うごく! しゃべる! ぬりえーしょん 恐竜 (小学館集英社プロダクション)
お子さまの塗ったぬりえが、アニメーションになる!フランス生まれの画期的なぬりえシリーズ!
はたらくくるま しゅつどうします!(文溪堂)
のりもの好きな子大集合!
並び替え
47件見つかりました
購入した翌日にまた書店に行き、 「さかさことばで おんがくかい」とか、 「さかさことばで がくげいかい」なんてのはないのか!? と探しに行ったほど。 とにかく楽しくて、私も子どもも大好きです。 まだ、回文については理解できていないとは思うのですが、 リズムがよくて、声に出して読みたくなってしまいます。 私のお気に入りは「すまねえ ねます」 3歳の息子のお気に入りは「だん だんと とんだんだ」 パパのお気に入りは「できる やれば ねばれ やるきで」です。 本当に本当に、続編を期待しています〜!!! 【事務局注:このレビューは、「さかさことばで うんどうかい」2012年4月刊行 に寄せられたものです。】
投稿日:2012/09/23
ホント良くできていました! この西村さんの絵本が好きなので ただそれだけで手にとりましたが、 是非みんなに読んでほしい。 ただ3さいの子には、そのさかさ言葉の凄さは伝わりません。 伝わらないので、お話としては、おもしろくないようです。 ママは感動したけど、そのあたりが難しいですね。 【事務局注:このレビューは、「さかさことばで うんどうかい」2012年4月刊行 に寄せられたものです。】
投稿日:2012/09/12
こども達が大好きな 動物&うんどう会☆ それだけで、「なに?なに?なに??」。 中を開くと、「なにこれ?じゅもん??でも、おもしろい!!」。 さかさことばって、本当に楽しいですが、この本の回文は、 擬音とか感嘆詞まで含まれてて、大人でも「おおぉ・・・っ!」と言いたくなります。 6歳になって、「ことば」の理解力がぐんぐん伸びているのを感じます。 この本は、ひねりの効いた回文! ますます、娘のことばのせかいが広がりそうです♪ 【事務局注:このレビューは、「さかさことばで うんどうかい」2012年4月刊行 に寄せられたものです。】
投稿日:2012/09/07
知り合いのお家で読ませてもらいました。まず絵が可愛い。そして、ほんとによくこんなさかさ言葉が思いつくなあと感心。2歳の次女はまださかさ言葉がわかってなかったようですが、話自体がとても楽しかったようです。この絵本は購入したいなあと思います。 【事務局注:このレビューは、「さかさことばで うんどうかい」2012年4月刊行 に寄せられたものです。】
投稿日:2012/08/27
もう、息子より先に、私がはまり、主人がはまり 読みながら、大笑い! 文もよくできてるし、絵もかわいくておもしろいし。 読み聞かせながら、笑い転げてしまいます。 (もうすでに何十回も読み聞かせているんですが、いまだに・・・) その様子を見て、息子も楽しそう。 育児も読み聞かせも、いつでもニコニコでやれるわけではありません。 こんな本を読んで、親もニコニコになることが 本のひとつの効用かも。 もちろん、息子もおもしろさはまだわからないにしても 絵とかで楽しんでいますよ。 あと、ママ友、ママじゃない友達にも大好評!!大人気! みんなを幸せにしてくれる絵本です。おすすめです! 【事務局注:このレビューは、「さかさことばで うんどうかい」2012年4月刊行 に寄せられたものです。】
投稿日:2012/08/23
5歳の次女にと思って図書館から借りてきた絵本でしたが、予想外に小学校2年生の長女が大興奮。「すごーい!」と言いながら、1文1文丁寧に声に出して読んでいます。 題名の「さかさことばでうんどうかい」とは、上から読んでも下から読んでも同じという回文で綴られた運動会ということでした。ユーモアたっぷりに描かれた動物たちの挿絵と共に、親子でいっぱい楽しめます。 個人的にはお弁当の時間のカバの様子が特に好きです。「すまねえ ねます」「ねると ふとるね」っていう会話には脱力です。 娘は読み終わってからも興奮冷めやらぬ様子で、「これ書いた人、ほんとスゴいね」と感心しきりでした。 【事務局注:このレビューは、「さかさことばで うんどうかい」2012年4月刊行 に寄せられたものです。】
投稿日:2012/08/05
ストーリーを追うより、各ページの回文を楽しみたい作品です。 運動会を満喫している動物たちが、それぞれの回文にものすごく合っている動作をしています。 特に跳び箱とびをしているワニとニワトリと小鳥のシーンと、 要所要所に登場する3匹のカメたちが楽しかったです。 【事務局注:このレビューは、「さかさことばで うんどうかい」2012年4月刊行 に寄せられたものです。】
投稿日:2012/08/02
母の私が西村さんの絵が大好きなこともあり、娘に読んでみました。 まず、私自身が回文の面白さに感心しまくりでした。 回文。どういうことが娘に説明して、分かりやすいところで何度か教えてみましたが、まだピンとこない様子。 でも動物たちの運動会の様子が楽しかった様子。 「なにこれー」と言いながら、何度も笑っていました。 お互いツボになるところは違いながらも、楽しむことができました。 【事務局注:このレビューは、「さかさことばで うんどうかい」2012年4月刊行 に寄せられたものです。】
投稿日:2012/07/22
西村さんのほのぼのした絵が、この絵本でも良い味を出しています。 全て回文でできていて、それがストーリーになっているので、ただただ凄いなぁ…と思ってしまいます。 5歳児で読もうと思ったのですが、大勢の前で読むには面白さが伝わりにくいかと思い、読みませんでした。 少人数を相手に、今後読んでみたいと思う絵本です! 【事務局注:このレビューは、「さかさことばで うんどうかい」2012年4月刊行 に寄せられたものです。】
投稿日:2012/06/24
言葉遊びが大好きな息子には楽しい一冊。 ちょっと無理やりな感じがまたおもしろいww しりとりだとか逆さ言葉だとか 子供のときよくしましたよね〜 「たけやぶやけた」とか「しんぶんし」ぐらいしか覚えてませんけど 子供の柔らかい頭からは色々思いつくんですよね! 息子は逆さ言葉に初めて触れました。 さっそくトマトを見つけて喜んでます。 この本で息子の遊びの世界がまた一つひろがったなーと思います。 【事務局注:このレビューは、「さかさことばで うんどうかい」2012年4月刊行 に寄せられたものです。】
投稿日:2012/06/18
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / もこ もこもこ / ねないこ だれだ / がたん ごとん がたん ごとん / じゃあじゃあびりびり / うずらちゃんのかくれんぼ
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索