TOP500

hime59153

ママ・50代・三重県、男の子13歳

  • Line

hime59153さんの声

2736件中 1 ~ 10件目最初のページ 前の10件 1 2 3 4 5 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい とても興味深いです  投稿日:2025/04/16
世界の祭り大図鑑 国際理解を深めよう!
世界の祭り大図鑑 国際理解を深めよう! 著: 芳賀日出男
出版社: PHP研究所
祭りといっても幅が広く、入学式や父の日・母の日、成人式など様々なものが紹介されています。
クリスマスひとつとっても、世界各国でその様相が違うことが分かり、とても興味深いです。

見たこともないようなシュールな仮面を被っている不思議なお祭りなどもありますが、これは日本の伝統的なお祭りを外国の方が見たら、同じような感想になると思うので、お国柄が出ていて面白いなという感じですね。

日本よりも宗教的なお祭りが多く、そこが様々な宗教のイベントを楽しんでいる日本とは違うなと感じました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 話題の人  投稿日:2025/04/16
学習まんが 世界の伝記NEXT 蔦屋重三郎
学習まんが 世界の伝記NEXT 蔦屋重三郎 著: おおつき べるの
原作: はのまきみ
監修: 日野原 健司 (太田記念美術館)

出版社: 集英社
今年の話題の人と言えばやはりこの人ですね。
どんな人なのかはこの本を読んで初めて知りました。
日本史で習う戯作者や浮世絵師達が沢山登場するのですが、彼らを見出した人、といっても過言ではなさそうです。
今でいうところの出版業界を牽引していた人で、その手腕をいかんなく発揮している様子が、とてもよく伝わってきました。

伝記漫画は読みやすくて面白いですし、昔と違って少々マイナーな人も多いです。
新刊は話題の人が登場してきますからいいですね。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 生活と川の関わり  投稿日:2025/04/16
調べてわかる!日本の川(3) 地域社会とのかかわり
調べてわかる!日本の川(3) 地域社会とのかかわり 著・編集: 佐久間 博
出版社: 汐文社
普段何気なく見ている川ですが、私達の日常生活の中で、どのような関わりがあるのかが分かります。

昔は物流運搬の手段として多く使われていたり、生活用水、工業用水、そして発電にも使われる。
多くの利用法があるのだと、改めて分かります。

私達の日常生活のそばにあることで起こる問題についても紹介されているので、ぜひ読んでみてほしい一冊です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 読みやすいです  投稿日:2025/04/16
小学館版 学習まんが はじめての日本の歴史 (1)
小学館版 学習まんが はじめての日本の歴史 (1) 監修: 山本 博文
漫画: 大谷 じろう
監修: 松木 武彦
シナリオ: 三条 和都

出版社: 小学館
旧石器時代、縄文時代の日常生活を描いています。
歴史漫画にしては結構ポップな感じで、子ども目線で書かれている部分が多いので、読みやすいです。
要所要所に歴史で習うアイテムが登場するので、理解しやすいのではないでしょうか。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 考えさせられます  投稿日:2025/04/16
世界の家 世界のくらし?SDGsにつながる国際理解(2) トイレ、お風呂
世界の家 世界のくらし?SDGsにつながる国際理解(2) トイレ、お風呂 著: ERIKO
出版社: 汐文社
日本で見かけるトイレは大体どれも同じで、これが普通なのだと思っていました。
海外旅行に行っても、日本と同じようなトイレばかりなので、やはりこれが普通だと思っていました。

けれど、世界にはおよそ文明的とはいえないような形状のトイレもまだまだあるのですね・・・
自分の考える「普通」が、大多数の「普通」とは限らないのだと思い知らされます。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 可愛いサルがいっぱい  投稿日:2025/04/09
飼育員がつくったサルの図鑑 かならず会いたくなっちゃう56のなかまたち
飼育員がつくったサルの図鑑 かならず会いたくなっちゃう56のなかまたち 著: 日本モンキーセンター
出版社: くもん出版
そのサルの特徴がよく分かる、可愛い感じのイラストで紹介されています。
実際の写真も掲載されているので、イラストで強調されている姿だけでなく実物も見られます。
こんなにもサルの種類って多いのだなぁと思いながら、このサルとこのサルは似てるなぁと感じながら、サルの名前と実物を比較しながら、見ることが出来て興味深いです。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 自然豊かなカナダ  投稿日:2025/04/09
体験取材! 世界の国ぐに(1) カナダ
体験取材! 世界の国ぐに(1) カナダ 文・写真: 渡辺一夫
監修: 松本 輝彦

出版社: ポプラ社
カナダとはどんなところなのかを地形、歴史、気候、日常生活などをテーマに紹介しています。
サケ釣りやメープルシロップ作りなどは、自然が豊かなカナダらしい感じがしますね。

学校生活も紹介されており、日本の学校との違いが分かり、興味深いです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 世界の中の仏教  投稿日:2025/04/09
国際理解を深める 世界の宗教(1) 仏教
国際理解を深める 世界の宗教(1) 仏教 監: 保坂 俊司
文: 青木 滋一

出版社: ポプラ社
仏教徒はどんな教えなのか、誰がどんな風に考え、広まっていったのか、世界の中で仏教はどのように広まっているのか、などが紹介されています。
ブッダという一人の人が開いた教えなのに、それが広まっていくにつれて、国ごとに少しずつ違いが出てくるのはとても興味深いですね。
日本においても、教えを説いていく人によって考え方が少しずつ違うところが、宗教の深さを感じさせると思いました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 日本との違いを感じる  投稿日:2025/04/09
ドイツのごはん
ドイツのごはん 作: 銀城康子
絵: マルタン・フェノ

出版社: 農山漁村文化協会(農文協)
ドイツというとソーセージの印象が強いのですが、やはり保存食としていろいろな種類のソーセージがあるのですね。
でも日本では火を通して食べるイメージの強いソーセージですが、晩ごはんに出る場合はカステルエッセンといって火を使わない食事になるようですから、そういう種類も沢山あるのですね。
どんな感じなのか興味がわきます。

参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 詳しく紹介  投稿日:2025/04/09
みんなが知りたい! 日本の「ユネスコ 無形文化遺産」がわかる本 増補改訂版
みんなが知りたい! 日本の「ユネスコ 無形文化遺産」がわかる本 増補改訂版 著: 文化遺産を学ぶ会
出版社: メイツ出版
日本が世界に誇る伝統芸能を紹介しています。
能楽や歌舞伎などはメジャーなので、少しは知識もありますが、初めて聞くようなものもあり、とても興味深いです。
日本各地で大事にされてきた伝統芸能が世界に注目されていくのは良いことですが、だからこそまずは日本人が興味を持って知っていくことが大事だと改めて感じました。
参考になりました。 0人

2736件中 1 ~ 10件目最初のページ 前の10件 1 2 3 4 5 ... 次の10件 最後のページ

【連載】絵本ナビ編集長イソザキの「あたらしい絵本大賞ってなに?」

出版社おすすめ

  • オニハハ
    オニハハ
    出版社:ニコモ ニコモの特集ページがあります!
    第1回YOMO絵本大賞 大賞受賞!オニのように怒る私と、面倒なことを起こすオニのような子どもたち。

全ページためしよみ
年齢別絵本セット