南北朝・隋代は中国仏教が大成するための育成期といわれる。 主な大乗経典の翻訳が遂げられるや、その注釈書が競うように著わされた。本書は、その時代の大乗経典の思想的位置づけがどのようになされたかを、精緻に論究する。
序章「東晋・南北朝の仏教の思想と実践」 ―この時代の僧侶・思想家たちの仏教受容について概観する。 第一部「法華経疏の研究」 ―主要な法華経疏の解説に加え,『観音経』の注釈や民衆信仰にも触れ,さらに『法華経』に対峙する『涅槃経』について天台がどのように捉えているかを論じる。 第二部「維摩経疏、涅槃経疏、般若経疏の研究」 ―『釈肇序抄義』『大般涅槃経集解』のテキストの校訂と解説のほか,吉蔵の『涅槃経』『般若経』の注釈について論じる。 第三部「『大乗四論玄義記』の研究」 ―吉蔵の思想と関連する慧均『大乗四論玄義記』の仏性義を詳しく解読するとともに、『大乗四論玄義記』に頻繁に見られる『涅槃経』の引用の特徴を論じる。 第四部「その他」 ―智の伝記を中国の研究者はどう読むか、現代中国仏教の理念と日蓮の思想の類似性、富永仲基と平田篤胤の仏教批判の内容について、見解を披歴する。
|