それは世界のすべての場所に希望を与える、 希望の建築であった ―― 隈研吾(建築家)
1960?70年代を席巻した「ブルータリズム建築」。ブルータル(荒々しい)という名の通り、コンクリート打ち放しの荒々しい仕上げが特徴的だが、そのデザインには「より安価な材料で、より一般の人々のため・社会のためになる建築をつくる」という現代にも有効な普遍的な原理が通底している。こうしたことから近年、世界中で再評価されているブルータリズム建築。本書は、建て替えによって失われつつある日本のブルータリズム建築について、豊富な写真と解説で紹介。その魅力に迫り、日本における再評価のきっかけを与える一冊。
<目次> INTRODUCTION:ブルータリズム建築の再定義
散在するブルータリズム建築 01 日生町役場/HINASE TOWN HALL 02 宮津市庁舎/MIYAZU CITY HALL 03 熊本大学学生会館(東光会館) /THE STUDENT UNION OF KUMAMOTO UNIVERSITY 04 蒲郡市民体育館/GAMAGORI CITY GYMNASIUM 05 プラザ佐治/PLAZA SAJI 06 福田山全久寺/FUKUDENZAN ZENKYUJI TEMPLE 07 愛宕山少年自然の家/ATAGOYAMA HOUSE OF NATURE FOR YOUNG PEOPLE 08 奈良県浄化センター本館/NARA PURIFICATION CENTER MAIN BUILDING 09 臼杵市中央公民館/USUKI CITY CENTRAL PUBLIC HALL
COLUMN1:危機にあるブルータリズム建築 COLUMN2:生き続けるブルータリズム建築
|