話題
ぷっくり ぽっこり

ぷっくり ぽっこり(偕成社)

穴に指をいれて、ぷっくり〜ぽっこり! 新感覚のあかちゃん絵本!

  • かわいい
  • ためしよみ
新刊
あっぱれ!われらのてんぐさま

あっぱれ!われらのてんぐさま(フレーベル館)

ある日、てんぐさまの自慢の鼻におできができて…?

  • 笑える
  • 盛り上がる

スイミー 小さなかしこいさかなのはなし」 みんなの声

スイミー 小さなかしこいさかなのはなし 作:レオ・レオニ
訳:谷川 俊太郎
出版社:好学社 好学社の特集ページがあります!
税込価格:\1,650
発行日:1986年08月
ISBN:9784769020011
評価スコア 4.76
評価ランキング 710
みんなの声 総数 226
  • この絵本のレビューを書く

並び替え

226件見つかりました

  • ゆらゆら海の中

    どのような描き方をしているのか私にはよくわからないのでが、背景の水色が、海のなかのゆらゆらした水の感じをとてもよく表しているなと思いました。いそぎんちゃくやくらげも、きれいです。自分だけ他とちがっていたり、ちいさかったり、というハンディがあっても知恵があれば大丈夫だよ、というおはなしですが、子供はまだそこまでは理解できないようです。今は、海の中の生き物たちの絵を楽しんでいる感じです

    投稿日:2007/03/12

    参考になりました
    感謝
    0
  • スイミーを最初に読んだのは、小学校の教科書。
    小さい魚のスイミーたちが大きな魚を追い払うために、
    心と体をひとつにして果敢に戦うところは、
    利口さと最後まであきらめない力強さを感じました。
    一人で無理なことは、みんなで力を合わせれば何とかなる!
    これってすごく仲間意識を深めますよね。

    また、きょうだいのなかでじぶんだけ色が違うスイミー。
    でも逆にその個性を活かしてみんなのために役立つところなんかは、コンプレックスを持って悩んでいる人や、人と違うことによっていじめを受けている人にとって、とても勇気づけられる行動なのではないでしょうか?

    レオ・レオニの独特な色彩もとってもステキで印象的です。

    投稿日:2007/02/22

    参考になりました
    感謝
    0
  • レオーニ×谷川の上品な作品

    • YUKKOさん
    • 30代
    • ママ
    • 愛知県
    • 女の子8歳、女の子6歳、女の子4歳

    一匹ずつだと小さな魚だけれど、知恵を振り絞って団結し、
    大きな魚たちを追い払う。
    少し異質だったスイミーだからこそ成せる技に嬉しくなります。

    レオ=レオーニさんの、版画にも似た スタンプにも似た
    不思議なイラストが 幻想的で魅力たっぷりです。
    訳文も 詩人・谷川俊太郎さんによるだけに 実に美しく、
    上品な仕上がりとなっています。

    投稿日:2007/01/29

    参考になりました
    感謝
    0
  • 『ぼくが目になろう。』の名ぜりふ

    • MAYUMIさん
    • 40代
    • ママ
    • 大阪府
    • 女の子22歳、女の子20歳、女の子18歳

     小さくても、勇気と知恵と協力とで困難を乗り越えるスイミー達の姿は感動的です。
    貼り絵と型押しで表現したダイナミックな絵が素敵です。
    この作品を、教科書ではじめて知る子どもも多いことでしょう。
    仕方のない事なのですが、教科書では、文字がないところは、
    カットされてしまう場面もあります。
    それが、海の中のすてきなシーンだったりするので、哀しい気持ちになります。
    小学校に入る前に、是非、
    絵本の世界を先に体験させてあげたい作品の代表です。
    ちなみに、私は授業の導入として、必ず絵本を先に読んでいました。
    無駄な事のようですが、かえって子ども達も、内容把握がしやすいようですよ。
    就学前のお子さんたちには、教科書に出てくる絵本やお話も、読んであげてくださ〜い。

    幼児も、小学生も、喜んで取り組むのが、
    スイミーのクライマックスの場面を大きな紙に描いてみること。
    小さな魚のスタンプを消しゴムを削ってつくり、
    ペタンペタンとはんこを押して、大きな魚の絵を描きます。
    バックは自由に・・・。
    『ぼくが 目になろう!』の名ぜりふと共に、最後に黒いスタンプを!
    すると、パチパチパチと子ども達から拍手が・・・!!
    最後の一人を決めるのが大変なのですが・・・・。

    家族で一枚仕上げても楽しいですよ。
    我が家もむか〜し、近所の子仲良しグループでやりました。
    一度お試しあれ。

    投稿日:2007/01/03

    参考になりました
    感謝
    0
  • 「ぼくが目になろう」

    仲間との協力、小さなものの持つ力の無限。
    そういうものももちろんですが、個性を持つがゆえにずっと一人ぼっちだったスイミーが何よりも心に残りました。
    個性的であるということは、孤独であるということ。
    それでも怖れずに、自分らしさを貫いて欲しい。
    そんなあなたにしかできないことがきっとあるから。
    そんなメッセージを私は受け取りました。
    いくつになっても心に響く、本当にふところの深い本だと思います。

    投稿日:2006/12/13

    参考になりました
    感謝
    0
  • 文が素敵。

    小学校の時に教科書にあり、懐かしかったので子供に買ったのですが、大人になって読んでみると、文が素敵で、キレイな言葉で海の中を表現しているのでおもしろいです。子供も最初ひとりぼっちだったスイミーが仲間を見つけて、大きな魚をやっつけたとき感動したみたいです。

    投稿日:2006/11/27

    参考になりました
    感謝
    0
  • 「あかスイミー!!」

    娘が幼稚園から帰るなり、「わたしは あかスイミーなんだよ」と教えてくれました。実は幼稚園のお遊戯会でみんなでスイミーをやるというのです。今まで家にあった、スイミーの絵本もあまり手にとることがなかったのですが 幼稚園で読んでいたみたいです。
    「一人じゃ怖いけど、みんなで大きい魚をやっつければ大丈夫!」と自信たっぷりに。絵本のいせえびとうなぎがちょっと怖かったみたいですが レースの昆布はお気に入りです。

    投稿日:2006/11/20

    参考になりました
    感謝
    0
  • 谷川さんの言葉がすごくきれい

    谷川さんの訳がすごくキレイで読みやすいです。

    頑張るスイミーにすごく勇気をもらえるお話。

    読み終えるとほっこりやさしい気持ちが生まれています。

    アニメもあるみたいですが、断然絵本の方が色彩がキレイですね。

    投稿日:2006/09/17

    参考になりました
    感謝
    0
  • 大事な物を

    • ナタルさん
    • 10代以下
    • その他の方
    • 青森県

    二度と失いたくない気持ちから生まれた行動だったんですね。魚のこういった行動は以前から知っていましたが、まさかこんな理由だったとは。魚の世界は私たち人間よりもずっと過酷な物がありますよね。けれども,それだけ命が美しく思えるのかもしれませんね。

    投稿日:2006/08/05

    参考になりました
    感謝
    0
  • 言葉のひとつひとうも素敵です

    教科書に載っていて、おおまかなストーリーとみんなで協力して大きな魚に変身する絵は覚えていたのですが、言葉のひとつひとつもこんなに素敵だったんですね。 さすが谷川俊太郎さんです。
    小学生向けなのかもしれませんが、2歳の我が子もこのスイミーが大好きで、一回読むと「もう一回!」とせがまれます。

    投稿日:2006/07/04

    参考になりました
    感謝
    0

226件見つかりました

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / きんぎょがにげた / いないいないばあ / はじめてのおつかい / おおきなかぶ ロシアの昔話 / おたすけこびと / だるまさんが / のりものずかん

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



編集長・磯崎が新作絵本を推薦!【NEXTプラチナブック】

全ページためしよみ
年齢別絵本セット