話題
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?

日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)

テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?

  • ためしよみ
新刊
世界の国からいただきます!

世界の国からいただきます!(徳間書店)

世界26か国の食べものを紹介した、楽しい大判絵本!

グリム 七わのカラス自信を持っておすすめしたい みんなの声

グリム 七わのカラス 作:グリム
絵:リスベート・ツヴェルガー
訳:池田香代子
出版社:冨山房 冨山房の特集ページがあります!
税込価格:\1,320
発行日:1985年
ISBN:9784572002846
評価スコア 4.38
評価ランキング 14,373
みんなの声 総数 7
「グリム 七わのカラス」は現在購入できません
  • この絵本のレビューを書く

自信を持っておすすめしたい みんなの声から

みんなの声一覧へ

並び替え

4件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ
  • 絵にひきこまれる

    何冊か、他の作家さんの挿絵で読んだお話ですが、絵がかわると印象もかわるなあ、と。読み比べるとおもしろいです。ツヴェルガーの挿絵は、怖さや不気味さを含んだグリムの世界を繊細に表現していて、ひきこまれました。今は出版されていないようなので、ぜひ、復刊してほしいと願います。

    投稿日:2019/11/14

    参考になりました
    感謝
    0
  • グリム童話イコール・・

    娘は、グリム童話=グロだと思っている節があり
    夏場の怪談を聞くようなこころづもりで聴きはじめたようです。
    私はまず、表紙絵の美しさに見せられ、この本を手に取りました。

    お話は、男ばかりの7人兄弟が、のろいの呪文でカラスにされてしまい
    それを8人目に生まれた娘が助けに行くというお話なのですが
    途中、グリム童話らしく、
    扉の鍵の替わりに自分の指を切り落とし鍵穴に入れるシーンがあり
    娘とふたり「おおー」と思わずうなりました。
    これは「グロ」というより、何かの暗示とか戒めとか
    大人読みしたら、いろんなとり方ができるかと思うのですが
    娘はたんに「残酷なシーン」と受け止めたようです。

    投稿日:2012/07/13

    参考になりました
    感謝
    0
  • 奥の深さを感じました

    グリム童話『七わのカラス』を二人の作品で鑑賞しました。
    グリムの話自体が怖い内容なのですが、ツヴェルガーの絵には奥深さを感じました。
    多分同時に読んだホフマンの絵と好対照だからでしょうか。
    七人の息子たちがいてやっと授かった女の子。
    父親にしても、妹ができた兄弟たちにとってもとてもうれしいことだったのです。
    身体の弱い娘を洗礼するために、父親は息子たちに聖水を汲みに行かせます。
    我先にと走ってたどり着いた井戸で兄弟は聖水を汲もうとしたツボを落としてしまって途方にくれます。
    なかなか戻らぬいたずら坊主たちに癇癪を起した父親が「カラスになってしまえ」と叫んだ言葉が、呪文となってしまって息子たちはカラスになってしまいました。
    父親にとって息子たちはあきらめるしかない存在だったのでしょうか?
    何知らず育った娘が大きくなって耳にした言葉は、娘の心に突き刺さります。
    自分のために兄たちはカラスになってしまったのです。

    兄たちを助けるために、娘は地の果てまで旅をします。
    太陽や月や星たち…。
    擬人化された深みのある絵が印象的です。
    星からもらった鍵を落としてしまった娘は、兄たちが閉じ込められている山の扉を開けることができません。
    そこで自分の手の指を切って、鍵穴に差し込んで扉を開けるのです。
    この残酷な行動の痛みが、話の展開の中で出てこないのが不思議なのですが、娘はお兄さんたちの魔法を解くことに成功します。
    喜びが痛みに勝ったのでしょう。
    幕切れがあっけないので、その後の兄弟の生活と父親との再会のシーンが気になりました。

    投稿日:2011/08/16

    参考になりました
    感謝
    0
  • 大人っぽい雰囲気

    ツヴェルガーの絵本を紹介してくださる方がいて読んでみた本です。

    この「七わのからす」は初めて読んだ気がします。似たようなお話がアンデルセンにもあったように思います。

    ないものねだりというのか、七人の男の子がいても女の子がほしくてたまらないという気持ちがあるんですね。

    言霊の恐ろしさというのか、男の子たちがお父さんの言葉でからすに変わってしまうところは怖かったです。

    女の子がかぎがないために、自分の指を切り落とすというところがまたまた怖く感じました。

    静かで色遣いも抑えた絵、大人っぽい雰囲気があります。

    それだけに、女の子の意志の強さもよく出ていたように思いました。

    ホフマンでもこのお話があるようなので読み比べてみたいです。

    投稿日:2009/09/15

    参考になりました
    感謝
    0

4件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

どうぞのいす / はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / もこ もこもこ / はじめてのおつかい / じゃあじゃあびりびり / だるまさんが

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



【連載】絵本ナビ編集長イソザキの「あたらしい絵本大賞ってなに?」

みんなの声(7人)

絵本の評価(4.38)

何歳のお子さんに読んだ?

  • 0歳 0
  • 1歳 0
  • 2歳 0
  • 3歳 0
  • 4歳 0
  • 5歳 0
  • 6歳 0
  • 7歳 3
  • 8歳 0
  • 9歳 0
  • 10歳 0
  • 11歳 0
  • 12歳〜 0
  • 大人 4

全ページためしよみ
年齢別絵本セット