あっぱれ!われらのてんぐさま(フレーベル館)
ある日、てんぐさまの自慢の鼻におできができて…?
どんなにきみがすきだかあててごらん(評論社)
日本語版刊行30周年♪想いのつよさをくらべっこ♥
並び替え
5件見つかりました
このお話では、ルルとララはカスタードクリームづくりに挑戦します。 個人的な感想ですが、私はカスタードクリームより生クリームのほうが断然おいしいと思っています。けれども、このお話を読むと、カスタードクリームには汎用性があり、「クリーム」以外のかたち、たとえば、グラタンなどにもできることを知りました。上から目線で恐縮ですが、カスタードクリームを見直しました!
投稿日:2024/09/30
かわいいがいっぱいのルルとララシリーズ。 娘も私も、すっかりハマってしまいました! 今回は、カスタードクリームです! シュー生地がうまく焼けずに落ち込んでいたルルとララ。 そんな2人に、シュガーおばさんがカスタードクリームの作り方を教えます。 カスタードクリームは、お菓子屋さんなら誰でも作るクリームなので、パティシエのクリームと呼ばれるんだそうです!パティシエならカスタードクリームを作らなくちゃ!と、張り切る2人。 カナッペやパイ、グラタンといつものように、素敵なアレンジで美味しそうなお菓子が次々に出てきます! このお話の中では、カスタードクリームをにこにこクリームとも呼んでいました。泣いていた子もにこにこになっちゃう素敵な名前に、こちらも聞いただけで笑顔になっちゃいました。
投稿日:2022/01/22
「カスタードクリーム」って、よく考えれば卵とミルクで作るので実はとても身近な食材でチャレンジしやすくもあるのですよね。 カスタードクリームが作れれば洋菓子の幅がぐんと広がるはずです。 チャレンジする価値ありそうな今回の「にこにこクリーム」でした。
投稿日:2019/02/21
シュークリームを失敗してしまうルルとララ。 私も子供のころ、覚えがあるなーと懐かしかったです。 シュークリームって難しいんですよね。膨らませるコツもありますが、この本では特に書いていなかったようですね。どうせなら書いてくれるともっと良かったかな。小学生向けの本だからまあこうなったのかも。 カスタードクリームを使ってたくさんのお菓子ができるさまが良かったです。
投稿日:2014/09/01
シュークリームがうまく作れなくて元気のなかったルルとララ。 そんな2人に、シュガーおばさんは中身のカスタードクリームを作ってみることをすすめます。 『パティシエのクリーム』ともよばれるカスタードクリームを上手に作れたことで ルルとララはパティシエとしての自信を取り戻します。 そしてシュガーおばさんは言いました。 “お菓子作りで大切なのは、できばえばかりじゃない。 パティシエなら、お菓子の役目を忘れてはいけない”と。 お菓子の役目とは?ルルとララは考えます。 今回は、電子レンジで作る普通のカスタードクリームの他に、 チョコレートやオレンジ、いちごのカスタードクリームのレシピも載っていて とても美味しそうです。 娘も「作りたい!!」と言っていました。 カスタードクリームはあまり好きでない私も作ってみたくなりました。 レシピもお話も大満足の一冊です。 シリーズの中でも、親子共々とても気に入りました。 購入しようと思います。
投稿日:2013/06/02
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / がたん ごとん がたん ごとん / じゃあじゃあびりびり / だるまさんが
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索