新刊
あっぱれ!われらのてんぐさま

あっぱれ!われらのてんぐさま(フレーベル館)

ある日、てんぐさまの自慢の鼻におできができて…?

  • 笑える
  • 盛り上がる

たっくんごはんなかなかよいと思う みんなの声

たっくんごはん 作:中川 ひろたか
絵:石倉 ヒロユキ
出版社:文溪堂 文溪堂の特集ページがあります!
税込価格:\1,100
発行日:2005年03月
ISBN:9784894234239
評価スコア 4.33
評価ランキング 15,352
みんなの声 総数 14
「たっくんごはん」は現在購入できません
  • この絵本のレビューを書く

なかなかよいと思う みんなの声から

みんなの声一覧へ

並び替え

5件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ
  • どれにする?

    たっくんは、保育園で大好きなお友達と同じ名前。
    タイトルだけで喜ぶ息子、、、
    お友達が大好きなんですねo(^▽^)o

    お話は、たっくんがごはんを食べる時に何を使うか?
    誰と食べるか?何を食べるか?などなど、クイズに
    答えるみたいに、選択肢から選んでいくのです。
    選んだものが、たっくんと同じだと、にっこり。
    違ければ「こっちがいいよ〜」なんて言いながら
    楽しくページをめくっています。

    投稿日:2013/01/30

    参考になりました
    感謝
    0
  • 食育に相応しい作品

    • ジュンイチさん
    • 40代
    • パパ
    • 広島県
    • 男の子12歳、男の子6歳

    文は、「ピーマン村の絵本」シリーズでつとに知られる中川ひろたかさん。絵は、我家では「ポットくん」シリーズが大人気の石黒ひろゆきさんというある意味凄いコラボの作品です。

    主人公のたっくんが、ごはんを食べるシーンから始まります。
    それも、にんじんごはん。
    スプーン、はし、フォーク、手とあって、どれで 食べる?
    とクイズになっています。
    次のページで、はしで食べるシーンが登場します。

    同じように、「誰と食べる?」「どのエプロンにする?」「何をかける?」「何のおまじない?」等のクイズがあって、次のページには答えがある展開が続きます。
    一緒に食するのが、犬、猫、熊、象というのがGOOD。

    意識されていると思うのですが、ピーマン、ニンジン、ミルク、お魚等、必ずしも子どもが好きでない食材を選んでいるので、食育にも役立つことでしょう。
    ただ、お肉にニンジン粉って、聞いたことがなく、あまり一般的でないような気がしました。

    最後に
    「いただきマンモス バルサミコす」
    「ごちそうさんま しいたけ ゴリラ」
    なんて言葉遊びの紹介もあって、内容の濃い作品だと思います。
    食べることに興味を持ち始めた頃、オススメします。

    投稿日:2011/12/11

    参考になりました
    感謝
    0
  • 選択肢

    何でも食べる元気なたっくんの食事風景を描いたお話です。

    この絵本の良い所は、選択肢があるという事です。
    使う食器だったり、誰と食べるか等、選択しながら物語が進んでいくパターンに新鮮さを感じました。

    また動物たちと一緒に食べるというのも、子ども達が喜ぶ視点になっていると思いました。

    是非、子ども達に読み聞かせてあげたいオススメの一冊です☆

    投稿日:2009/05/03

    参考になりました
    感謝
    0
  • たっくんと一緒にごはん♪

    人参ごはんを食べるたっくん・・お箸でピーマン炒めを食べるたっくん・・エプロンをきちんとつけて食べるたっくん・・・などなど、たっくんってホントお利口さんな男の子。娘に見習わせたいくらい!と思ったのが最初の感想でした。
    子供のしつけに役立ちそうな絵本と同時にみんなで楽しく食べる楽しさやごはんを食べるときの楽しいおまじないも一緒に教えてくれる・・・そんな絵本です。
    今はまだたっくんのおまじないを真似して言えない娘ですが、もう少ししたらおまじないを言えるようになるといいなぁ〜♪そしたらご飯の時間がもっと楽しくなるかな。
    そして、娘が楽しいおまじないでごはんを残さず食べれるように・・・。

    投稿日:2008/12/01

    参考になりました
    感謝
    0
  • ご飯の時間

    娘がご飯の時間を今よりももっと楽しんで欲しいという気持ちを込めてこの絵本を選びました。娘は主人公がご飯を食べる時に出す音をとても気に入ったようでした。私が勉強になったのは人参ご飯を何で食べるかを質問する場面でした。“手”という選択肢があったのが私にとってとても斬新でした。スプーンやフォークに固執せずとも手を使えばいいのだと目から鱗でした。この絵本の御蔭でご飯の時間をもっと有意義に過ごせるようになると思います。

    投稿日:2008/08/29

    参考になりました
    感謝
    0

5件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / ねないこ だれだ / がたん ごとん がたん ごとん / じゃあじゃあびりびり

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



人気作品・注目の新刊をご紹介!絵本ナビプラチナブック

みんなの声(14人)

絵本の評価(4.33)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット