
この本をとおして、観光への関心を深めていきましょう。
シリーズ第4巻の本書では、観光にかかわる産業のなかでも、観光客を運ぶ運輸業にスポットライトを当て、その果たす役割を知ります。

ベストレビュー

興味深い内容です

観光する為に必要不可欠な乗り物。
観光地へ運ぶ為の交通機関、そしてその乗り物に乗ることが目的となる観光について紹介しています。
観光地へ行く為には自家用車を使用することが多いですが、その土地で路面電車やトラム、蒸気機関車が走っていれば、確かに乗ってみたくなりますね。
どこにどういう乗り物があるというだけの紹介ではなく、その土地に合った乗り物があるのだということが分かる内容になっているので、興味深いです。
(hime59153さん 50代・ママ 男の子12歳)

関連記事

この作品を見た人はこんな作品も見ています

この作品を見た人はこんなグッズを見ています

出版社おすすめ




編集長・磯崎が新作絵本を推薦!【NEXTプラチナブック】

観光客を運ぶ交通機関 観光にかかわる乗りものを知ろう

みんなの声(1人)

絵本の評価(4

プレミアムサービス


全ページためしよみ
年齢別絵本セット