あっぱれ!われらのてんぐさま(フレーベル館)
ある日、てんぐさまの自慢の鼻におできができて…?
きょうりゅうのわかっていること・わかっていないこと(小学館集英社プロダクション)
「わからない」って楽しい!国立科学博物館監修の恐竜絵本!
みんなの声一覧へ
並び替え
8件見つかりました
0才のときは全く興味がなく、1才半になって、「わんわん」や「にゃあにゃあ」が言えるようになったら、急に「読んで」と持ってくるようになりました。 「わんわん」「にゃあにゃあ」「ぷいーぷいー」のとこは、先に読まれてしまいます…。 泣き声のリズムがいいみたいで、最近お気に入りの1冊です。 犬や猫を飼ってるおうちの子はもっと早くから楽しめると思います。
投稿日:2012/09/12
「ぷいぷいぷー」ぶたの赤ちゃんの鳴き声が、私のお気に入り。 息子はというと、「くんくんくーん」の犬の赤ちゃんの声がお気に入りみたいで、「くんくんくーん」を何度もリピートします。 リズムのある文で読みやすく、太い輪郭線の絵があたたかい感じで、赤ちゃんにぴったりの本です。
投稿日:2010/12/02
1歳の娘と一緒に読みました。簡単でリズミカルな文章と絵なので0歳から読んでも楽しいなーと思いました。太くくっきり描かれた絵と鮮明な色が印象的でした。動物の鳴き声も沢山出てきます。0歳、1歳の子供には面白い本だと思います。
投稿日:2010/09/21
わかやま しずこさんと言えば、寺村輝夫さんの「王さまの本」シリーズの絵でつとに知られています。 そのわかやまさんが、2008年に発刊したのがこの絵本。 ファーストブックのカテゴリーです。 おかあさん どーこ? という問いに、 次ページで、おかあさんが登場すると言うシンプルなもの。 おかあさんが、何処かに隠れているとかの仕掛けもなく、直ぐ現れてしまうので、一寸拍子抜けの感がありました。 この繰り返しなので、ファーストブックとしては4種類の動物の鳴き声が出てくる点が良いと言えるかも知れません。 絵自体も好みが分かれるところで、太い線が、細かい表情までは表現できていない点が勿体無い感じがしました。
投稿日:2010/10/10
文章はとってもシンプルですぐ終わってしまいますが、動物の鳴き声が覚えられる楽しい本です。わかやましずこさんの絵は太い線がはっきりしていて味があって良いです。
投稿日:2010/01/12
4種類の動物の親子が登場して、おかあさんを探して抱っこしてもらいます、ぶた以外は・・・。と、それだけです。 親子モノはたくさんありますが、特になにか伝えたいものがあるわけでもなく、ちょっと単純すぎ。絵もちょっと線が太いので恐い感じがするみたいで、息子はあまり好きではないようです。 かくれんぼモノを期待しすぎたのでしょうか。
投稿日:2009/05/27
動物の子どもがお母さんを探していて、 見つけた時に、抱っこをしてもらったり おんぶをしてもらったりと、みんないいお顔。 やっぱりお母さんが一番ですよね! 1歳9ヶ月の娘に読んであげると 動物の鳴き声の所で、一緒に「ワンワン」とか 「にゃん」とか言うのが可愛いです。 ひよこが出てくると「ころころ たまご」の手遊びをして!と 要求します。 出てくる動物が、良く知っている物たちなので 親しみやすくていいですね!
投稿日:2008/11/17
娘がとても楽しめた絵本でした。色々な動物の鳴き声が登場したのが嬉しかった様子でした。特に犬が登場した時は最高に嬉しそうにしていました。犬は”わんわん”だと思っている娘にとって子犬の鳴き声は意外だった様子でしたが子犬の鳴き声も学習出来て良かったです。何度も読む事によって色々な動物の鳴き声にも興味を持てる絵本だと思いました。この絵本を通して動物の鳴き声と動物が一致するようになると思いました。
投稿日:2008/10/05
件見つかりました
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
きんぎょがにげた / はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / いないいないばあ / もこ もこもこ / がたん ごとん がたん ごとん / ぐりとぐら / くだもの / がたごと ばん たん / ミニ版 はらぺこあおむし
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索