新刊
世界の国からいただきます!

世界の国からいただきます!(徳間書店)

世界26か国の食べものを紹介した、楽しい大判絵本!

ちいさいしょうぼうじどうしゃ」 みんなの声

ちいさいしょうぼうじどうしゃ 作・絵:ロイス・レンスキー
訳:渡辺 茂男
出版社:福音館書店
税込価格:\990
発行日:1970年11月
ISBN:9784834002461
評価スコア 4.4
評価ランキング 12,811
みんなの声 総数 44
  • この絵本のレビューを書く

立場で選ぶ

並び替え

44件見つかりました

  • かっこいい消防士

    消防士の仕事がどんなものか、消防自動車がどんなふうになっているのかとてもわかりやすく説明してくれます。
    実際に日を消すシーンも、具体的で、わかりやすいです。
    息子も夢中になって食い入るように見つめています。


    女の子が取り残されてるのに、家財道具を出してるのんきな親たちに、ちょっとびっくりしますが(笑

    他にもいろいろシリーズがでているので、のりもの好きな息子は「次は○○にする〜!」と全シリーズ読破する勢いです。

    投稿日:2007/12/13

    参考になりました
    感謝
    0
  • 幼稚園から・・・

    車がとっても大好きな息子。
    幼稚園から借りてきた今週の絵本です。

    幼稚園からの帰る途中から、
    「ママ、お家に帰ったら、読んでね〜!!」
    と、おねだり攻撃でした。

    ということで、家について、ちょっと休憩した後にすぐ絵本を読み始めることになりました。

    絵本の絵は、モノトーンに赤が使われているというシンプルなところが素敵な絵本です。

    一度読み終わっても、もう一度読んでのリクエストコールがかかった絵本です。
    車好きの子どもさんなら、気に入ることまちがいなしの素敵な絵本だと思います。

    投稿日:2007/11/27

    参考になりました
    感謝
    0
  • 消防士さんのお仕事

    赤と黒2色の絵本です。
    わたしはこの配色が好きです。

    消防自動車の説明に始まり
    火事が起こり消火するといった、
    映画さながらのお話が進みます。
    屋根にハンマーで穴を開けてホースを入れ
    消火するなんてうーんすごいと、
    読みながら感心しました。

    1歳の息子は消防署に消防車を見に行くと
    あっと指差します。
    男の子は車好きですね。
    パパも大好きな絵本シリーズです。

    投稿日:2007/02/21

    参考になりました
    感謝
    0
  • 消防車好きのお子さんに

    文章がたくさんあるので、絵だけ見ることになるかなと思いましたが、じっくり聞き入っていました。消防車がどうやって現場までいって、火事を消すのか、興味津々のようです。
    屋根に穴をあけて消火する場面でも、びっくりして、またまた、見入っていました。
    はたらく車が大好きな子どもなので、それに関する文章も少々長くても興味あるのだなぁ、と、こちらも驚きました。
    シンプルな色使いですが、十分楽しめる絵本です。

    投稿日:2006/11/02

    参考になりました
    感謝
    0
  • 文章が多いのですが絵だけでもOK

    開いてみて意外!2歳からとなっているのにこの文章の多さはどういうことかなと思ったのですが、挿絵が非常にはっきりとわかりやすいので、文章を読まなくてもそれだけで十分ことがたりる位です。火事が起こって出動して鎮火するまでがとてもよくわかります。残念なのは、火事のおきている家のお母さんらしき人が、家具を一階から運び出しているのですが、よく読んでみるとその時点では上の階に、そのお母さんの子供がまだ逃げられずに助けを待って取り残されている状態なんですね。家具なんか呑気に運び出してる場合じゃない!と思ってしまうのですが。それの点以外は、小学生くらいまで楽しめる秀逸絵本だと思います。

    投稿日:2006/08/20

    参考になりました
    感謝
    0
  • 人助け

    • 花明りさん
    • 30代
    • ママ
    • 福岡県
    • 女の子1歳

    いつも待機している消防車とスモールさんと犬。
    家の火事を消し止める姿がかっこいい。
    最後に屋根に穴を開けて、火を消すのがリアルでした。
    ちょこんと座っている犬がかわいらしかった。
    消防車を詳細に図解してあるので、男の子は喜ぶと思います。

    投稿日:2006/05/16

    参考になりました
    感謝
    0
  • かっこいいね

    消防車も救急車も区別がつかなかった娘が、この本で消防車を覚えました。ポンプ車の説明の書かれているところは難しいかなと思ったのですが、絵と照らし合わせて「すいこみホースってこれかな?」と言いながら聞いていました。「スモールさんかっこいいね。」と消防士さんの仕事にあこがれをもったようです。

    投稿日:2006/03/19

    参考になりました
    感謝
    0
  • 消防士はやっぱりかっこいい

    消防車、消防士って子供なら誰もが一度は憧れるもの。
    そんな消防士の仕事がすごく分かりやすく描かれています。
    消防士がどんなふうに仕事をしているのか、火災現場でどんなふうに消火活動をしているのかが、淡々と書かれているのですが、息子はすごく真剣に聞いていました。
    食い入るようにみている息子にびっくりしてしまいました。

    消防士の仕事の大変さ、消防士の仕事の大切さなどがとても伝わってきて、良い絵本だと思いました。
    挿絵の赤色もすごく効果的でした。

    投稿日:2006/03/14

    参考になりました
    感謝
    0
  • 消防署好きの息子にはヒットでした

    消防車がどうなっていて、消防士さんがどんなふうに火を消すのか、小さい子にもよくわかりなかなかよかったです。
    消防署(消防車と救急車)が大大だ〜い好きな息子にとっては、かなりツボにはまったようで2歳の頃からのお気に入りです。
    寝る時に「よんで」としょっちゅう持ってきます。

    最近復刻版した『ちいさいじどうしゃ』もお気に入りです。

    投稿日:2005/03/02

    参考になりました
    感謝
    0
  • かわいらしい敏腕消防士スモールさん

    消防士の仕事がわかりやすく書かれています。スモールさんが、最初はかわいらしいイメージで出てきたのに、実は他の消防士たちに指示を出す敏腕消防士だったという意外性がおもしろかったです。
    うちの子は乗り物に関してはリアルな絵を好むので特に気に入った風ではなく普通に楽しんでいましたが、消防車に一緒に犬が乗っているところに注目していました。外国の絵本に出てくる消防自動車にはよく犬が乗っていますよね。

    投稿日:2003/12/09

    参考になりました
    感謝
    0

44件見つかりました

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / おおきなかぶ ロシアの昔話 / がたん ごとん がたん ごとん / うずらちゃんのかくれんぼ / つみき / パンダ銭湯

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



編集長・磯崎が新作絵本を推薦!【NEXTプラチナブック】

みんなの声(44人)

絵本の評価(4.4)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット