日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)
テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?
世界の国からいただきます!(徳間書店)
世界26か国の食べものを紹介した、楽しい大判絵本!
並び替え
4件見つかりました
心にぽっかり穴が空いたような気持ちってよくわかります。 そんな気持ちのときに空が雄大に見えることもよくわかります。 でも、穴を掘って空を見上げるところまでしたことはないので、虚脱感から遊び心が湧いてくるうさぎさんはちょっと理解できませんでした。 でも、人の気持ちが気になる気持はよくわかります。 落とし穴をうめたうさぎさんは大好きです。
投稿日:2023/01/12
片山健氏の絵で りりしいまゆ毛のうさぎさんが かっこうよく穴を掘っています 何か、作業? ではないんです びっくりなことに 「虚無感」? 淋しいとか 悲しいとか ではないのです こ、こ、これは・・・ 大人向けなのかしら? と、思ってしまいました こどもでも、こんな気持ちわかるのかな? 大人は、よ〜くわかります(^^ゞ でも、やることなすことが おかしい!! 虚無感もどこへやら 笑えます なんでもないことをすることで こんなに前向きになるし いいことも待ってる!! 何もしないで ぼ〜っとしてるより 何かすると 何か感じて 何かしたくなって 何かが起こるんだね!! とっても、元気になる絵本でした シリーズもののようです 他のも読まないと!!
投稿日:2013/05/19
なんにもする気が起きない時。それは、逆に、自ら何かを起こすチャンス。穴があいたような気持ち、空虚な気持ち。その気持ちを大切にすることが、新しい局面を切り開くのだということに、気づかせてくれる絵本です。 この本の主人公のうさぎさんは、自分の中にわきあがる無気力な思いを空っぽのコップに例え、バケツに例えます。そして庭に穴を掘って、自ら穴に入り込んでみて思いを確認し、その静かな感じを楽しみ、穴の底から見る空に新鮮な感動を見つけます。深読みすると、まるで仏教思想の「空(くう)」の世界のようでもあります。 その穴を誰かと共有すべく、いろいろ試みるわけですが、「穴」は思いのままにはなりません。でも、うさぎさんにとっても、他者にとっても「無意味」ではないのです。 片山令子さんの、こういう発想の作品が大好きです。片山健さんが、その発想を、静かにユニークに華やかに彩っています。
投稿日:2008/06/21
心にぽっかり穴があいたようになることってありますよね。 この絵本を読んで、自分のこころのにあいた「あな」をいろいろな形で量る主人公ののうさぎさんを見て「あぁ、そっか」って 気づかされたことがありました。 そうやって自分のこころの空っぽが何なのかを放っておかないで確かめることは大事だし、 そうすることで自分を明日へと押し出す力になるんだなと。 毎日の繰り返しに少しクラクラしだした今日この頃の自分だったけれど、 バケツをかぶったり、穴を掘ってみたり、罠を仕掛けてみたり、でも罠にかかったおおかみさんやくまさんのことを想像して慌ててみたり、お茶の用意をしたり、お花を植えたりと、次々といろんなことをする のうさぎさんを見ていたら それにつられて、私もだんだんと楽しい気持ちになってきて 読み終わったころには、少し元気が取り戻せてました。 心にあながあいたような感じがしていた自分には あとで、この絵本に呼ばれて手にしたのかな?って思うくらいタイムリーな絵本でした。 手元に一冊置いて、たまに読んでみたいと思う絵本でした。
投稿日:2005/11/01
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / がたん ごとん がたん ごとん / ペレのあたらしいふく / つみき
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索