新刊
あっぱれ!われらのてんぐさま

あっぱれ!われらのてんぐさま(フレーベル館)

ある日、てんぐさまの自慢の鼻におできができて…?

  • 笑える
  • 盛り上がる
話題
ぷっくり ぽっこり

ぷっくり ぽっこり(偕成社)

穴に指をいれて、ぷっくり〜ぽっこり! 新感覚のあかちゃん絵本!

  • かわいい
  • ためしよみ

およばれのテーブルマナー」 ママの声

およばれのテーブルマナー 絵・文:フィリップ・デュマ
訳:久保木 泰夫
出版社:西村書店 西村書店の特集ページがあります!
税込価格:\1,430
発行日:2016年07月21日
ISBN:9784890139712
評価スコア 4.25
評価ランキング 21,591
みんなの声 総数 15
  • この絵本のレビューを書く

立場で選ぶ

並び替え

12件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 次の10件 最後のページ
  • たくさんのマナー

     マナーといったら、子供といっしょに、わたしも勉強しなければいけません、、。子どもにもわかりやすい絵が、よかったです。
     たくさんマナーがあることに、びっくりしました。
     「まなざしは生き生きと」「話すときは落ち着いた声で」こんなところも、気をつけないといけないんですね。

     およばれしたときに、テーブルマナーをきちんとできるためには、普段からきちんとしていないと、だめですね。
     子供といっしょに、ひとつひとつ覚えていきたいと思いました。

    投稿日:2017/04/11

    参考になりました
    感謝
    0
  • 相手への気遣い

    • 多夢さん
    • 50代
    • ママ
    • 兵庫県
    • 女の子16歳

    テーブルマナーとは、相手への気遣いだと思います。
    食事中、周りの人たちに不快な思いをさせないようにするための
    不可欠なものです。

    娘が小さい時は、和食のマナーについて、
    親として恥ずかしくない程度の勉強をしました。
    そうでなければ、教えることはできませんからね。

    この絵本は、ナイフやフォークの持ち方、美しい食べ方など、
    基本的なテーブルマナーを、イラストを中心に描かれています。

    和食のマナーと共通する部分もあれば、
    違いもわかって勉強になります。

    「マナー違反の例」のページでは、
    具体的に描かれていてわかりやすい。

    そうそう、娘が小さい時、
    ナイフとフォークの持ち方を教えて、
    何度も食事もしたので、
    今では、私よりも上手に使っています。
    ただ、箸の使い方だけは、
    何度教えても上手になりませんでした。。。日本人なのに(笑)

    どんな場所に行っても、
    恥ずかしくない程度のマナーを身につけて、
    気持ちよく食事が出来たらいいなと思います。

    この絵本が、きっと皆さんの一助となると思います。



    投稿日:2017/04/12

    参考になりました
    感謝
    0
  • 我が子にも!

    この絵本を読んで,私も子供の頃(私中学生,弟小学生)テーブルマナーのイベントとしてコース料理に連れて行ってもらったことを思い出しました。
    フォークやナイフの使い方,ボールでの手洗いなど。
    親がこういうことを子供に知識として学ばせるのも,親の役目の1つかも知れないな〜と,私自身親となった今は思えました。
    家でゆっくり親子で読める「絵本」というカタチ,とても好きです!
    イラストも味わいがあって異国感もあっていいなと思いました。
    我が子にもこういう知識を子供のうちに与えてあげたいですね。

    投稿日:2017/04/11

    参考になりました
    感謝
    0
  • 無作法の見本

    • みいのさん
    • 50代
    • ママ
    • 東京都
    • 女の子14歳

    お行儀の悪い例の絵が沢山載っていて、ひとつづつ見ていくと、「いくらなんでも、それはしないでしょ!」とあきれたり、苦笑したり。
    うちの子どもたちは小さい頃、食事のマナーを注意されても、注意されている理由がわからないようでした。
    私が子どもの頃も、同じようなもの。
    やはり絵で見ると、行儀が悪い人の見苦しさがよくわかるので、マナーの必要性も理解出来ると思いました。

    投稿日:2017/04/11

    参考になりました
    感謝
    0
  • 私ら家族にはむりかなー。

    小2の息子は、まだナイフとフォークを使ったことがありません。
    そのようなレストランにも行ったことがない。
    今後、行くかもしれないときに備えて読んでみたいと思いました。

    行儀の悪いマナーはわかる。
    これは幼年期の子どもらに見せたい部分。
    今はさすがに家族誰もやらない。

    でも、マイナス1評価の部分。
    これ、やってることもある。
    お皿についたソースをパンでぬぐっています。
    やっちゃいけないってことなのかな。

    ドイツ人は、フォークとナイフを持って料理を待つらしいけど、
    フランスではNGなのね。国によって違うんだな。
    呼んでいただいたおうちの人より先に座ってはいけないの?
    「どうぞ」って言われたらどうしたらいいの?

    田舎もんの私ら親子にはちょっと堅苦しいよ〜。
    とりあえず息子には箸のマナーの絵本だけでいいっす。
    とりあえず私たち家族を呼んでくれるフランス人家族なんていないから。

    投稿日:2017/04/05

    参考になりました
    感謝
    0
  • 笑いながら

    5歳の娘に読みました。
    そろそろお食事マナーを身につけてほしいなと思って。
    とはいえ娘が一番反応していたのは、お行儀の悪い様子が表現されたページ。どれもこれも面白かったようで、「なに、これ〜」と言いながらケラケラ笑っていました。
    まあ今はここからでいいですかね。少しずつテーブルマナーに興味を持っていってほしいです。

    投稿日:2017/04/10

    参考になりました
    感謝
    0
  • これを読んで気を付けてほしい 受賞レビュー

    子ども達が小さいときは、 まだ小さいし仕方ない、毎日注意していればお行儀よく食べられるようにだんだんなってくると思っていたのですが、注意してもその時だけ気を付けて数分するとまた姿勢が悪くなったり音をたてたり...。
    このままでは 悪い習慣が身に付いて大人になってもかわらないのでは と困っていたところにこの絵本に出会いました。私に毎日くどくど言われるよりも、絵本で見ることで、あっこれはお行儀わるいことなんだ、かっこわるいんだと気付いてくれそうです。
    私も知らないマナーもたくさんあり勉強になりました。

    投稿日:2017/04/11

    参考になりました
    感謝
    0
  • 心を込めて

    マナーと言っても絵がたくさんあり、とってもわかりやすいとおもいます。絵図鑑のように楽しく読み進めることが出来る本ですね。所作はいろいろあるのですが、それらは暗記して取り組むというよりも、作ってくれた人、生きてきて死んでくれた食べ物、一緒にテーブルを囲む人、その人たちの事を思えば自然に身についていくもの、という印象をうけました。所作ひとつひとつがありがとうの気持ちですね。ナイフとフォークなど普段使用しないものなのですが、心を込めて食事をする、というテーマはどこの国でも一緒ですよね。まずは、気持ちを改めることが大切だなと思いました。

    投稿日:2017/03/28

    参考になりました
    感謝
    0
  • これは、家族全員で!

    • ムスカンさん
    • 30代
    • ママ
    • 東京都
    • 男の子10歳、女の子5歳

    5歳の娘と10歳の息子の食事マナーが悪すぎるのが
    非常に悩みの種な私。

    そんな私がついに、子供たちとマナーについての絵本を、
    読む時がやってきた!

    とばかりに気合いを入れてページをめくりましたが、
    大人の私もうなだれてしまうようなページも、あります。

    最初のほうは息子も、
    「もう、いいんだよマナーなんてさっ!!」と逆ギレチックだったのが、
    減点の点数別に描かれた違反行為を読んでいくうちに、
    家族全員でゲーム気分でエキサイト。

    「はい、ブーッ!これ、パパやるよね?マイナス4点!」
    「げー!もう10点越えちゃったじゃん!お尻ペンだよ!」
    「ぎゃ〜これ俺やるわ!俺サイアクだわ!」

    なぁんて、盛り上がりながら楽しく学べるマナー絵本☆

    減点対象だけじゃなくて、
    加点行為もきちんと書かれているのがイイですね!

    最後には修了証もあり、なんだかとっても充実感☆
    是非家族全員で楽しんでほしい一冊です!

    投稿日:2017/03/24

    参考になりました
    感謝
    0
  • うちの子にぴったりの本!

    ここに書かれているお行儀の悪い見本とか結構うちの娘に被っていたので、これはうちの娘のための食事の教科書かもって思いました。それほどうちの子は本当にじっとしていてくれないし、食事もダラダラ食べたり、立ち上がってウロウロしたり、おもちゃや本をテーブルの上に置いて食べたり、肩肘をついて食べたり、いっぱいこぼしたりしているので、もうこの本をしっかり見てもらって一つずつでも自分がどんな格好をして食べているのか、そしてそれはいけないこと何だよってちょっとでも気がついて欲しいなって思いました。わかりやすい絵で表現されているので食事のための図鑑みたいにも思えるし、本当に食事の時間に子供の態度や行動で困っているのでこの本に出会えて本当に良かったと思いました。まだうちの子も6歳なので、今のうちにこの本を通じて食事のマナーをしっかりと学んで欲しいなと思いました。
    私の主人は外国人ですが、実は主人にも結構当てはまる部分が有って、前から気になっていたので、主人にもこの本をしっかりと見てもらって少しでも食事中に恥ずかしくないような食べ方をして欲しいなって思いました。
    一家に1冊有るとすごくためになるし、人前で恥ずかしい思いをしないで済む様になる本だと思いました。

    投稿日:2017/03/24

    参考になりました
    感謝
    0

12件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

どうぞのいす / はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / うずらちゃんのかくれんぼ / ちいさなあなたへ

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



いくつのえほん掲載絵本児童書一覧

みんなの声(15人)

絵本の評価(4.25)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット