ロングセラー
どんなにきみがすきだかあててごらん

どんなにきみがすきだかあててごらん(評論社)

日本語版刊行30周年♪想いのつよさをくらべっこ♥

  • かわいい
  • ギフト
新刊
世界の国からいただきます!

世界の国からいただきます!(徳間書店)

世界26か国の食べものを紹介した、楽しい大判絵本!

100円たんけん」 みんなの声

100円たんけん 文:中川 ひろたか
絵:岡本 よしろう
出版社:くもん出版
税込価格:\1,430
発行日:2016年10月21日
ISBN:9784774324906
評価スコア 4.71
評価ランキング 1,411
みんなの声 総数 76
  • この絵本のレビューを書く

並び替え

76件見つかりました

最初のページ 前の10件 4 5 6 7 8 次の10件 最後のページ
  • 素敵な探検&体験&気付き

    題名のまんまの内容で
    と〜ってもお勉強になりました

    お金の価値って
    小さい頃に
    「きっかけ」を上手に使って
    気付かせることって大切だと思うのです

    息子が小さい頃は
    なるべく人混みに連れて行かない方がいいーという
    義母の考えに賛同して
    義母に息子を預けて
    私がチャチャッと日用品等買い物を済ませることが多かったです
    あと、家庭班で届けてもらって(笑
    で、息子とは、ショッピングを楽しめるような余裕を
    持つように・・・って

    でも、ある日、銀行のATMの操作を見てて
    「銀行に行くと、お金がもらえるの?」って!!

    これは、いけない!!
    と、わかる範囲で説明した記憶があるんです

    おつかいも出来るような環境ではなかったので
    お買い物ごっことか
    お祭の露天とかでも
    だんだんわかってきますよね?

    絵本にもお世話になったような気もしますが
    この絵本は、とてもいいと思います
    あの頃にあったら(笑

    ママが一緒に探検することが大事!!
    でも、こんな商店街みたいな
    専門店でコミュニケーションが豊富だと
    なおいいんですけどね

    最後がほんと素敵♪
    拍手しちゃいました

    ただ・・・消費税の端数が
    なんというか・・・面倒臭いですけどね(笑

    投稿日:2017/03/09

    参考になりました
    感謝
    0
  • よかった

    • みちんさんさん
    • 30代
    • ママ
    • 愛知県
    • 女の子5歳、女の子3歳

    よかったです。お金のことを考えることができそうです。
    お菓子は100円、って我が家でもよく言うフレーズです(笑)。
    〇〇を100円分ください、と子供がお店をまわります。100円といっても買えるものが当然違って、面白かったです。
    実際に、こんな風に100円で何が買えるかな?と考えてみるのもいいお勉強になりますね。
    そして、なぜこんな価格がつくのだろうと考えてみたり。
    いい本だと思います。

    投稿日:2017/03/01

    参考になりました
    感謝
    0
  • 大人のリラックスタイムとして絵本を愛好しております。
    2016年の小学生新聞、日曜版の本を紹介するコーナーに載っていた一冊。
    算数が苦手で、小学校を卒業して未だに苦手な三十路の私でも、理解できました!

    この本の優秀なところは、頭ではなく、感覚をつかって、なんとなくわかってしまうところ。優秀な算数の入門書ともいえます。
    私がこどもの時も、駄菓子を100円分買うのに、あれこれ組み合わせていました。自分のお小遣いで買い物をするようになると、子どもながらに生活感覚が磨かれるというか、子どもながらに「生活がかかっているのじゃ!」という感覚になるのか(お小遣いの範囲でしかないのにね〜)、必死になって100円以内でお買い得を探して頑張りました。あの感覚で自然に生活力が身につくような、そんな一冊です。

    感動したのは、ケーキ屋さんに行って、1800円のホールのケーキを、100円分欲しいとしたら、お店のおじさんが「ちょうど20度だね」と言った場面。
    360度で、1800円。20度で100円。おじさんの計算能力、頭の良さ!
    どうして20度になるのか、しばらく考え込んでしまいました。何気なく角度の勉強もおまけされてたりして、参りました。よく考えて作られた作品です。

    お買い物や物の価値の他にも、そんな数学的な内容がちょっとだけわかるように工夫されていて、また、マナーや人情についても絵をみていると気づいたり、考えたりできる工夫があって、面白いのに勉強にもなるという、素敵な絵本です。
    子どもに気づかれずに、楽しく勉強させられるのではないでしょうか?

    もちろん、大人が見ても、なるほど!と思える素敵な一冊です。
    戸越商店街の皆さんにご協力いただいたようで、早速、現地に行ってみましょうか。商店街好きの人にもガンガンにおススメいたします。

    投稿日:2017/01/22

    参考になりました
    感謝
    0
  • 百円の値打ち

    ものの価値と価格について、いろいろと検証する絵本でした。
    男の子とお母さんが、まずコンビニに行って、商品を選びながら
    ものの価値について考えますが、そのあと百均のお店に行ったり、
    商店街の八百屋さん、パン屋、お魚やさんなどで、
    百円の価値について実際に見てゆきます。
    社会の教科書みたいで面白いですね。
    お母さんは宝くじを買ってうれしそうでした。

    投稿日:2017/01/04

    参考になりました
    感謝
    0
  • 100円の価値がわかりやすい。

    目の付け所が面白い本ですね。
    「100円」というのは、子どもが一番最初に認識する金額のように思います。
    今、6歳の息子にちょうどよい本でした。
    小学生になって、時々お小遣いをあげることがある。
    遠足のお菓子を300円選ばせたりする。
    お金について考えるいいきっかけになりました。

    この本のように、100円で何が買えるかと考えると、
    ほんとに店によって全然違う。
    その価値も人それぞれ。
    お金、大切に使わないといけないな。
    100円だからといって無駄に使ってしまうこともある。
    大人もハッとさせられました。

    100円分のお肉や魚は、目ではわかる。
    でもそれは、一体何人分の何ができる量か。
    が、ちょっと子どもにはわかりにくいかな。

    しかし、「100円分ください」と本当に言われたら、お店は相当迷惑。
    我が家は自営業でお店をやってますが、
    実際にこれをやられたら、子どもでもいらっとしてしまいそう。
    (心狭いのか。私)
    これを読まれた方は、お子さんに、
    これは本であって、実際にはやってはいけないとぜひとも教えてください。

    投稿日:2016/12/30

    参考になりました
    感謝
    0
  • 物やお金の価値を学べます。

    100円あったら何が買えるか?を、とてもわかりやすく書いてあります。
    同じ100円でも、豚肉と牛肉では買える量が違うなど、生活に密着していて、私はとてもいい絵本だなと思ったのですが、6歳の息子には少し難しかったかな?
    7歳になったらまた読んであげたいです。

    投稿日:2016/12/23

    参考になりました
    感謝
    0

76件見つかりました

最初のページ 前の10件 4 5 6 7 8 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

しろくまちゃんのほっとけーき / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / はじめてのおつかい / ノンタンぶらんこのせて / かばくん / がたん ごとん がたん ごとん / よるくま

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



編集長・磯崎が新作絵本を推薦!【NEXTプラチナブック】

全ページためしよみ
年齢別絵本セット