ぷっくり ぽっこり(偕成社)
穴に指をいれて、ぷっくり〜ぽっこり! 新感覚のあかちゃん絵本!
あっぱれ!われらのてんぐさま(フレーベル館)
ある日、てんぐさまの自慢の鼻におできができて…?
みんなの声一覧へ
並び替え
8件見つかりました
表紙のタイトルからワクワクします♪ くるくる くるま なにする くるま?の心地よいフレーズに、 子どもたちも、どんどんお話の世界に引き込まれていた様子。 ウーウー、ピーポーピーポー等、擬音語が出てくる所も 子どもたちが一緒に声を出してノリノリでした!
投稿日:2016/06/01
リズミカルな文章で楽しい車の絵本。 車といえば、消防車に救急車!ウーウー、シューシュー、ピーポーピーポーと、音で興味をひきます。 アイスクリームの車や動物園のしまうまの車が出て来たりと、ちよっと楽しい車が出てくるところもいいですね! 赤ちゃんから楽しめる絵本です。
投稿日:2021/04/29
2歳の子どもに読みましたが、もっと小さい子どもでも大丈夫です。色調が明るく、車の絵が直線的なので、デザインとして見てしまうのですが、そうだとして大人が見やすい絵になっています。アイスクリーム、お客さんの持っているのがすべてなので、どのアイスクリームがいいのか子どもに聞きながら、『どこから選ぶの?』と動揺してしまいました。全体的にすっきりして文字も少なく音読しやすいので、プレゼントに選んでも大丈夫です。
投稿日:2016/12/22
のりものが次々にやってきます。 はじめタイトルを見ただけではアイスの移動販売車らしき車がえがかれてあって「くるくる」という言い回しが来るという事だと気づかず・・ くるくる回っている?方のくるくるかと勘違いしてしまいました。 単に、来た来たという意味でのくるくるですね。 消防車はおなじみですがアイスの移動販売車がくる乗り物絵本もそれほど多くないし、宅急便なんかも子どもが好きな絵本の一つです。 短いけれど、ありきたりの乗り物絵本ではない感じを受けました。 012歳の赤ちゃん、きっと大好きですね。
投稿日:2016/12/01
息子にはちょっと幼いかな?と思って読んだ絵本ですが、喜んでました。 いろんな車が出てくるのですが、2歳ぐらいにもなると結構細かいところまで観察しているので、○○の車と説明してくれます。 よく見かける車が出てくるので楽しいです。 『くるくるくるま なにするくるま?』と親が読んで子供に答えさせるとふれあいにもなって良いと思います。
投稿日:2016/06/13
2歳頃に息子の寝るまえの絵本として買いました。ゴロが良くて質問形式になっていて、息子は早く次をめくって欲しそうにしていました。 アイスクリームのところは、どれ食べる?青いのパク、ママも。と食べさせてくれます。 今は3歳になりましたが、いまでも、なにする車?宅急便!とこたえてくれます。 寝かしつける前の楽しい会話時間です。
投稿日:2016/05/25
くるくる くるま なにするくるま? 子ども達は 自分の知ってる車に 目をキラキラさせて喜びます 消防車 救急車(怪我した人を運ぶとありましたが・・・・ 病気の人も運びますよ) 動物園バスは いつもこんなバスあるとは限りませんよ 知っている子ども ちゃんと分かるほうがいいな〜 宅配便の車も コマーシャルになるからね ちょっとわかりにくいのが残念でした
消防車、お馴染みの救急車、アイスクリームを売る移動販売車、動物園内を回る車等働く車だから、車の大好きな孫たちは盛り上がると思いました。「くるくるくるくるま なにするくるま?」と、繰り返しが嬉しいです。クイズ形式なのも喜びました。
投稿日:2015/04/10
件見つかりました
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
きんぎょがにげた / しろくまちゃんのほっとけーき / いないいないばあ / がたん ごとん がたん ごとん / もこ もこもこ / おつきさまこんばんは / おおきなかぶ ロシアの昔話 / うずらちゃんのかくれんぼ / はらぺこあおむし / じゃあじゃあびりびり
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索