新装版 ゆきがやんだら(Gakken)
酒井駒子によるロングセラー絵本の新装版
うごく! しゃべる! ぬりえーしょん 恐竜 (小学館集英社プロダクション)
お子さまの塗ったぬりえが、アニメーションになる!フランス生まれの画期的なぬりえシリーズ!
みんなの声一覧へ
並び替え
4件見つかりました
そう。当たり前だけど、お父さんが初めてお父さんになった日があって、それはお兄ちゃんである僕が生まれた日なんだよね。弟が生まれた日、ぼくはお兄ちゃんになった日だ。家族はそうやって出来上がっていくんだね。
投稿日:2022/07/17
題名のとおり、お父さんが主役の絵本です。 ただ、ちょっとツッコミしたくなってしまいました。 まず、冒頭でお父さんが育児休暇をとり、準備万端にします。 でも、育児休暇って出産前からとれるの?と疑問に思いました。 そして、現代では珍しい自宅出産です。 出産の方法が選べる時代ですが、小さい子供が2人いて、大丈夫か?と心配。 お父さんの記憶の中での初めての沐浴シーンが大人風呂と一緒(出産の際にベビーバスがあるにもかかわらず)。 お父さんの頑張りはわかりますが、疑問点の方が気になってしまいました。
投稿日:2018/05/10
4歳の子に読みました。 ☆3つにしましたが、年齢によって☆の数が全く変わってくると思います。 幼稚園の年少組(3〜4歳)で先生が読んでくれたそうです。 娘が図書館でこの本を見つけ、家でも読みたいと借りてきました。 読んでみると、3人目の子が自宅出産で生まれる話でびっくり。 クラスに、妹・弟が生まれる・生まれた子が多数いるので、 リアルに感じる子供も多いのかもしれませんが。 絵本ではおにいちゃん、おねえちゃんも同室でお産を見守ります。 お母さんの苦しそうな様子、陣痛の合間に食事を取る様子が描かれています。 生々しいと思うのは大人だけかもしれませんが、今の時期に読む必要は ない気がします。 それとも、年少さんに読むからこそ素直に入ってくるものなのでしょうか? しばらく考えてみたのですが、分かりません・・。
投稿日:2010/01/13
お父さんが率先して借りてきた本でした。 「みんなにこんなに期待されて生まれてくるのだから 自分のことを大事にしないといけないよ」 というつもりだったようです。 それはそれでいいと思います。 産むのがたいへんだった母親からしてみると 生々しくて、ちょっと引きました。 おとうさんがおとうさんになった日は 晴れやかなんでしょうけど、 おかあさんが子供を産んだ日は複雑です。
投稿日:2007/07/01
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / ねないこ だれだ / がたん ごとん がたん ごとん / じゃあじゃあびりびり
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索