はたらくくるま しゅつどうします!(文溪堂)
のりもの好きな子大集合!
どんなにきみがすきだかあててごらん(評論社)
日本語版刊行30周年♪想いのつよさをくらべっこ♥
みんなの声一覧へ
並び替え
8件見つかりました
最初一人で読み、ずっと同じ羅列だったのでちょっと面白くないかもと思ったのですが、7歳と読むと、ひとつひとつにコメントがついてとても楽しかった! え〜そう思わないよ〜こうだよ〜と教えてくれる言葉が斬新。もうメルヘン。 子供の発想ってすごいなぁと感心しきりの一冊でした。 大勢の子供とワイワイ読むと楽しそう。
投稿日:2014/10/06
モーリス・センダックの絵が大好きな、 3歳の娘と読みました。 小さなこどもたちへの説明書、とのことですが、 なるほど!と思います。 いぬは ひとをなめる どうぶつ ボタンは からだが さむく ならないように ついている もの たしかに、そうだよね。 オトナになると、犬は犬、ボタンはボタン、 どんなどうぶつで、どんなものか、 立ち止まって考える暇もなくて、 この絵本でなんだか原点に立ち返った気がします。 なかでもとっても人間らしくて素敵なのは てはつなぐもの うではだきしめるもの はなはこすりあわせるもの とっても小さなことだけれど、とっても大切なこと。 みんなが、忙しい生活の中でふと、 このせつめいを思い出したら、 みんなが少しずつ、幸せになるんじゃないかな。 もちろん、手をつないで、腕でだきしめて、 はなをこすりあわせた私と息子と娘でした。
投稿日:2014/07/09
絵/モーリス・センダック、文/ルース・クラウスというコンビによる1952年の作品。 センダックは、1964年の「かいじゅうたちのいるところ」のコールデコット賞を始めとして、他に7冊もオナー賞を含め受賞している稀代の絵本作家。 クラウスも、「なはをくんくん」「にんじんのたね」といった名作を残しています。 一回読んで何か違和感を感じました。 何が言いたいの?という感じで、再度表紙や解説を読んだところ、納得できました。 ハリエット・ジョンソン保育園の子供達と先生方、ロウェイトン小学校付属幼稚園の子供達とハリエット・S・シャーマン先生、特別に有難うと解説があるように、この絵本は、ルースさんが子どもたちの言葉から編纂した辞典なのです。 確かに原題の副題は、A first book of 0f first definitionsとありました。 そう考えると、子供の目線による定義ですから、 「かいだんは すわるとこ」 「つつみは なかを のぞくもの」 なんて発想になるのでしょう。 中には 「えんちょうせんせいは、 とげを ぬいてくれるひと」 なんてものもあって、園長先生も形無しです。 センダックの単色の絵が、文章の雰囲気の合っているので、この辺りは流石としか言いようがありません。 クラッシックな作品ですが、この視点は変らず子供に受ける作品だと思います。
投稿日:2011/08/01
無邪気な子供の絵がとても可愛かったです。 縄跳びで子供が遊んでいる表紙の絵に、飛んでいる子一人で面白がって いるような絵(?)が、なんかひっかかっています。大勢の子供が見て いるのに、見惚れているみたいで、縄跳びに入っていきそうもない絵が 気になっています。 でも、中の絵は一緒に遊んでいる絵が多かったので、なあんだって 思いました。ちいちゃい子供たちの説明だから、いろいろ疑問を感じて もなあんだと思ったり、そう思っているのかと思ったりした絵本でした でも無邪気な子供たちがとても可愛いです。
投稿日:2010/04/19
タイトルがユニークだったので魅せられこの絵本を選びました。子供たちの表情の描き方が良いと思いました。マッシュポテトの山盛りさ加減が凄く印象に残りました。色々な物の定義を明確に表しているのが良いと思いました。納得できる内容にとても満足できる絵本でした。楽しく読めました。
投稿日:2010/04/23
センダックの描く子どもの絵が気になるので、センダックと見ると、 手に取ります。 残念ながら、ウチの娘には、この絵本の面白さは伝わらなかったよう。 臆病で、慎重で、汚れるのが嫌いだった幼児時代を過ごしたからかしら。 子どもたちには、のびのびと「おっころりんのしゃんしゃん」って やって欲しいんだけど、娘も息子もちょっと手が汚れると、いや〜な 顔をしてすぐに水道に走ります。 活発で、いたずら好きで、感情表現がめいっぱいの、こんな子どもたちを 眩しく思います。
投稿日:2008/06/29
センダックの描く子供の絵は、地味ですがとてもかわいらしく、表情豊かです。「ては、つなぐためにあるの」「なみは、てをふってバイバイするもの」など、読んでいて「そうだよね。」と自分も子供にかえってしまいました。
投稿日:2007/12/12
「〜は〜するもの(するところ)」と繰り返し、どんな役割なのかを子供にわかり易く、楽しく教えてくれます。 サブタイトルが「ちいちゃい こどもたちの せつめい」です。 シンプルな文構成で読んでみるとなるほどと思いました。 うすいオレンジ色の紙ベ−スに黒色に描かれた絵はレトロな感じが漂ってきます。 娘はそんなレトロな絵をじっと眺めています。
投稿日:2003/09/10
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / ねないこ だれだ / がたん ごとん がたん ごとん / じゃあじゃあびりびり / だるまさんが
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索