新刊
世界の国からいただきます!

世界の国からいただきます!(徳間書店)

世界26か国の食べものを紹介した、楽しい大判絵本!

話題
ぷっくり ぽっこり

ぷっくり ぽっこり(偕成社)

穴に指をいれて、ぷっくり〜ぽっこり! 新感覚のあかちゃん絵本!

  • かわいい
  • ためしよみ

ひこうじょうのじどうしゃ」 みんなの声

ひこうじょうのじどうしゃ 作・絵:山本 忠敬
出版社:福音館書店
税込価格:\990
発行日:1994年1月25日
ISBN:9784834012286
評価スコア 4.3
評価ランキング 20,488
みんなの声 総数 19
  • この絵本のレビューを書く

立場で選ぶ

並び替え

19件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 次の10件 最後のページ
  • 私にはつらい

    車好き、飛行機好きの息子のために図書館で借りてみました。

    しかし、息子は読んで読んでとせがむものの、私が興味がないので、ひたすら車の説明がしてある文章を読むのは辛かったです。また、息子は漠然と働く車に興味があるだけで、車種を覚えたりというレベルではないので、これほどの車が大集合していてもピンとこなかったようです。おもちゃなどである程度馴染みがあればまた違ったのかもしれません。

    もう少し大きくなると息子も詳しくなるのでしょうか。楽しみなような、怖いような・・・。

    投稿日:2010/10/25

    参考になりました
    感謝
    0
  • 飛行場に持って行きたくなる絵本です。

    飛行場で働く車がとってもいっぱい紹介されている
    図鑑のような絵本です。
    このごろ、あれなーに?がブームの息子に対抗する
    武器になりそうな一冊です。
    文を読み聞かせても良いのですが、
    クイズのように、これは?と遊んでも
    面白いと思います。

    投稿日:2008/01/18

    参考になりました
    感謝
    0
  • 飛行場へ行った後に

    何度目かで飛行機に乗りました。
    最後に乗ったのが3歳だったかな。乗り物全般に何の興味も示さなかったのですが、興味の範囲が広がったのか今回はあれこれ面白く見てきたようです。
    博物館で実際に乗ってきたことも印象的だった様子。

    そこでこの本です。
    相当精巧なため、記憶の反復が容易だったようです。
    これ見たね、これお母さんと話したやつだね。
    今回は文章より、会話の方が多い読み方だったかな。
    飛行機にも燃料を入れるんだ、ジャンボを引っ張る車がいるんだ。
    この辺が娘の「へぇぇ」を稼いでいたでしょうか。
    でも私も、こんなにあるのだと知りませんでした。次回があれば私も観察してこよう。

    投稿日:2007/12/15

    参考になりました
    感謝
    0
  • すごすぎます

    飛行場での、働く車絵本です。

    かなり細かく、私の知らない車まで
    載っていて見ごたえがあります。

    車好き、乗り物好きの男の子には
    たまらない1冊です。

    載っている内容は難しい名前も沢山でてくるので
    理解でき自分で楽しめるのは
    4.5歳児ぐらいの子だと思いますが
    車の絵が、かなり細かいので2歳児ぐらいから
    楽しめるようです。2歳児の子の中に、この絵本が
    お気に入りで毎日のように本棚から持ってくる
    男の子がいます。

    3歳児の男の子の中には、この車は何をするの??
    と、お仕事に興味を示して私に質問攻め
    してくる子がいました(笑)

    小さな頃から、飛行機に乗る機会の増えてきた
    現代の子どもたちにぴったりの絵本です。

    投稿日:2007/09/19

    参考になりました
    感謝
    0
  • マニアックな本かも。

    飛行場の自動車という馴染みのないジャンルで絵本になるあたり、とてもとてもマニアックです!
    説明もしっかりしてあって、大人もためになります。
    ただ1歳半の車ラブ!息子の反応は、いつもの大興奮!という感じではありませんでした。
    もう少し大きくなったらもっと楽しめるかも?

    投稿日:2007/06/20

    参考になりました
    感謝
    0
  • おもちゃと一緒で大喜び

    飛行場で活躍するタラップ車やコンテナなどが、図鑑のように詳しく描かれています。
    この本を読む数ヶ月前に、飛行場で活躍する自動車のセットを購入し、息子は毎日遊んでいたため、この本で紹介される車も、半分以上知っているものでした。これ持ってる!これ知ってる!と、自慢げに何度も読み返しています。
    普段目にしない車たちなので、知らないとやや取っ付きにくいかもしれません。でも、飛行機好きのお子さんなら、すぐに覚えてしまうのではないでしょうか。
    絵本と言うより図鑑として見た方が良いかもしれませんが、とても詳しく描かれていて息子には大うけでした。

    投稿日:2006/10/09

    参考になりました
    感謝
    0
  • たくさんの種類の車です

    飛行場ではたらいている車がたくさん出てきます。
    読む、というよりは見る図鑑タイプの絵本です。
    はたらく車、の中でもさらに特殊なタイプがたくさん出てくるので、
    車好きの息子は興味を持って「これは何?」と聞いてきます。
    何回か読むうちに、車の働きを覚えていき、自分から教えてくれるようになりました。
    でも、絵の色数が少ないのと、絵が小さめなせいか、
    はたらく車に目がない息子としては、食いつきが悪いように感じます。
    3〜4歳ぐらいのほうが、楽しめるかもしれません。
    しかし、親はとても勉強になった絵本です。

    投稿日:2006/07/17

    参考になりました
    感謝
    0
  • 飛行場の自動車が詳しく分かる!

    乗り物大好きな息子が図書館の棚から選んで持ってきました。
    この本を見ると、飛行場で働いている自動車のことが詳しく分かります。何も分からない私は、息子に得意がられて読んでもらい、説明を受けました。

    投稿日:2003/04/24

    参考になりました
    感謝
    0
  • 見てから借りるといいよ

    お盆の帰省の時に飛行機に乗るのでいいかなぁと思って借りてきたのですが、(車好きなので)飛行機は興味はあったけど、その周りに働いている車があることはあまり反応がなかったです。
    次に読み聞かせをするときは見たものは「これよ!」と教えいくのがいいかなぁと思いました。少し反省です。

    投稿日:2002/08/12

    参考になりました
    感謝
    0

19件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

どうぞのいす / からすのパンやさん / はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / がたん ごとん がたん ごとん / じゃあじゃあびりびり / だるまさんが

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



人気作品・注目の新刊をご紹介!絵本ナビプラチナブック

みんなの声(19人)

絵本の評価(4.3)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット