お母ちゃんお母ちゃーんむかえにきて」 みんなの声

お母ちゃんお母ちゃーんむかえにきて 作:奥田 継夫
絵:梶山 俊夫
出版社:小峰書店 小峰書店の特集ページがあります!
税込価格:\1,430
発行日:1985年03月
ISBN:9784338016322
評価スコア 4.17
評価ランキング 25,484
みんなの声 総数 5
「お母ちゃんお母ちゃーんむかえにきて」は現在購入できません
  • この絵本のレビューを書く

立場で選ぶ

並び替え

5件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ
  • 私の父は戦争に行きました
    私は戦争が終わり日本が戦争に負けてから生まれましたからこの絵本のような悲しいことは 話を聞いたり 本で読んでしか経験できませんが・・・・

    戦争は 国と国との争いで みんなが戦争にかり出され、厳しい戦場になると、子どもたちは集団疎開したり 爆撃にあったり 食べ物もなく逃げまどったり  それは今の生活では考えられないような恐ろしいことだったのですね

    1945年8月15日 日本は戦争に負け 大人は悔しがったとありますが・・・・ 戦争がやっと終わって喜んだ人も多かったのでは?
    しかし この絵ほんの子どものように お父さんも戦死 お母さんや姉弟もみんなが死んでしまい 子の男の子だけ疎開して生き残った
    悲しい子どもたちが たくさんいたのでしょうね
    戦争孤児という本を読みましたが、 悲しい事実です

    こんな悲しい孤児を作ってはなりません 戦争は二度と起こしてはなりません
    声を大にして言いたいです
    おかあちゃんーーーーー
    悲しくて 涙が出てきます

    投稿日:2018/06/06

    参考になりました
    感謝
    0
  • 戦時中に、兵隊になるためというのもあってなのか、大阪から島根に集団疎開した子供達。主人公は弱くていじめられるし、少ない食べ物もとられてしまう。父が戦死し、母やきょうだいも即死。戦争が終わって疎開も終わったけれど、帰る家もなく、家族もいない主人公は呆然とする。

    それだけで終わってしまうのですが、絵も文章も悲しくて惨め。子供が喜ぶ内容ではないし、親だって読んでいて楽しくはないです。でも、戦争がどれほど愚かで悲惨なことか学ぶために、ぜひみなさんにも読んで欲しい本です。

    当時の政治家も皇室も、愚かな戦争をしたのに非難されることはありませんが、本当は罰を受けたほうが、次回、よく考えるようになるのだろうなと思います。

    投稿日:2011/11/03

    参考になりました
    感謝
    0
  • どんなに辛かったか

    • おるがんさん
    • 40代
    • ママ
    • 高知県
    • 女の子、男の子

    司書の先生が3年生に読み聞かせをされていました。
    子どもたちは、だんだんと厳しい表情になり、いろいろな場面で反応をしていました。

    食べるものがなくて、とんでもないものを食べているところでは、泣きそうな子たちがいました。

    戦争なんて子どもたちにとっては、自分に無縁なものでしょう。
    このようなはなしを聞いても、きっと完全には共感できないでしょう。
    ずっと昔にこのようなことがあった事実を知ることが大事だと思いました。

    未来の平和は子どもたちにかかっていますから。

    子どもが主人公の本は、自分と比べられるのでいいと思いました。

    投稿日:2010/06/23

    参考になりました
    感謝
    0
  • 集団疎開って?

    大阪から島根県に17時間かけての集団疎開。
    戦時中の子どもたちの姿が、健気であり、痛々しくもあり、等身大で描かれていて、胸を打ちます。
    集団疎開とはこんな生活だったんですね。
    父親が戦地で亡くなり、家族は大空襲で亡くなりました。
    集団生活の中での様々な出来事、家族への哀愁、戦争が終わったとき、僕は一人ぼっちで帰るところもない。
    子どもたちにも、親にも重いテーマですが、淡々と描かれています。
    タイトルの『お母ちゃんお母ちゃーんむかえにきて』とともに、モノトーンの絵がこの絵本をとても意味深いものにしていると思いました。

    子どもたちに伝えたい絵本ですが、少し努力がいるかもしれません。

    投稿日:2010/06/17

    参考になりました
    感謝
    0
  • 戦争中の子供

    • 風の秋桜さん
    • 40代
    • その他の方
    • 埼玉県
    • 男の子17歳、男の子14歳

    作者の実体験のもとにした集団疎開の絵本です
    なぜか、「おかあさん」コーナーに展示してありましたが、戦争のお話です
    間違った時代の間違った教育が、子供たちにまで及んだ戦争の悲惨さを書き表しています
    シラミ、ノミがわき、食料も少なくなると、考えられないものまで食べた・・・、喧嘩も発生した・・・
    面会日にお母ちゃんに会うと、ますますつらくなった
    3月13日の大阪大空襲で家族が皆死んでしまった・・・
    胸が締め付けられるような話の展開に、二度とこんな戦争は起こしてはならないと心に誓う事が出来るのではないでしょうか・・・
    小学生からぜひ読んでいただきたい絵本です

    投稿日:2009/03/28

    参考になりました
    感謝
    0

5件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / ねないこ だれだ / がたん ごとん がたん ごとん / じゃあじゃあびりびり

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ

  • 星の子ども
    星の子ども
    出版社:冨山房 冨山房の特集ページがあります!
    グリム童話「星の銀貨」の世界をバーナデット・ワッツが描きだす。色彩豊かな美しい絵が名作童話の魅力をひ


編集長・磯崎が新作絵本を推薦!【NEXTプラチナブック】

みんなの声(5人)

絵本の評価(4.17)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット