どんなにきみがすきだかあててごらん(評論社)
日本語版刊行30周年♪想いのつよさをくらべっこ♥
もうなかないよ、クリズラ(冨山房)
みんなの声一覧へ
並び替え
6件見つかりました
芽キャベツって実は結婚後田舎に暮らして知りました。 都会育ちだったのでスーパーの野菜しか知らなくて。 とてもおいしいですよね。 だから今回は子供より私の方がへーと勉強になりました。 二歳の息子には細かい部分まだわかりませんが 大きいキャベツ、小さいキャベツっていいながら読んでます。
投稿日:2011/06/04
長い作品ではないので、子供に読んで貰いました。 読みながら 初めは似たような種なのに、成長とともに変化が出てきます。 キャベツ、めキャベツの違いがよく分かる絵本です。
投稿日:2008/06/29
キャベツってなんとなく脇役のイメージ。 食べるの大好き娘でも最初の反応はいまいちでしたが 野菜を育てるのって大変なんだなぁ・・と少し感じてくれたようです。 「虫さん、はっぱ食べちゃうんだぁ〜!やだねぇ〜!」 でも虫が食べたいお野菜はおいしいこと、 虫が来ないように薬をいっぱいまくことがあることetc. 娘にはまだむずかしいけど、興味津々で聞いてくれました。 野菜について考えるいい機会になりましたよ。
投稿日:2008/01/21
最近、野菜を育てることに興味を持った息子のお気に入りの絵本です。 種を蒔いて、芽が出て、大きな葉っぱになり…。 簡潔にキャベツとめキャベツの違いを教えてくれます。 そして自分が育てたキャベツ、めキャベツが成長する喜びドキドキ感が伝わってきます。 息子は、この絵本をきっかけにスーパーに行くと、めキャベツを探しています。 私自身も、めキャベツの成長の仕方を始めて知り、勉強になりました!
投稿日:2007/12/12
息子、お野菜が好きです。 表紙を見て一瞬「はくさい!」って間違いましたが、 野菜が好きな息子には、 表紙のキャベツの絵がたまらなかったようで、 「これ、キャベツの本。読みたい〜」って大喜び。 内容はまだ少し難しかったみたいだけど、 「今日ねぇ〜、キャベツの本買ってもらったの」って、 嬉しそうにパパに報告してたから、これから何度も読もうね。
投稿日:2007/11/16
キャベツと、芽キャベツは全く違うでき方なのだ!とよくわかりました。絵もはっきりしていて子供も理解しやすかったようです。裏表紙にはそれぞれのお料理が…。キャベツや芽キャベツが食べたくなってしまいました。
投稿日:2007/11/12
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / もこ もこもこ / ねないこ だれだ / くだもの / たなばたプールびらき / ふしぎなあおいバケツ
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索