新刊
あっぱれ!われらのてんぐさま

あっぱれ!われらのてんぐさま(フレーベル館)

ある日、てんぐさまの自慢の鼻におできができて…?

  • 笑える
  • 盛り上がる
季節
新装版 ゆきがやんだら

新装版 ゆきがやんだら(Gakken)

酒井駒子によるロングセラー絵本の新装版

  • かわいい

おそうじ隊長」 みんなの声

おそうじ隊長 作・絵:よしながこうたく
出版社:好学社 好学社の特集ページがあります!
税込価格:\1,650
発行日:2014年07月
ISBN:9784769023135
評価スコア 4.65
評価ランキング 3,119
みんなの声 総数 33
  • この絵本のレビューを書く

立場で選ぶ

並び替え

33件見つかりました

  • わんぱく大好き!

    • たまなこさん
    • 30代
    • ママ
    • 神奈川県
    • 7歳、4歳

    テレビで給食番長のお話しをやっていて同じシリーズのお掃除隊長を読み聞かせました。
    わんぱくな子ならやってしまいそうな内容で読んでいる方も聞いている方もとても楽しく読めました。

    6年生も怒らず諭すように1年生に言ってくれたのがうちの子もこういう風に成長してくれるといいなぁ…と思いながら読めました。

    給食番長よりは本当にありそうな内容で子供もとても食い入るように効いてくれました。

    投稿日:2011/06/30

    参考になりました
    感謝
    0
  • 勢いがあります

    「図書館の掃除をしなさい!」→「いーやーだー!」
    図書館の掃除がいやで、逃げ出し、翌日、自分の教室のおそうじ隊長として復活☆すごい勢いで掃除するのですが、その後日、図書館もちゃんと掃除します。

    独特の絵ですが、いきおいがあって、どんどん先のページに行ってしまいます。子供も喜んで笑いながら聞いていました。

    大きく共通語で文があり、右下に博多弁が小さく同じことが書いてあります。先に博多弁で読んでから、共通語で、、、と、指示つきです。

    投稿日:2011/04/09

    参考になりました
    感謝
    0
  • 子どもらしさ・子どもの魅力

    今回も期待を裏切らないハチャメチャぶり☆

    「なんで ぼくたちの教室でもないのに、図書室をそうじしなくちゃいけないんだよ!」
    そんな疑問を大いにぶつけます。

    けれど、疑問が解決して自分たちの過ちを知るとすぐに改心。
    「おそうじ隊」として目を輝かせ、汗を流して頑張るのです。

    第4弾もお決まりのパターンですが、私はそれが気持ちいい!
    大騒動を巻き起こすけれど気持ちよく改心する、番長達の素直さが全面に見えて大好きです(^o^)

    子どもって本来そういうものですもんね。
    周りの迷惑気にしないで大いに疑問をぶつけるけれど、納得したらコロッと良い方に変わる!
    それが子どもらしさ、子どもの魅力だと思います。
    番長達がとても愛らしく感じます。

    そして注目はサムソンくん!
    番長達にとけ込んでしっかりと仲間になっています。
    そんなところも素敵です。

    我が家では7歳と3歳2人共が「あいさつ団長」とセットで最近毎晩のように「読んで〜」と持ってきます。
    2冊読むと声がかすれる(*^_^*)ほど熱演しちゃってます。

    第5弾が待ち遠しいです☆

    投稿日:2010/10/27

    参考になりました
    感謝
    0
  • 青春だね〜

    私が ほのぼのタッチの絵が 好きなので
    なかなか 読む機会がなく いつも 遠巻きに してたのですが
    とうとう息子の目に止まり 買って 読んだら

    あら おもしろい!!

    隠しキャラまであるし 博多弁バージョンも...

    読んで あげる時は 青春ドラマのように
    必要以上に 感情を込めて 読むと 
    どんどん おもしろく なっていきますよ!!

    投稿日:2010/06/07

    参考になりました
    感謝
    0
  • さすが、6年生!

    学校のそうじの時間って、過ぎてみれば当たり前のことと思えるけど、1年生ではじめてのときって、カルチャーショックなのかも…。
    いつもいる教室はまだしも、ほかの場所だと「なんで、ぼくたちがそうじするの?」って、わかんないかもね。

    わんぱく小学校の1年生の番長たちも、「なんで、自分たちの教室でもない図書室のそうじしなきゃいけないの」とそうじそっちのけで大騒ぎ。
    次の日は、自分たちの教室のそうじで、はりきってやるんだけど、今度は大失敗。

    でも、その後始末を6年生のお兄さんとお姉さんがしてくれるんです。
    めちゃくちゃになった1年生の教室をもくもくとそうじする6年生。
    「自分たちの教室じゃないのに、なんできれいにしてくれるの?」とびっくりしている1年生に、優しく、そうじする意味を教えてくれます。

    6年生、かっこいい!
    さすが、6年生!!

    読みながら、心の中で拍手喝采です。態度で示す6年生の姿にしびれました。
    大人が口で説明するより、お兄さんお姉さんたちの行いや言葉が、小さい子の心にはすっと入るんですね。
    そうやって、「そうじは、するのが当たり前」って感覚が身についていくんですね、きっと。ありがたいなぁ。

    そんな意味で、1年生だけじゃなく、高学年にも読んで欲しい本です。
    よしながこうたくさんの本だから、押し付けがましくなくて、楽しんで読めると思います。

    投稿日:2010/05/17

    参考になりました
    感謝
    0
  • 出たー!

    • ちうやかなさん
    • 40代
    • ママ
    • 北海道
    • 男の子15歳、男の子12歳

    また中も見ずにソッコー買いました。
    下の息子にまたまた大ウケでした。
    たしか3日連続で読みました。
    中三の上の息子も黙読して笑っていました。
    私は学校図書室で仕事などしたことがあるので、
    この作品中の図書室の書架配置や掲示や飾りなどが
    すごく気になってじっくり見ました。
    「作者の名前であいうえお順に並んでます」とか。
    細かいところにも相変わらずいかすアイテムがいっぱいだし。
    6年生男子がなぜかみんな星の目でボウズ頭とかね。
    よしながさんも、長崎出版さんも、
    ほんとうにさすがと思います。

    ・・・ただ・・・ただ・・・
    チョットさみしいのはなぜかというと・・・
    期待どおりすぎたから。
    以前ここのレビューで私は次回作を
    「たかふみ」の「掃除班長」か
    「まどか」の「保健班長」と予測していて、
    ビンゴだったから。
    期待をもっと裏切るような、
    突拍子もないビックリ作を期待するのは、
    イケナイことなのでしょうか〜。

    投稿日:2010/04/19

    参考になりました
    感謝
    0
  • たかふみ 待っていたよ。

    • AAさん
    • 30代
    • ママ
    • 山口県
    • 女の子8歳、女の子6歳

    まだたかふみが主役になっていないね、と次女がずっと待っていました。
    お調子者の男の子なら必ずうあるであろうと思われるウルトラマンのうしに、ひそかにイケメンたかふみ大好きです。

    このシリーズ正直パターンは同じ水戸黄門みたいな感じではありますが、その繰り返しがちょっとくせになります。
    うちの子供も二人とも小学生になると、この小学校シリーズがますます面白いものになりました。
    今回はそうじでしたが、6年生のお兄さんたちとからむシーンがあったりしてとても面白かったです。お兄さんの顔もちょい昔風なところが笑えました。
    この本を小学校で読み聞かせたらうけそうですね。

    投稿日:2010/04/14

    参考になりました
    感謝
    0
  • 待っていましたよ!

    • おしんさん
    • 40代
    • ママ
    • 鹿児島県
    • 男の子23歳、女の子21歳、男の子18歳

    わんぱく小学校シリーズ、『給食番長』『飼育係長』『あいさつ団長』に続く第4弾。
    またまた、やらかしてくれますよ。
    今日は大そうじの日。1年2組は、6年生と一緒に図書室のそうじです。でも、自分の教室でもないのに、どうしてそうじをしないといけないのと、1年生は、少し面白くありません。
    そこを、6年生はりっぱです。掃除を通して、きちんと大切なことを伝えていくのです。
    画面いっぱいに描かれた、数々の事件。全体的に受け止めて、その後、細かなところにあれこれ気づかされる、面白さがたまりません。
    特に、赤白帽のかぶり方なんて、誰もがやったことのある懐かしさで、思わず笑顔になります。

    投稿日:2010/03/01

    参考になりました
    感謝
    0
  • 6年生の偉大さ

    • レイラさん
    • 40代
    • ママ
    • 兵庫県
    • 男の子16歳、男の子14歳

    わんぱく小学校1年2組の騒動、第4弾。
    体操帽子をわざと紅白にかぶるたかふみのエピソード。
    6年生と一緒に図書室の掃除を担当していたたかふみたち。
    でも、自分の教室ではないところの掃除にはやる気が出ません。
    ところが、秘密兵器の掃除機を発見したたかふみたちは大張り切りしますが、
    案の定、大失敗します。
    相変わらず演出過剰な画面に迫力があります。
    全作『あいさつ団長』で転入してきたサムソンくんも、すっかり仲間に入っていますね。
    注目は、6年生の姿。
    そう、小学校で6年生ってとても頼れる、立派な存在なのです。
    そんなことが伝わってきてうれしかったです。
    もちろん、図書室が舞台だったことも。
    小学校のおはなし会で取り上げましたが、
    子どもたちも食い入るように引き込まれていました。
    絵の観察もばっちりで、さりげなく描かれたヘンな生き物たちや涙にもしっかり
    突っ込みを入れつつ聞いてくれました。

    投稿日:2010/02/18

    参考になりました
    感謝
    0
  • 学校生活を感じる一冊です。

    • サンキュウさん
    • 30代
    • ママ
    • 新潟県
    • 男の子7歳、男の子3歳

    一年生らしいお掃除シーン、
    男の子は遊び、女の子それを注意する・・・という場面から
    始まる「おそうじ隊長」

    子供のときってそうだったなぁなんて思いながら読んでいると・・・・。

    一年生の男の子の掃除をやるきにさせるものがみつかり!!
    次の日、張り切って掃除をし始める一年生の男の子たち。

    でも、事件勃発。
    気持ちとは裏腹な自体・・・。
    どうなるんだろうと思いながら読んでいくと、
    6年生のおにいさん、おねえさんが事件を解決。
    そんな6年生の姿に、感動してしまいます。
    その、6年生の気持ちに、1年生もこたえ、
    最後はりっぱにそうじのできる生徒へと・・・・。

    こんな気もちで、学校を掃除してくれていたらいいなぁ
    と思いながら、息子に読みました。

    学校6年間の生活中で、いろんなことをまなんでいくかと
    思いますが、この絵本の話も、そんなひとこまのような気がします。

    投稿日:2010/02/09

    参考になりました
    感謝
    0

33件見つかりました

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / バムとケロのそらのたび / もこ もこもこ / がたん ごとん がたん ごとん / バムとケロのさむいあさ

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



絵本ナビがこの冬イチオシ! 『一年一組せんせいあのね こどものつぶやきセレクション』レビュー大募集

みんなの声(33人)

絵本の評価(4.65)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット