新装版 ゆきがやんだら(Gakken)
酒井駒子によるロングセラー絵本の新装版
ぷっくり ぽっこり(偕成社)
穴に指をいれて、ぷっくり〜ぽっこり! 新感覚のあかちゃん絵本!
みんなの声一覧へ
並び替え
6件見つかりました
「にほんごであそぼ」で出てくる「知らざあ言って聞かせやしょう」って、何?と、息子に聞かれ続けていたところに巡り合った本です。中身も見ずに図書館で借りましたが、読んでみてびっくり!こんなお話だったとは・・・ 7歳の息子は、内容を理解しようとかの概念ではなく、自然と声に出して読んでいました。五右衛門が出てくるのが意外だったようで嬉しかったみたいです。 こういう絵本はなかなかないので、にほんごであそぼの色々なフレーズをどんどん絵本化して欲しいと思いました。 どちらかといえば、大人も一緒に楽しめるというか、大人が楽しめる絵本ですね。
投稿日:2011/01/19
言葉遊びの本なので読むときにはいつもより大きな声で はっきり読んであげると、子供にもわかりやすいようです といいながらも、読み手のほうが調子付いてきて 段々芝居っぽくなってしまうのはこの本の不思議なところです。 出来る限り低めの声で「しらざあいってきかせやしょう〜」 とやると子供も真似してくれて楽しいです
投稿日:2006/09/22
「知らざあ言って聞かせやしょう」という台詞がなんなのかずっと気になっていたのですが、この絵本でやっと解りスッキリです。 ちょっと笑っちゃうようなイラストが堅苦しくなく、台詞の面白さを引き立てているように思えます。 歌舞伎っぽく節をつけて読むと、背筋がシャキーンとして楽しくなってきます。 ちなみに、、、1歳の娘に読んであげても、とうぜん理解できずぽかーんとしてますが、他の絵本とは違うただならぬ雰囲気が気になるようで、読み終わったあと、一人でページをめくって興味深そうに眺めています。(笑)
投稿日:2006/08/15
しらざあいってきかせやしょう、 言葉は聞いた事あるかな〜?ですが、 これを声を出してそれっぽく言うと なかなか気持ちの良い物です。 言葉に付いた絵が秀逸。 意味の分からない言葉も 絵を見てなんとなくわかるから楽しい。 子どもと順番に言い合いをして 歌舞伎調のリズムを楽しむ、なんて、 ちょっと粋な親子の時間ではありませんか。
投稿日:2006/04/19
いいですねぇ。この啖呵。とにかく読んでいる私が何とも言えず気持ちがいいのです。ウチの子どもは、訳が分からないうちにあっという間に終わってしまうので、「なんだったの?」という感じで反応は今ひとつなのですが、絵の迫力には一目置いているようです。 子どもの反応はなくても、私が楽しいので、家では何冊か読む時の一冊に入れたりして楽しんでいます。ただ学校での読み聞かせには、まだ挑戦していません。子ども達はどんな反応をするのか怖いような楽しみなような・・・。 有名なセリフなので、是非覚えて欲しいなあと思うのですけれど。
投稿日:2005/12/13
弁天小僧菊之助の台詞「知らざあ言って聞かせやしょう」が紹介されている絵本です。 ちらっと耳にしたことがあるだけのこの台詞でしたが、 読んでみて「いや〜こんなに長い台詞」だったんですね。 娘と妻がはまっていて、毎晩のように声をあげて読んでいます。 今では、ほぼ暗記してしまったようでした。 迫力のある絵がぴったりで、声に出して読むと大人も子供も楽しめてしまう絵本です。
投稿日:2005/02/09
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / がたん ごとん がたん ごとん / くだもの / だるまさんが
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索