はたらくくるま しゅつどうします!(文溪堂)
のりもの好きな子大集合!
どんなにきみがすきだかあててごらん(評論社)
日本語版刊行30周年♪想いのつよさをくらべっこ♥
みんなの声一覧へ
並び替え
4件見つかりました
『おいしいおと』で聴覚でとらえる斬新さが印象的だった三宮麻由子さん。 調べたら、幼くして視力を失った方だと知り、その聴覚の豊かさに納得してしまいました。 今作では、風が作り出す音を豊かにとらえてあります。 主人公の女の子が、お兄ちゃんと散歩に出かけて出会う音たちです。 確かに、そこここに音は存在します。 耳を澄ますと、こんなに多彩に感じられるのです。 独特のオノマトペは新鮮ですが、そうそう、こんな感じ、 と共感してしまいます。 クライマックスは、落ち葉の音。 斉藤俊行さんの絵は、そのアングルや筆遣いが見事です。 幼稚園児くらいから、風の作る音に耳を澄ませてみませんか?
投稿日:2021/05/23
いろんな音が出てきて、声に出すにはちょっと難しいけれど、うまく音が掴めればとても心地よい絵本です。 身の回りの風を感じて、女の子が飛び回ります。 秋から冬へ、風の季節にピッタリの絵本です。 自分も風のメロディを身につけて、読み聞かせ挑戦です。
投稿日:2017/12/12
とっても素敵な風を感じることのできる絵本でした。 風にはこんなにもいろいろな音や吹き方があるんだな〜って、改めて感じました。 風を感じている主人公の少女の目線とか動きとか、すごくいいです。 ものすごく自然体で、なるほどなぁと、思いました。 いろんな季節に読めるかも!と、読み進めていったら最後に黄色くなった木の葉が舞い落ちてくるシーンが描かれていたので、この作品の季節は「秋なんだ」なと、分かりました。 フルシーズン使えないのはちょっと残念でしたが、とてもいい作品なので、今度読み聞かせに使ってみたいなぁと、思っています。
投稿日:2014/01/31
表紙の女の子の表情に惹かれて手に取りました。 シシシシ、ザザザザザアーなど、風の音にオノマトペが多用されていて、絵本の中を、本当に風が吹き抜けているようでした。 また、色鮮やかな挿絵もやさしくて素敵でした。竹林の竹に耳をつけて女の子の表情がとても美しくて、しばし見入ってしまいました。
投稿日:2014/01/29
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / がたん ごとん がたん ごとん / だめよ、デイビッド! / おじいちゃんがおばけになったわけ
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索