うごく! しゃべる! ぬりえーしょん 恐竜 (小学館集英社プロダクション)
お子さまの塗ったぬりえが、アニメーションになる!フランス生まれの画期的なぬりえシリーズ!
あっぱれ!われらのてんぐさま(フレーベル館)
ある日、てんぐさまの自慢の鼻におできができて…?
並び替え
54件見つかりました
読み聞かせボランティアを13年くらいやっています。小学校の朝のおはなし会に行って、3年生に読んだ本です。この本のメッセージはとても深いけど、それが分からなくても、絵の説得力でぐいぐい聞き手を引き付けます。ただ、この本のメッセージを読み取れるのは、中学年から上くらいですね。中学生に紹介したこともあります。友達との関係にちょっと遠慮が出て来る、これくらいの子たちには、特に感じるものがあるみたいですね。訳30人のクラス全体が、最初は大笑いし、最後にはシーンとなって、聞き入った本です。ぜひどうぞ。
投稿日:2008/08/13
とにかくすごいのが絵のインパクト。 その迫力ある色彩と構図だけで楽しめます。 でも実はストーリーは奥が深く、 その真意を理解してもらうために読むという観点で言えば 小学校高学年以上向きといえるかもしれませんが、 単純に楽しむだけなら小さいお子さんでも大丈夫です。 私は6年生の読み聞かせで読みましたが 笑いあり、驚きありの反応から 最後は静かに考え始める子供たちの反応の変化があり 読んでよかったと思いました。 知り合いは中学校で読み聞かせをし、 その時は女子生徒が涙を流したとも聞きます。 思春期の女の子には、多かれ少なかれ共感できる内容なのだと思います。
投稿日:2011/09/07
正直を言うと、この本を手にするまで何度も躊躇があり、他の本と一緒に勢いで取り上げた絵本です。 何故なら、カバーの絵のストライプ。身体中が原色で縞模様になったカミラに圧倒されてしまったのと、パラパラとめくったページでカミラがさまざまに変化していく様が強烈だったから…。 この本を手に取った人は勇気のある人かも知れません。 しかし、この本はそんなインパクトとは別に、自分が自分であることを強く訴えています。 さまざまなドタバタの末、家の一部にまでなってしまったカミラは、自分の些細な望みを素直に口にすることで自分を解放します。 家族でも、友だちでも、医者でも治せないもの、それを直すのは自分の意志だとこの本は教えてくれました。 この極彩色のパノラマ世界は、アメリカならではのものかも知れません。
投稿日:2009/06/18
小学校で読み聞かせボランティアをしています。 この本は高学年で読み聞かせすることが多いです。 ちょうど友達関係で悩む年頃(特に女子)には、好きなのに好きと言えない女の子の気持ちに共感できるようです。我が家の娘もそうでした。 まず表紙がかなりインパクトがあるので子どもは興味をもってくれます。そしてどんどん顔がストライプになっていく姿にびっくりします。 最後のページで何か感じてくれるといいなといつも思います。 「すきなものはすきといえる自分」は大切です。
投稿日:2013/04/07
小学3年生の読み聞かせでこの本を読み、子ども達に大好評でした。 男女問わず、「心に残った」「ためになった」「友達にどうやって気をつかったらいいのかわかった」「この本をもう一度読みたい」などなどと、素晴らしい反響をもらいました。とかく、空気を読むことを求められる子ども達。それで気を使いすぎたり、逆にわがままに振舞ってしまったり・・・。そんな子ども達はこの本を待っていたのです! この本に出会えて、子ども達はひとつ成長できると思います。 中学年以上の子ども達に、是非に読んであげて欲しいと願ってやみません。
投稿日:2017/03/03
小学校の中・高学年の読み聞かせに使用しました。学校の朝の読み聞かせの時間が限られているので、読み聞かせ用に本を選ぶ時は、内容だけでなく、朗読にかかる時間も踏まえて選ぶ必要がありますが、これは長さも丁度よく、ビビットな色使いで、大勢に読み聞かせる場合にも、絵がはっきりと見易くて良かったです。 内容も、自分の気持ちより、他人に合わせることを選びがちな歳の子供達に響く内容で、お勧めです。
投稿日:2015/07/02
デイビッド・シャノンの作品の中では、文章が多くて読み聞かせしやすいです。(だめよ!デイビッドとかは自分むきじゃないかなっと) 4年前に、息子が4年生の時に見つけて読みました。 他のメンバーも4,5,6年生で読んでいます。 限られた読み聞かせの機会なので、なるべく同じものを読まないようにと思い、しばらく読んでいませんでしたが、今年の5年生はまだだったので、久しぶりにやりました。 以前よんだ時は「面白い!」と思った勢いで読んでしまいましたが、今回読むにあたり、疑問だったリマ豆を調べてみました。 ペルー原産で煮たりスープで食べるとおいしいらしいのですが、なぜカミラは大好きで他の子たちはきらいなのかな? ちょうど、チリの落盤事故のニュースがやっている時期だったので、チリとペルーの位置関係とかをまくらにスタート。 カミラがしまもようからどんどんひどくなっていくたびに、笑いも起こり、5年生には珍しくストレートな反応がありました。 元に戻ったカミラが自分の好きなリマ豆を食べる最後のシーン、何か感じてくれたかな?
投稿日:2010/11/07
『お母さんこの本やばすぎる・・』これが娘の印象でした。 私も表紙のストライプ顔の女の子を見てすごい本かも・・・という印象でした。 色が過激なのもあります・・目が疲れてまう感じ・・ 内容はもっと過激で・・・どうしたらこんな風になるんだろう??でも主人公のカミラって今の女の子を表現しているんだよね〜とかなり複雑な気もちになりました。 こんな過激な変身はありえないにしても・・・『わかる!』ってうなづく子どもって多いのでは・・・ 人と同じがいい。 人と違うと心配。 おそろいだから仲良し・・・ そんな不思議な感情を考え直すのにぴったり! 今人の目が気になる・・って思う子は是非読んでみてほしいです。
投稿日:2008/06/17
カミラ・クリームはリマ豆が大好きです。 でも絶対食べようとしません。 学校のみんながリマ豆が嫌いだったからです。 人の目ばかり気にして 食べたいものもずっと我慢していました。 新学期の初日服を選んでいたカミラ。 なぜが身体中がストライプになりました。 そこからというもののアメリカの国旗になったり 体が気になり根っこが生えてきたり、 一体これはなんなんだ?!と思うくらい 次々におかしなことが起こります。 何が原因か、どんな先生にもわかりませんでした。 突然表れたおばあさん。 この人が手に持っていたものは?! やっぱり子供には素直でいてほしいね。 個性を消さないでほしいです。
投稿日:2023/03/26
KY(空気が読めない)という言葉がはやって、周りに合わせないと、はみごにされる、いじめられる、自分の気持ちを正直に言えない、という風潮がある。周りの人の話を聞くことと、自分の意見を言うことは別ということ大切にしたい。
投稿日:2022/07/27
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / がたん ごとん がたん ごとん / じゃあじゃあびりびり
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索