新刊
あっぱれ!われらのてんぐさま

あっぱれ!われらのてんぐさま(フレーベル館)

ある日、てんぐさまの自慢の鼻におできができて…?

  • 笑える
  • 盛り上がる
話題
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?

日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)

テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?

  • ためしよみ

スイミー 小さなかしこいさかなのはなし」 みんなの声

スイミー 小さなかしこいさかなのはなし 作:レオ・レオニ
訳:谷川 俊太郎
出版社:好学社 好学社の特集ページがあります!
税込価格:\1,650
発行日:1986年08月
ISBN:9784769020011
評価スコア 4.76
評価ランキング 710
みんなの声 総数 226
  • この絵本のレビューを書く

並び替え

226件見つかりました

  • 小さな魚の群の代名詞

    私はタッチの差で?(笑)、この『スイミー』が教科書に出てきた世代ではないのですが、
    いつごろからでしょうか、そしてどうやってでしょうか、もう全く覚えていないのですが、
    この話を知っています。

    そして、水族館で小さな魚たちが群れを成しておよいでいるのをみると、その魚の本当
    の名前がなんであれ、「あ、スイミーだ」とつぶやいてしまう自分がいます。

    また、息子にもこの小さな魚たちの話を読んであげたくて、オークションで美品と名を
    打って出品されていたこの本を落札したところ、どこかの幼稚園の卒園記念の品物だった
    みたいでした。

    きっと、幼稚園はみんなで力をあわせれば何でもできるということをメッセージとして
    卒園生たちに送りたかったのでしょうね。

    あまりにもポピュラーすぎて、レオニの言いたいこととかは他の方がたくさんかかれて
    いると思うので、私は自分の好きなページのことを書きます。

    “うなぎ”のページが大好きです。うなぎの絵ももちろんですが、そこに添えられた言葉、
    「かおをみるころには、しっぽをわすれてるほどながい」が、レオニらしいユーモアたっぷ
    りだと思うし、また“いせえび”のページも、本当に小さなスイミーにとっては、ブルドー
    ザーみたいに大きく見えたんだろうなと、その例えに妙に納得してしまいまいます。
    やはり、海の中の生物に精通したレオニじゃないと描けなかった話だなとつくづくと感じ
    ます。

    ある一定の年齢にいった日本人なら殆どの人が知っている外国人が描いた話を、その
    作品群に持っているレオニは、やはり偉大なのかもしれません。

    投稿日:2011/12/12

    参考になりました
    感謝
    0
  • みんなと一緒じゃなくても

    小学生の頃にスイミーと出会ってから
    水族館に行くと、いつもスイミーを思い出します。
    実際の魚たちも、スイミーみたいに小さな魚が集まって
    大きな魚に食べられないように頑張っています。

    そんな実際の知恵と勇気を分かりやすく子供に伝えてくれる絵本だと思います。

    そして、自分がみんなと異なることを悲しまず、
    前向きに受け止めるスイミーがとても頼もしく感じます。

    大人になってから読んでも、いろいろなことを考えられる素敵な作品だと思います。

    投稿日:2011/12/11

    参考になりました
    感謝
    0
  • 素晴らしいスタンプ表現 

    小さなさかなの兄弟たちの中で、ただ一匹黒いスイミー。
    赤いたくさんの兄弟たちとの物語の中に、マグロ、わかめたちと海の中の生き物を、スタンプ画の面白さで、セルロイドのような透明感のある絵や、スタンプされた絵の具の着色をそのままに構成していて、妙な面白さがあって親しみのある絵本です。
    赤い小さな魚のスタンプで大きなマグロの形を仕上げたところが、とても可愛いのですが、この絵本は絵が先にあったのでしょうか。
    絵で構成した物語。
    スイミーの機知と活躍、海の中の世界を楽しみました。

    投稿日:2011/12/11

    参考になりました
    感謝
    0
  • 昨年のお正月に夫の実家で義母から『スイミー』の絵本をいただきました。もちろん夫が子どものころに読んだものです。教科書に載っていたこともあって、その場にいた義妹やその旦那さんまで「懐かしいね」と顔がほころびました。
    絵本の読みきかせボランティアをしているのでその場で読んでみました。みんな何十年かぶりにスイミーに対面。谷川俊太郎さんのスピード感のある文章と、レオ・レオニさんの絵の素晴らしい技法にみんな惹きこまれました。
    教科書に載っていただけあって、みんな「そういえばそんなお話だったね」と言い合いましたが、(大人になって)あらためて絵本を見ると教科書では感じられなかったものが絵本から感じられました。
    ぜひぜひ絵とともに子どもたちにも伝えたいです。

    投稿日:2011/12/12

    参考になりました
    感謝
    0
  • 懐かしい〜

    私の教科書にも載ってた「スイミー」。
    息子の教科書にも載ってました。

    久しぶりに読んだスイミーは懐かしい。

    教科書に載るだけあって
    子供にも分かりやすい絵本です。

    投稿日:2011/12/12

    参考になりました
    感謝
    0
  • かわいい魚の話

    小学校の教科書に載っていて大好きになったお話です。映画も見に行ってますます大好きになったお話です。赤いさかなの中に一匹だけいる黒いさかなスイミー。みんなとちがう色のさかなだけど、みんなと協力して、大きなさかなを作って、スイミー達の天敵のさかなを追い返します。スイミーがいなかったら、みんな食べられちゃうところでした。さかなも人間も同じ、いろいろな人がいる。この本から娘にも教えていきたいことがたくさんある絵本です。

    投稿日:2011/12/11

    参考になりました
    感謝
    0
  • 娘とまじまじ見ながら読みました。

    • ぷりこさん
    • 30代
    • ママ
    • 神奈川県
    • 女の子9歳、男の子4歳

    私が小学生の頃、国語の教科書に載せられていたお話であり、
    娘が小学校2年生の時にも載せられていました。

    自分が小学生の時に習った時は、みんなは赤くて自分だけ黒なんて
    嫌だろうな〜私もスイミーの立場だったら嫌だな〜。
    位にしか思っていませんでした。
    鵜の違いや
    娘が教科書で習っていたころ、個性の大切さに気付きながら
    読むと、とても良い作品だと思い娘の音読の宿題の時に
    一緒に読んでみたりしました。

    今現在、読み返すと、教科書との内容の違う所に娘から
    気付かされたり、絵の一つ一つを娘とまじまじと見ながら、
    一枚の紙に絵の具をつけて、もう一枚の紙を貼り合わせてから
    剥がしたような跡がウロコの様に見せてあったり、
    真っ赤だと思っていた魚がハンコで押したような技法だったり、
    レースの様な柄の海藻だったり、素敵な所をたくさん発見出来て
    嬉しかったです♪

    カバーに谷川俊太郎さんの『レオ=レオニとの出合い』の
    文章もとても素敵でした。

    娘と新たな絵本の楽しみ方を知って、二人で楽しい時間が
    持てました。
    これからも、何度となく読み返し楽しみたい作品です。

    投稿日:2011/12/09

    参考になりました
    感謝
    0
  • 仲間と協力する素晴らしさ

    この絵本は、仲間と協力する事の素敵さが印象に残っています。

    一匹一匹は小さなさかなでも、一緒に集まれば、大きな魚に対抗する事が出来る。
    そんな事が、レオ=レオニさんの素敵な絵で表現されていて、何度も読み返したくなる絵本です。

    我が家の息子には、まだこの絵本の深さには届かないようですが、何年も、何度も読み返し、息子なりに感じて欲しいと思いました。

    投稿日:2011/12/06

    参考になりました
    感謝
    0
  • 知恵と勇気

    大人の誰もが小学校の時に触れて、とても印象深く覚えている作品ではないでしょうか?
    私自身もそうで、息子がスイミーの音読を始めたとき、思わず「懐かし〜!!!」と声を上げていました。

    強く記憶しているのは、他にはない美しい色調や画質。
    そして、小さなスイミーの「ぼくが目になろう」の言葉!

    「知恵」と「勇気」を大きな力に変えてみんなを導いたスイミーの姿は、多くの小学生に鮮烈な印象を与え続けているからこそ、今もなお教科書に採用されているのだと思います。

    学校で学習した後でしたが、息子と絵本で読んでみました。(*^_^*)
    4歳頃〜小学生にぜひ。

    投稿日:2011/12/05

    参考になりました
    感謝
    0
  • 懐かしいスイミー

    子供に読んでいて昔読んだ内容を思いだしました。

    みんなが赤いのに、一匹だけ黒い魚のスイミー。あるとき大きな魚に赤い魚は食べられてしまう。他の赤い魚に遭遇し、全員でまとまって大きな魚に見せかけ、スイミーが目のように配置することに。そして大きな魚を追い出します。

    知恵と勇気をもつのは素晴らしいことです。素敵な絵本だと思います。娘も、一緒に読みながら「すごいねー!大きくなっちゃうね!」と感動していました。

    ただ、1つだけ謎。

    全員がまとまっても挿絵では大きな魚と同じくらいのサイズに見えますが、どうやったら追い出せるんでしょう?しかも大魚は2匹描いてあります。もう少し詳しく描くと良かったかも。

    投稿日:2011/12/03

    参考になりました
    感謝
    0

226件見つかりました

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / きんぎょがにげた / いないいないばあ / はじめてのおつかい / おおきなかぶ ロシアの昔話 / おたすけこびと / だるまさんが / のりものずかん

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ

  • ねこはるすばん
    ねこはるすばん
    出版社:ほるぷ出版 ほるぷ出版の特集ページがあります!
    にんげん、でかけていった。ねこは、るすばん。とおもったら、? 留守番の間に、こっそり猫の街にでかけて
  • なまえのないねこ
    なまえのないねこの試し読みができます!
    なまえのないねこ
    出版社:小峰書店 小峰書店の特集ページがあります!
    ぼくは ねこ。なまえのない ねこ。ひとりぼっちの猫が最後にみつけた「ほんとうに欲しかったもの」とは…


絵本ナビ編集長『はじめての絵本 赤ちゃんから大人まで』2月24日発売!

全ページためしよみ
年齢別絵本セット