新刊
世界の国からいただきます!

世界の国からいただきます!(徳間書店)

世界26か国の食べものを紹介した、楽しい大判絵本!

14ひきのかぼちゃ」 みんなの声

14ひきのかぼちゃ 作:いわむら かずお
出版社:童心社 童心社の特集ページがあります!
税込価格:\1,430
発行日:1997年04月
ISBN:9784494008742
評価スコア 4.75
評価ランキング 786
みんなの声 総数 142
  • この絵本のレビューを書く

並び替え

142件見つかりました

  • 絵が素敵!

    • こりんごさん
    • 20代
    • ママ
    • 群馬県
    • 女の子2歳、女の子0歳

    文章はほんのわずかしかありません。
    その文章を忠実に表現している絵がものすごく素敵です。本当に細かいところまでしっかりと描かれていて、読むのも楽しいけれど、絵を楽しむ本でもあると思います。
    14ひきのねずみたちを一匹一匹追っていくのも楽しいところです。

    投稿日:2006/10/27

    参考になりました
    感謝
    0
  • 自然と命の大切さ

    • しいら☆さん
    • 40代
    • ママ
    • 宮城県
    • 男の子14歳

    楽しいこと大好きなのか、商業主義なのか、日本人は、「ハローウィン」もいつの間にか年間行事に入れているような・・・

    かぼちゃで思い出すのは、やはりこの絵本。

    今の子どもだけじゃなくて、若い親の世代も、もしかしてかぼちゃって、切って、種が取ってあるものしか知らないかも・・・。実際自分も畑では見たことはありますが、自分で栽培したことはありません。だから尚更、14ひきが一生懸命かぼちゃんを育てる姿に感動してしまうのでした。

    いわむらさんは、押し付けがましくなく、自然の素晴らしさ、怖さ、命のこと等、絵やお話の中に盛り込んでいてくれています。それが、素直に読んでいる者に伝わっている作品だと思われます。

    投稿日:2006/10/24

    参考になりました
    感謝
    0
  • 今までかぼちゃの種を捨ててました

    たくさんの自然の中で14匹のねずみが生活してます。そこに出てくる虫たちはすごく身近な虫たちなので娘はこのお話に親近感を抱いたようです。家ではかぼちゃを食べる機会がよく有りますが娘にかぼちゃの種を見せることなく今まで捨ててました。これからはなんでも娘に見せてあげたいです。

    投稿日:2006/10/18

    参考になりました
    感謝
    0
  • これが かぼちゃだよ

    実際に畑で育っているかぼちゃを見たことのない娘にはとてもいい作品でした。
    大きい葉っぱ、黄色い花・・・・かぼちゃはこうやって育つんだぁ〜。
    他の作品同様、いろいろな虫たちの姿を探すのも楽しんでいました。
    皆で力を合わせて作ったかぼちゃ。
    大切に育てたかぼちゃの収穫を皆で喜び、皆で囲んで食べる美味しさは格別でしょうね。
    “たねも たくさん みのったね”とおじいさん。
    きっと来年も育てるんでしょうね。

    投稿日:2006/10/15

    参考になりました
    感謝
    0
  • 自然を感じさせてくれる1冊

    • BENさん
    • 30代
    • パパ
    • 新潟県
    • 女の子4歳、女の子2歳

    14匹シリーズの中でも一番自然を感じさせてくれるのが
    この「14匹のかぼちゃ」。
    春にかぼちゃの種を蒔き、秋の収穫までの14匹の奮闘ぶりが描かれています。
    どんどん順調に育っていくかぼちゃの姿や、
    時には台風からかぼちゃを守る自然の厳しさ。
    そして月夜の晩の夜の景色など色々な自然の姿を見せてくれるんです。
    そして最後に収穫されたかぼちゃ料理のおいしそうな事!
    娘も読んだあげる度に
    「わたしもコレとコレが食べた〜い。」
    なんて言ってます。
    そして我が家では、親子で好きなろっくんの
    いつもワンテンポ遅れてたり、上手くかぼちゃに登れなかったり、
    でも絵が上手だったりする姿を見つけるのも楽しみの一つです。

    投稿日:2006/10/08

    参考になりました
    感謝
    0
  • 憧れるみたいです

    小さい我が家ではお庭で育てられるのはせいぜいトマトくらい。
    だからこんなふうにかぼちゃを畑で作れるなんて、息子にとっては憧れのようです。
    しゃくとりむし、かえる、ちょうちょ、トンボなど季節ごとにその季節の象徴的な虫たちの登場にも息子は心奪われたようです。
    かぼちゃを作ることはできないけど、カボチャ料理には挑戦できるし、美味しいかぼちゃ料理をしようと思いました♪

    投稿日:2006/10/04

    参考になりました
    感謝
    0
  • 細かく描いたカボチャ畑。

    • うららさん
    • 30代
    • ママ
    • 栃木県
    • 女の子4歳、女の子2歳

    我が家では今年家庭菜園を作りました。
    じぶんで野菜を育てるのってとっても大変なんだなぁ、って実感。
    なので今回読んだのは「14ひきのかぼちゃ」です。
    14ひきが力をあわせて種をまいて、芽が出るのを待って
    花が咲いて、実ができて、かぼちゃに名前をつけます。
    「かぼちゃん」か、かわいい。
    そのまんまだけど14ひきシリーズならこれが1番あってる気がする。

    かぼちゃんには、干草でベットをつくってあげたり
    雨がかからないように、苗の周りにわらをひいたり
    ふむふむ、と丁寧なお世話に私が感心。

    収穫は、実をほじって運びだすんだぁ〜
    転がして持ち帰ったら、ぐりとぐらになっちゃうもんねぇ(笑)

    娘は1番最後の家族でかぼちゃのご馳走を囲むページが好きなようです。

    丁寧な暮らし、家族の表情がとても温かい本です。

    投稿日:2006/07/17

    参考になりました
    感謝
    0
  • 一生懸命、大切に。

    ご近所さんの家庭菜園に、夏野菜が実っています。そのなかに可愛いかぼちゃを見つけて、毎日娘と観察?しています。
    「14ひきも作ってたね〜」とまた絵本を読み返しました。種をまいてから芽が出て、実をつけるまで14ひきたちが一生懸命お世話して、美味しく食べるまでが丁寧に書かれています。雨や風から みんなで力をあわせてかぼちゃを守る姿がとっても印象的です。
    かぼちゃを収穫しているところを見て、娘は「シンデレラのかぼちゃの馬車だぁ」って喜んでいました。

    投稿日:2006/07/10

    参考になりました
    感謝
    0
  • いのちを大事に

    • ユナママさん
    • 20代
    • ママ
    • 大阪府
    • 男の子4歳、女の子2歳、女の子0歳

    14匹シリーズは、絵がとても細かいところまで描かれています。書かれている話だけでなく、絵を見て楽しむことができるので、私も子供たちも大好きです。
    このお話では、一つのかぼちゃの種を蒔き、大事に大事に育て上げます。
    かぼちゃが育つまでの経過が良く分かり、私にも勉強になりました。
    子供たちは、いろんなところに描かれている、かまきりやてんとう虫などを見つけるのも楽しんでいました。

    投稿日:2006/06/12

    参考になりました
    感謝
    0
  • こうやって育つんだ〜

    “いのちのたね”とおじいさんが言って
    かぼちゃのたねを見せる冒頭の場面に
    いきなりしみじみとしてしまいました。
    自然の恵みに感謝する気持ちを持って
    14ひきは大事にかぼちゃを育てて行きます。
    始めはちっぽけな種だったものが双葉を出し、花を咲かせ
    実をつけ、大きなかぼちゃに成長する様子にビックリの娘。
    かぼちゃと言えばスーパーで並んでいるのしか見たことがなかったと思いますからね。
    きっと小さいながら「かぼちゃってこんな葉っぱなんだ〜」とか
    「綺麗な花だなー」とか思ってくれてるんだろうなと思うと私も嬉しいです。
    相変わらずの背景の美しさに加えて
    14ひきのシリーズはほんとに奥が深いですね。

    投稿日:2006/05/20

    参考になりました
    感謝
    0

142件見つかりました

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

どうぞのいす / 三びきのやぎのがらがらどん / はらぺこあおむし / ぐりとぐら / いないいないばあ / もこ もこもこ / おおきなかぶ ロシアの昔話 / キャベツくん / かいじゅうたちのいるところ / うずらちゃんのかくれんぼ

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



2025年 今、読んでほしい!この絵本・児童書14選 レビューコンテスト

みんなの声(142人)

絵本の評価(4.75)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット