話題
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?

日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)

テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?

  • ためしよみ

イソップえほん オオカミがきた」 ママの声

イソップえほん オオカミがきた 作:蜂飼 耳
絵:ささめや ゆき
出版社:岩崎書店 岩崎書店の特集ページがあります!
税込価格:\1,320
発行日:2009年10月
ISBN:9784265066919
評価スコア 4.07
評価ランキング 27,254
みんなの声 総数 13
  • この絵本のレビューを書く

立場で選ぶ

並び替え

9件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ
  • オオカミ少年

    有名なお話ですね、「オオカミ少年」。
    文章が短いので、とても読みやすくてわかりやすかったと思います。
    「ウソは、いけないこと」と、わかりますよね。
    この少年は、かなり痛い目を見てから気がついたようですが・・・

    投稿日:2014/02/20

    参考になりました
    感謝
    1
  • コロコロ変わる表情

    ささめやゆきさんの味のあるイラストが大好きなので、こちらも読みたいと思いました。
    イソップのおおかみ少年のお話です。
    少年のいたずらな顔や焦った様子や泣き顔など、コロコロ変わる表情がとても上手に描かれていて笑えました。
    大人も楽しめる作品だと思います。

    投稿日:2024/01/01

    参考になりました
    感謝
    0
  • 最後が・・

    うそをつくとオオカミ少年!と

    証言するように

    このお話がベースでよく使われる

    言葉だと思います。

    もともと少年はたいくつだから

    しょうもないうそをついたんですね。

    そんなことがきっかけで

    大事なひつじたちを救えなかった。

    なんて愚かなんでしょう・・・

    投稿日:2023/11/26

    参考になりました
    感謝
    0
  • 有名なお話

    イソップ童話の「嘘」にまつわる物語ですが
    絵本で見たのは初めてのような気がします。

    羊の番をしていた少年が
    オオカミが来たぞーと嘘をついて面白がってたら
    本当にオオカミが来た時に
    誰も信じてくれなかった・・というものです。

    オオカミは、
    羊を殺して、少年は無事でした。
    これに懲りて、もう二度と嘘はつかないのでしょう。
    羊はかわいそうだったけど少年は命が助かってよかった。
    高い勉強代でした。

    このお話には、その後がないけれど
    大人になって読んでみて
    なんとなく、その続きが見たくなりました。

    投稿日:2023/05/02

    参考になりました
    感謝
    0
  • オオカミ少年。

    オオカミ少年のお話でした。
    ウソをついた少年の自業自得というお話ですが、考えさせられることがそれなりにありました。
    もの悲しい絵の雰囲気とあいまって、深みがあったように思います。
    娘も娘なりに考えているようでした。

    投稿日:2020/04/17

    参考になりました
    感謝
    0
  • 絵本さまさま

    • まことあつさん
    • 30代
    • ママ
    • 新潟県
    • 男の子6歳、男の子3歳

    嘘をつく息子にこのお話をよく言って聞かせるのですが、
    短くわかりやすくまとまったお話を
    絵本で見せてあげることができ
    わかりやすかったのではないかなと思います。

    昔の人は言葉で語り継いできたそうですが、
    尊敬してしまいます。
    わかりやすく話だけで伝えるって難しいですね。
    絵本さまさまです。

    投稿日:2018/12/24

    参考になりました
    感謝
    0
  • 丁寧な文章でわかりやすいです

    図書館から借りてきて、4歳と9歳の娘たちと読みました。

    イソップ童話の有名な『オオカミ少年』のお話です。
    いたずらのつもりで「オオカミがきた!」と騒ぐ少年。
    大人たちはそんな少年を信用しなくなり、
    本当にオオカミがきた時に
    助けてもらえなかったというお話。

    「嘘ばかりついていると、誰も信じてくれなくなりますよ」という
    教訓までは言葉で書かれていませんが、
    少年は軽いいたずら、暇つぶしみたいな感じで騒ぎを起こしました
    というような説明があったりして、
    とても丁寧な文章で小さい子にもわかりやすいと思います。

    ちなみにうちの次女は、
    降谷ななさんの『いそっぷ』のオオカミを見てしまった後だったので、
    「オオカミが怖くなくて物足りない」と言っていました(汗)。

    ソフトな感じで怖がりのお子さんでも怖くないと思います。

    投稿日:2013/09/29

    参考になりました
    感謝
    0
  • くりかえしくりかえし

    狼とうそつき少年の有名なお話。
    娘に記憶をたよりにざっくり話してみるととても気に入って何回も話をせがむのでそれならばと絵本をさがしてみると
    意外にこのお話だけの絵本がなかなかみつからず、
    探したすえに出会った本です。

    自分の中にある嘘をつく=よくないこと、結果ろくなことにならないという図式の根本にはこのお話があるような気がして
    娘にもぜひぜひこのお話に親しんで欲しいと思ったりします。
    くりかえし読み聞かせしたい絵本。

    娘も「ウソはあかんねんで〜」といいながら絵本を
    読んでいます。
    個性的な絵も印象的です。

    投稿日:2011/09/06

    参考になりました
    感謝
    0
  • 岩崎書店

    • こりえ♪さん
    • 30代
    • ママ
    • 神奈川県
    • 女の子3歳

    イソップ物語の中で有名なお話。
    うそばかりつく人をたしなめるときに、よくひきあいに出したりもしますよね。

    自分が子供の頃から知っていて、今も多くの子どもに読まれている作品。
    それはお話の面白さがあるからだけではないでしょう。
    子どもたちに教えたい大切なことを描いている作品だからだと思います。

    「オオカミがきた!」と叫んだ男の子。
    娘は「オオカミどこ?」と探していました。
    でも2回目にはもう探さなくなりました。
    それがどういうことなのか、3歳の娘にはまだ難しいかもしれませんが、今からしっかりと繰り返し教えてあげたいと思いました。

    投稿日:2009/11/13

    参考になりました
    感謝
    0

9件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / きんぎょがにげた / 100万回生きたねこ / いないいないばあ / もこ もこもこ / そらまめくんのベッド / ねないこ だれだ / がたん ごとん がたん ごとん

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



2025年 今、読んでほしい!この絵本・児童書14選 レビューコンテスト

みんなの声(13人)

絵本の評価(4.07)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット